2024年6月12日 (水)

教育実習の先生 ありがとうございました(3年2組)

 5日間の教育実習が終わりました。教育実習の先生が3年2組に来られて,子供たちは毎日わくわくでした。「先生と一緒に遊びたい!」,「自分たちのグループで給食を食べてほしい!」と,たくさんの子供たちが自分から関わっていました。6日(木)には,教育実習の先生が授業をされましたが,子供たちは,いつもより集中して授業を受けていました。大好きな教育実習の先生が授業をされるから子供たちも一生懸命先生に応えようとしていました。7日(金)は,お別れ会&お楽しみ会(100ポイントたまったので☆)をしました。教育実習の先生が子供たちに話をされると,一人の子供が泣き始め,次々に他の子供も泣き始め,なんと2階の6年教室まで泣き声が響いていたようでした!!子供たちにとって,思い出いっぱいの5日間になりました。

4

325

32_3

風やゴムの力で動く車(3年2組)

 理科で風やゴムのはたらきについて学習しています。今週は車を作って,風の力について学習しました。風が強くなると,車は速く遠くまで動くことを知ることができました。実際に車を使って実験すると,子供たちは大喜びです。体験を通して学んでいます。

Photo

Photo_2

32_2

第1回愛校作業

 5月19日(日)に第1回の愛校作業を実施しました。今回は、3・4年生の長子保護者が対象でしたが、おやじの会の現会員やOBの方々、他学年の保護者の方もボランティアとして参加してくださいました。また、作業時間にご都合の付かない方の中には、早朝から作業をしてくださった方もいらっしゃいました。作業に参加してくださった皆様のおかげで学校がとてもきれいになりました。今回もたくさんのご協力、どうもありがとうございました。

学習の積み重ねが大切です。~算数の学習から~(おおぞら3組)

 算数の学習では,これまでに学習したことを理解していないと,新しい単元に入ったときに問題を解決することができないということがあります。前学年で学習したこととつながっているのです。例えば,2年生は「二桁のたし算やひき算の筆算」を学習しました。繰り上がりや繰り下がりも出てきます。1年で学習した繰り上がりのあるたし算(7+6)や繰り下がりのあるひき算(13-7)ができなければなりません。3年生は,「三桁,四桁のたし算やひき算の筆算」を学習しますが,「二年生で学習した『二桁のたし算やひき算の筆算』と同じ方法で計算を進めるとよい。」ということを学習します。上の学年に行けば行くほど,これまでの学習が理解できていることが大事です。

 そこで,新しい単元に入る前は,これまでの学習を理解しているか確認したり,理解が不十分なところは復習したりしています。

 計算の学習には自信をもっている子供も多く,主体的に取り組んだり,「できた。」と喜んだりして意欲的に学習しています。

スケッチ大会の絵(5年1組)

 スケッチ大会の絵がようやく完成しました!下絵に3時間,色塗りに5~6時間かけた力作です。それぞれの思いがこもった素敵な絵になったと思います。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

ガイド学習(おおぞら2組)

 「ガイド学習」を国語と自立活動で始めました。ガイド学習とは,児童が交代でガイド役になり,授業の司会・進行を進めるものです。まだ始めたばかりですが,ガイド役になった児童は,前に立ち,一生懸命に取り組んでいます。なかなかうまくいかないこともありますが,少しずつ上達していければ,児童が主体的に学習に取り組んでいけるのではないかしら・・・と期待しています。

2

Photo_5

Photo_6

【すくすく】(おおぞら1組)

 まねっこ体操をした後,「言葉遊びゲーム」と「線路は続くよ… 」をしました。順番やルールは4年生に決めてもらいました。みんなが納得できるようなルールにするのは,難しいですね。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2024年6月11日 (火)

梅雨入りはまだかな?(おおぞら1組)

 雨が降ったかと思うとよいお天気が続きました。 先日, 種まきしたオジギソウが芽を出し始めま した。 1年生が忘れずに,水かけをしています (湿っているときにも! 笑)。 小さな芽ですが,もうお辞儀をしますよ。 梅雨はそろそろでしょうか。

頑張っている子供たち(おおぞら1組)

 宿題をみんなよく頑張っています。音読の聞き取りもありがとうございま す。1年生が,「2回読んできたよ!3回読んできたよ!」と報告してくれます。
 4年生は角度の学習をしました。角度を測ったりかいたりするのがスムーズにできるようになりました。

6月頑張りたいことは…(3年1組)

 6月に入り,学級のルールや友達に慣れ,素直な顔や笑顔が増えてきた子供たちです。「赤ペン先生」として友達と教え合う姿や授業中の問いかけに自信をもって発表する姿が今週だけでもたくさん見られたました。一方で,4月から確認してきた学習の規律や学校生活のルールがおろそかになる時期とも言われているのが,6月です。「早めにセットされたタイマーを見て行動する。」,「黙想中は日直がよい姿勢の子を褒める。」,「忘れ物をした時は,音読カードの連絡欄に書く。」等,子供たちと話し合いながら,きまりを守るための新たな手立てをたくさん実践しています。

 17日(月)には,学校全体の研究授業(算数)を3年1組で行います。発表の仕方,振り返りの仕方等,子供たちの頑張りをたくさんの先生方に認めていただき,自信を付けるよい機会になるよう,やる気を高めていきます!