1㎞歩きました!(3年2組)
算数「長さ」の学習で1㎞を学習しました。1㎞は1000mと分かっていても,イメージがつきにくいのが子供たちです。教科書にあるように実際に1㎞歩くと,「意外と短い。」と答えた子供たちが多かったです。今回1㎞を歩いたことで,今後の長さの学習でイメージがつきやすいと思います。加治木小学校の正門を出発して,実窓寺公園を過ぎ,高速辺りが1㎞でした。とても暑い日でしたが,往復で2㎞歩きました。がんばりました!
算数「長さ」の学習で1㎞を学習しました。1㎞は1000mと分かっていても,イメージがつきにくいのが子供たちです。教科書にあるように実際に1㎞歩くと,「意外と短い。」と答えた子供たちが多かったです。今回1㎞を歩いたことで,今後の長さの学習でイメージがつきやすいと思います。加治木小学校の正門を出発して,実窓寺公園を過ぎ,高速辺りが1㎞でした。とても暑い日でしたが,往復で2㎞歩きました。がんばりました!
どの学年も,新しい漢字がどんどん出てきます。授業では,漢字ドリルを使って,書き順や読み方,書き方を学習しています。宿題での漢字練習も継続して取り組ませてください。
6月17日(月)に,校内くも合戦を行いました。5年生が総合的な学習の時間に,加治木町に伝わるくも合戦のことを調べたり,くもを飼育したりして,くも合戦を行うための準備をします。当日は,保存会の方々に協力をいただいてくも合戦を行いました。1~4年生は,くも合戦を観戦します。くもの熱い戦いにみんな夢中になっていました。
6月17日,加治木小学校でくも合戦を行いました。5年生の総合的な学習の時間で行いました。昨年,くも合戦を経験した今の6年生。6年生の参加する場面はありませんでしたが,くも合戦について説明してくれた子どもたちが数名いました。誇らしげに話す子どもたちの姿を見て,行事から学ぶことがたくさんあると改めて感じました。
ローマ字の学習を始めました。そこで,タブレットを使って文を書く時にも,ひらがな入力をせずにローマ字入力でできるようにしています。ICT支援の先生から教えていただいたアプリを使って,なるべく正しい指使いでタイピングができるようにしています。子供たちはローマ字入力で文を書けることがうれしい様子です。ローマ字の仕組みも理解してきています。子供たちは新しいことを覚えることがとても早いです!
今週の水泳では,けのびの練習をしました。壁をけるタイミングが難しそうでしたが,何度もチャレンジしている子供がたくさんいました。担任がフラフープを持って待っていると,にこにこしながらけのびでフラフープをくぐっていました。来週の水泳では,ビート板を持って泳ぐ練習をしていきたいと思います。
一方,苦手意識のある子供も数名います。無理をさせずに,壁にくっついたまま移動することや歩いたままフラフープをくぐることをさせています。学校水泳は8時間で計画していますので,もぐったり浮いたりするところまでいかないかもしれません。ご家族でプールへ行かれて水に慣れる時間をつくっていただければと思います。

6月17日(月)に5年生を中心に加治木小学校の伝統行事の「クモ合戦」を行いました。全体の司会進行をした子供や自分で大隅まで採りに行ったクモを戦わせた子供もいて,大活躍の一日でした。
また、水泳学習も始まり,おおぞら2組の子供たちは元気に学習に取り組んでいます。泳力をつけることは,将来においても,とても大切な力になります。できるだけ参加できるように,睡眠を十分とらせて,体調管理をよろしくお願いします。


清潔な体を保持し病気を予防する学習をしました。自分の体をよく知って,大切にしてほしいと思います。授業では,手の洗い方だけでなく,下着で隠れている部分の洗い方,清潔なハンカチや衣服を持つことなどを学習しました。

6月17日(月)は,5年生のくも合戦を見学しました。校内くも合戦については,南日本新聞にも写真と記事が掲載されていました。5年生の総合学習の一環として加治木小学校では校内くも合戦を行っています。この校内くも合戦は加治木小の伝統行事の一つでもあり,5年生が行っています。そのくも合戦を1・2年生は見学することができます。1年生は昼休みに「くもランドにいってきていいですか。」と言って,よく5年生の教室へ見に行っていました。そのクモたちの戦いぶりを見て感嘆の声をあげ,食い入るように見ていました。「5年生になったら,みんなもするんだよ。」と教室に戻ってから言うと,「やったあ。」,「えー,クモこわい。」などど、感想もいろいろでしたが,4年後,どんな感想を言うのか楽しみです。


6月13日は,歯科クリニックの先生と歯科衛生士の方においでいただき,歯と口の健康についてお話を聞きました。歯の役割やおやつを食べる時間,歯磨きの大切さについてお話を聞き,歯磨きの指導までしていただきました。子供たちは話をしっかり聞いて,歯磨きの大切さについて考えることができていたようです。


