仮植作業
5月30日(木)の朝、民生委員の方々が正門であいさつ運動をされた後に仮植作業を手伝ってくださいました。これまでも、朝のあいさつ運動と併せて、何度もお手伝いをいただいております。
今回も快くご協力くださり、どうもありがとうございました。今後も苗を大事に育てていきます。
5月30日(木)の朝、民生委員の方々が正門であいさつ運動をされた後に仮植作業を手伝ってくださいました。これまでも、朝のあいさつ運動と併せて、何度もお手伝いをいただいております。
今回も快くご協力くださり、どうもありがとうございました。今後も苗を大事に育てていきます。
加治木小学校は,季節の花が花壇いっぱいに咲きほこってきれいです。これまで,それらの花の苗を育ててくれたのは,園芸委員会の子供たちと,朝,ボランティアで手伝ってくれる5,6年生と先生たちでした。今,ちょうど苗の仮植が始まっている時期です。そこで,5年生のみんなに週に1回朝のボランティアを手伝ってくれるとうれしいなと話をしました。次の日さっそく,ボランティアで手伝ってくれた子が多くいてうれしかったです。誰かのために動ける優しさがあるのは素敵です。「1人の100歩よりみんなの1歩」の気持ちで取り組めたらいいです。
理科の「魚のたんじょう」の学習でメダカを育てています。学校の池から黒メダカのオスとメスを一匹ずつとってきて,各班(8班)でペットボトル水槽にて世話をしています。朝,昼休み,放課後のえさやりはもちろんのこと,水槽の水が汚れたら水替えもしています。また,休み時間のたびによく見ていて,卵も取り分けることができました。残念ながら弱ってしまうメダカもいるのですが,命ですのでそういうこともあります。だからこそ,大切に育てている子供たちです。これからも世話をがんばってほしいです。今後,理科の授業でメダカの卵の中を観察する予定です。
5日間の教育実習が終わりました。教育実習の先生が3年2組に来られて,子供たちは毎日わくわくでした。「先生と一緒に遊びたい!」,「自分たちのグループで給食を食べてほしい!」と,たくさんの子供たちが自分から関わっていました。6日(木)には,教育実習の先生が授業をされましたが,子供たちは,いつもより集中して授業を受けていました。大好きな教育実習の先生が授業をされるから子供たちも一生懸命先生に応えようとしていました。7日(金)は,お別れ会&お楽しみ会(100ポイントたまったので☆)をしました。教育実習の先生が子供たちに話をされると,一人の子供が泣き始め,次々に他の子供も泣き始め,なんと2階の6年教室まで泣き声が響いていたようでした!!子供たちにとって,思い出いっぱいの5日間になりました。
理科で風やゴムのはたらきについて学習しています。今週は車を作って,風の力について学習しました。風が強くなると,車は速く遠くまで動くことを知ることができました。実際に車を使って実験すると,子供たちは大喜びです。体験を通して学んでいます。
5月19日(日)に第1回の愛校作業を実施しました。今回は、3・4年生の長子保護者が対象でしたが、おやじの会の現会員やOBの方々、他学年の保護者の方もボランティアとして参加してくださいました。また、作業時間にご都合の付かない方の中には、早朝から作業をしてくださった方もいらっしゃいました。作業に参加してくださった皆様のおかげで学校がとてもきれいになりました。今回もたくさんのご協力、どうもありがとうございました。
算数の学習では,これまでに学習したことを理解していないと,新しい単元に入ったときに問題を解決することができないということがあります。前学年で学習したこととつながっているのです。例えば,2年生は「二桁のたし算やひき算の筆算」を学習しました。繰り上がりや繰り下がりも出てきます。1年で学習した繰り上がりのあるたし算(7+6)や繰り下がりのあるひき算(13-7)ができなければなりません。3年生は,「三桁,四桁のたし算やひき算の筆算」を学習しますが,「二年生で学習した『二桁のたし算やひき算の筆算』と同じ方法で計算を進めるとよい。」ということを学習します。上の学年に行けば行くほど,これまでの学習が理解できていることが大事です。
そこで,新しい単元に入る前は,これまでの学習を理解しているか確認したり,理解が不十分なところは復習したりしています。
計算の学習には自信をもっている子供も多く,主体的に取り組んだり,「できた。」と喜んだりして意欲的に学習しています。
スケッチ大会の絵がようやく完成しました!下絵に3時間,色塗りに5~6時間かけた力作です。それぞれの思いがこもった素敵な絵になったと思います。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。
「ガイド学習」を国語と自立活動で始めました。ガイド学習とは,児童が交代でガイド役になり,授業の司会・進行を進めるものです。まだ始めたばかりですが,ガイド役になった児童は,前に立ち,一生懸命に取り組んでいます。なかなかうまくいかないこともありますが,少しずつ上達していければ,児童が主体的に学習に取り組んでいけるのではないかしら・・・と期待しています。
まねっこ体操をした後,「言葉遊びゲーム」と「線路は続くよ… 」をしました。順番やルールは4年生に決めてもらいました。みんなが納得できるようなルールにするのは,難しいですね。