歯と口の健康教室がありました(1年1組)
6月13日は,歯科クリニックの先生と歯科衛生士の方においでいただき,歯と口の健康についてお話を聞きました。歯の役割やおやつを食べる時間,歯磨きの大切さについてお話を聞き,歯磨きの指導までしていただきました。子供たちは話をしっかり聞いて,歯磨きの大切さについて考えることができていたようです。



6月13日は,歯科クリニックの先生と歯科衛生士の方においでいただき,歯と口の健康についてお話を聞きました。歯の役割やおやつを食べる時間,歯磨きの大切さについてお話を聞き,歯磨きの指導までしていただきました。子供たちは話をしっかり聞いて,歯磨きの大切さについて考えることができていたようです。



6月11日(火)の生活の学習では,虫取りあみと虫かごを持って,校庭やみんなの広場に,生き物を捕まえに行きました。小さなバッタやカマキリ,チョウ,ダンゴムシなど,たくさんの生き物を見つけ,捕まえることができました。捕まえた後は,①逃がす,②おうちに持ち帰る,③学校で育てるの中から選ばせて,生き物の命に責任をもつことを約束しました。
次の日には,「おうちに持って帰ったバッタが脱皮しました!」と,うれしそうに報告した子がいました。生き物と触れ合い,その成長の過程を見守ることも大切な学習だなと感じました。
今,2-1教室には,バッタ,カブトムシ,カブトムシの幼虫が暮らしています。みんなで面倒を見て,大切に育てていきます。

6月8日(土)の図工の学習では,たまごパックに色を付け,光にあててその影を見て楽しみました。曇りだったので,プロジェクターの光を利用して黒板に影を映しました。子供たちは,「宝石みたい。」,「模様がきれい。」とつぶやきながら,光の様子を楽しんでいました。

今週から,子供たちが楽しみにしていたプールでの学習が始まりました。朝の登校時から,「早くプールしたい!」との声がたくさん聞こえてきました。みんなでプールの時の約束事をしっかりと確認して,わくわくしながらプールに入りました。・・・が,思っていたよりも水温が低く,子供たちはぶるぶると震えていました。梅雨入りしたこともあり,太陽もかくれんぼしていたので,シャワーを浴びるとき,プールに入るとき,頭を水の中に入れるとき,プールサイドに上がったとき,毎度毎度子供たちの「きゃー!」という悲鳴が響きました。
プールでは,水中じゃんけんをしたり,ぐるぐる洗濯機をしたり,潜って宝さがしをしたりして少しずつ水に慣れ,最後はけのびの練習をして終わりました。顔を水につけることが苦手な子が多いようでしたので,「おうちのお風呂で練習しておいでね。」と,何人かに伝えてあります。お子さんが一人でお風呂に入る時には,練習をさせないでください。来週は,水泳を2時間入れていますので,また道具の準備や洗濯等よろしくお願いします。
6月13日は,小学校で初めての水泳学習でした。登校後には「早く2時間目の休み時間にならないかな。」とか,「今日のプールが楽しみだな。」とかいう声が聞かれました。朝からゴーグルをつけて遊んでいて注意される子もいて、子供たちは水泳学習をとても楽しみにしていたようです。いよいよ,体育の時間になって着替えるときには,はしゃぎすぎて着替えに時間がかかり、結局,水の中に入っていたのは15分くらいでした。次は,もっとスピーディーに無言で着替え,準備運動を終わらせることができれば,もっとたくさんの水遊びができると思います。次に期待をしたいと思います。
5月23日は,春の1日遠足でした。残念なことに校内遠足になりましたが,子供たちは,校内遠足でも友達と楽しく,遊具や体育館で遊んでいました。雨が降る前に遊具で遊んだり教室でフルーツバスケットをしたりしました。体育館でもボールやフープを使って遊び,色綱引きや輪投げなどのレクリエーションをして,体を思いきり動かして遊びました。図書室に行って本を借りたり,紙芝居も見たりして静かな時も過ごしました。校内遠足でも楽しいひと時を過ごすことができました。




先週から取り組んでいたくるくる回せる図工の作品が完成しました!図工の教科書にそのまま載せたいような立体的で割りピンを創造的に使った力作ばかりです。「早く持ち帰りたい!」との声もたくさんあったので,天気の良い日に持ち帰らせます。持ち帰った際は,工夫したところをたくさん聞いて褒めてください。



今週,教育実習の先生がいらっしゃいました。栄養教諭になるための実習として来校し、6年2組を中心として一週間過ごされました。
6月6日(木)の2校時には、教育実習の先生の授業を受けました。かむことの大切さについてみんなで考えました。弥生時代の人は、食事がかたかったこともあり、3,990回かんで食べていたそうです。しかし、現代人は食べ物がやわらかくなってきていることもあり、620回しかかんで食べていないそうです。
かむと,あごが発達したり、歯並びが良くなったりするだけでなく、まだまだいいことがたくさんあります(キーワードは「ひみこのはがいーぜ」)。「ひみこのはがいーぜ」は頭文字を取った言葉です。どんないいことがあるのか、お子さんに聞いてみてください。
授業の最後では、子供たちがかむためにかたいものを食べるようにしたり、時間をかけて食べたりしようと今後の食事の取り方について考える場面もありました。ご家庭でも食事で「かむこと」を意識的に取り組ませてみてください。

5月30日(木)の朝、民生委員の方々が正門であいさつ運動をされた後に仮植作業を手伝ってくださいました。これまでも、朝のあいさつ運動と併せて、何度もお手伝いをいただいております。
今回も快くご協力くださり、どうもありがとうございました。今後も苗を大事に育てていきます。

加治木小学校は,季節の花が花壇いっぱいに咲きほこってきれいです。これまで,それらの花の苗を育ててくれたのは,園芸委員会の子供たちと,朝,ボランティアで手伝ってくれる5,6年生と先生たちでした。今,ちょうど苗の仮植が始まっている時期です。そこで,5年生のみんなに週に1回朝のボランティアを手伝ってくれるとうれしいなと話をしました。次の日さっそく,ボランティアで手伝ってくれた子が多くいてうれしかったです。誰かのために動ける優しさがあるのは素敵です。「1人の100歩よりみんなの1歩」の気持ちで取り組めたらいいです。


