2025年10月14日 (火)

07.10.15更新

☆1年生☆

 

 今回は,音楽の時間の様子をお知らせします。2学期に入り,鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。指を鍵盤に乗せて息の強さを調整しながら音を出すのはとても難しい様子ですが,楽器を弾くのはとても楽しそうです。先生のピアノの音をよく聴いて,みんなで合わせて弾いています。

 

Photo

☆2年生☆

 

 10月9日(木)に子供たちが楽しみにしていた「まちたんけん」に行ってきました。9つのグループに分かれた子供たちは,この日のために,質問の内容を考えたり,挨拶の仕方やカメラの使い方の練習をしたりしてきました。実際に見てみると,聞きたいことや知りたいことが次から次に湧いてきて,30分の見学では時間が足りないほどでした。

 10月としては大変暑い日でしたが,その暑さにも負けないほど,熱い体験ができました。
 ご協力をいただいたお店や施設の方々,引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

Photo_2

Photo_3

☆3年生☆

 

 国語「おすすめの一冊を決めよう」では、一年生に読み聞かせをすることになりました。一年生に楽しんでもらうためには、どんな本を選んで、どんな読み方をすればいいのかを話し合いました。練習では、声の大きさに気を付け、メンバーの友達と協力しながら読む姿が見られました。来週はいよいよ本番です。練習の成果を発揮してほしいです。

 

1

2

☆4年生☆

 

 

 いよいよ今週末に運動会当日を迎えます。今年から応援団や係の仕事を引き受け,運動会を支える大切な役目を担うことになった4年生です。10月10日(金)は教師と児童の係打合せの時間がありました。写真は,応援団の子供たちが,4年生以下の子供たちに自主的に応援の仕方やかけ声のタイミングなどを教えている場面です。応援のポイントは,「大きな声と大きな動き」です。校庭いっぱいに響き渡る明るい声と運動場を全力で駆けぬける力強い姿,頑張る加治木っ子たちへの温かいご声援をお願いいたします。応援団を中心にみんなで運動会を盛り上げていきます。

 

 

 

Photo

☆5年生☆

 

 運動会の練習もピーク!子供たちは各種目を一生懸命練習しています。その中でも応援団は,毎日のように昼休みから大きな声を出して頑張っています。

 さすが高学年。素晴らしい頑張りです。当日の子供たちの活躍を期待していてください。

 

Photo_4

☆6年生☆

 

 社会科「今に伝わる室町文化」の学習では,現在でも取り組んでいる室町時代の文化について学びました。

 足利義満の頃に広まった「水墨画(すみ絵)」の学習では,実際に筆と墨を使って絵を描いてみました。にじみや濃淡を生かして表現する難しさを感じながらも,昔の人の工夫にも気付くことができたようです。短時間で思い思いの風景や生き物を描き,教室の中に静かでゆったりとした“すみ絵の時間”が広がっていました。

 

61

2025年10月 7日 (火)

07.10.07更新

☆1年生☆

 

 今年の低学年のダンス曲は,「青と夏」です。休み時間も曲を口ずさみ,空いた時間にダンス動画を流すと,一斉に踊り始める1年生です。やる気いっぱいで毎日の練習を頑張っています。今週で全ての振り付けを確認し,来週からはいよいよ隊形移動とウェーブ練習に入ります。ダンス練習はあと6回!頑張るぞ!!

 

Photo

☆2年生☆

 

 運動会の練習が始まりました。今は,1・2年生合同で表現運動の練習をしています。さすが2年生。前年の経験を生かし,表情豊かにめりはりをつけながら,表現することができています。中には昼休みに練習している子供たちも。本番が楽しみです!! 

 

Photo_2

☆3年生☆

 

 社会科「店ではたらく人」の学習のために、トライアル姶良店へ見学に行きました。子供たちは、事前に考えていたことや見学で気になったことを積極的に質問することができました。お店の方が丁寧に答えてくださり、子供たちの学びが深まりました。トライアル姶良店の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

3

3_2

☆4年生☆

 

 4年生は福祉体験を行いました。高齢者疑似体験・車椅子体験・視覚障害者体験の3つのグループに分かれて活動しました。車椅子に実際に乗ってみると、思ったよりも力が必要で「難しい!」という声や、重りをつけて階段を上がると、「大変だ。」と実感している声も聞こえてきました。普段の生活ではなかなかできない体験に興味津々で取り組む様子が見られました。

 

4

4_2

☆5年生☆

 

 5・6年生の表現でソーラン節を練習しています。3時間で動きを覚え(さすが高学年です!),外での練習も始まりました。中腰の姿勢や屈伸の動きも多く,「筋肉痛になった。」と言いながらも楽しく練習しています。本番でかっこいい姿を披露できると思います。楽しみにしていてください。

 

5

☆6年生☆

 

 9月30日(火)より、運動会に向けて本格的な練習が始まりました。6年生の主な種目は、短距離走、リレー、表現運動(ソーラン節)です。上学年では、種目を行うだけでなく、運動会を運営するための役員の仕事もあります。日々の学習をこなし、隙間時間を見付けては、それぞれの仕事に取り掛かる姿は、まさに最高学年としての自覚そのものです。運動会を終えた後、「先輩たちみたいになりたいな。」と思ってもらえるよう、残りの日々も頑張ります!

 

6

6_2

6_3

2025年9月30日 (火)

07.09.30更新

☆1年生☆

 

 9月中旬から,創意の時間に,タブレットの学習を始めました。タブレットの電源を入れて,パスワードを正しく打ち,ログインできると大きな歓声を上げる子供たちでした。写真を撮って考えを共有したり,自分に合ったドリルを進めたりと,学習の幅が大きく広がっていきます。しばらくは,パスワードの練習を頑張るぞ!

 

1

☆2年生☆

 

 いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。練習が本格化する前に,2年生はExseed(エクシード:体力向上のための体操)とダンスの動きを動画で確かめました。昼休みも動画を流していると,自然と集まってきて,踊り出している2年生です。

 

Photo

☆3年生☆

 

 活動的な学習が大好きな3年生。算数の学習では、校内の円や球をみんなで探して回りました。普段ただ通っているだけのつばめ廊下も気を付けて見ると、たくさんの円を発見することができました。テストでは、体験したことを生かして問題を解く様子も見られ、体験しながら学習することの大切さを感じました。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

  図工に時間にのこぎりを使って工作をしました。のこぎりを初めて使う子供たちが多く,のこぎりの特性を知ることから始めました。「のこを引く」と言われるように,板に対してのこぎりの歯をまっすぐ引くことが大事です。子供たちは夢中になって活動していました。切ったパーツを釘で組み立てて小物の完成です。それぞれに思いのこもった楽しい作品が完成しました!

 持ち帰りますので,楽しみにしていてください。

 

4

4_2

4_3

☆5年生☆

 

 木曜日の掃除時間に運動会の応援団結団式が行われました。運動会の係はどれも欠けてはならない大切な係ですが,中でも応援団は練習が多かったり,大きな声を出すことが多かったりと大変な係です。

 運動会の中心となって頑張ってほしいです。

 

5

☆6年生☆

 

 先週から家庭科の学習でナップサックの製作をしています。布に印を付け,しつけ縫いをするところでは,説明をよく聞き,間違えずに取り組むことができました。玉どめや玉結びに苦戦している子供もいましたが,おおむね5年生までの学習がしっかりと生かされています。

 今週からミシンで実際に縫い合わせていく作業に入っています。順番を交代したり,友達と教え合ったりしながら子供たちは頑張っています。「意外とスムーズにいった。」,「完成できそう。」など,これからも友達と協力しながら、いいものを完成させてほしいです。

 

6

Photo_3

Photo_4

Photo_5

2025年9月25日 (木)

07.09.24更新

☆1年生☆

 

 今,1年生の間で大流行中の「生き物の飼育」。加治木小学校の広い校庭に出て,生き物を探します。さて,何がいるかな。

 捕まえた生き物は,教室の飼育箱で大切に飼っています。すみかを整えたり餌を変えたり,グループの友達と協力し合って育てています。

 

1

Photo

☆2年生☆

 

 1学期に加治木小学校区内のどこにどんな店や施設があるか探検した2年生。2学期は,9つのグループに分かれて,それぞれ担当する店や施設へ行き,インタビューをしたり,体験をしたりして詳しく調べる活動をします。今週から,それらの活動に向けてスタートしました。クラスを解体して,1・2組合同で話合いをした子供たち。探検までにたくさんの準備をしていきます。

 

Photo_2

☆3年生☆

 

 今回紹介することは、読み聞かせと昼休みの様子です。先日,校区コミュニティ青少年育成部の方々に読み聞かせをしていただき,子供たちはとても楽しくお話を聞くことができました。子供たちに一番人気だった本は、「うんこ」です。大笑いしながら話を聞きました。ご多用の中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

 火曜日の昼休みは、体育館でドッジボールやバスケットボールをしています。暑さに負けずに元気いっぱい遊んでいます。写真には、チーム分けをするために話し合っている様子が写っています。

 

Photo_3

Photo_4

☆4年生☆

 

 9月の掲示板は「お月見」をモチーフにしています。お月さまに供えるお団子の中には、子供たち一人一人が「秋の楽しみ」を書きました。「運動会を頑張りたい。」,「本をたくさん読みたい。」と意欲あふれるものから、「ごはんをたくさん食べたい。」,「団子をたくさん食べたい。」と、食欲の秋ならではの楽しみまで、一人一人のわくわくした気持ちが伝わってきます。子供たちの思いが、この秋にたくさんかなうことを願っています。

 

4_2

☆5年生☆

 

 家庭科でミシンを使った学習をしています。先週はミシンの上糸と下糸のかけ方や試し縫いなどを行いました。そして,9月16日(火)は,ボランティアの方々に手伝っていただきながらエプロンづくりを行いました。「三つ折りにして,まち針をうって,直線に縫う」だけですが,5年生にとっては初めてのことだらけで難しく,ボランティアの方々がいてくださってとても助かりました。ありがとうございました。子供たち一人ひとり,素敵なエプロンが仕上がるといいです。

 

 

5

☆6年生☆

 

 税金について学習するために,9月9日(火)に姶良伊佐法人会の方に来ていただき,租税教室を行いました。

 まず始めに,税金についてのビデオを見たり話を聞いたりする中で,税金がなくなると,消防,警察,ゴミ処理,公園の管理,教育など,税金で今まかわれているものが全て有料になってしまうなど,大変な社会になってしまうことに気付いていました。

 最後には,1億円の重さを子供たちに体感してもらいました。アタッシュケースの中に札束が・・・。子供たちの目がぎらぎらと輝いていました。

 税金の大切さについて考えを深めることができた1時間となりました。

 

Photo_5

Photo_6

Photo_7

 

 

 

 

 

 

 

2025年9月17日 (水)

07.09.17更新

☆1年生☆

 

 転入生が入り,43名になりました。2学期も,明るく楽しく元気に頑張ります。

 写真は,校区コミュニティ「青少年育成部」の方々が読み聞かせに来てくださった時のものです。本が大好きな子供たちは,目を輝かせながら本の世界に入り込んでいました。

 

Photo

Photo_2

☆2年生☆

 

 今週の図工では,「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。大きくて柔らかい新聞紙を使って,思いついたことをいろいろ試す制作活動です。

 子供たちは,新聞紙を破る,丸める,つなげる,広げるなどして,思い思いの物を作っていました。鎧(よろい)を作って身にまとう子,冠を作る子,細長く丸めた新聞紙を柱にして家を作る子,的当てを作って遊ぶ子など様々でした。

 このような活動が創造する力の下地になっていくのだと思います。これからもこのような制作活動を子供たちが楽しめるよう工夫していきます。

 

Photo_3

☆3年生☆

 

 転入生を2名迎えて、3年1組は43名になりました。お互いを認め合って、仲のよい学級になるように頑張っていきます!

 図工の学習で「顔を出したらなんだかわくわく」という題材に取り組みました。画用紙いっぱいに自分の顔や動物、好きなキャラクターなどを描き、思い思いの工夫を凝らして楽しい作品が出来上がりました。お子さんが持ち帰った作品で記念写真を撮ってくださいね。

 

Photo_4

☆4年生☆

 

  子供たちは,少しずつではありますが,学校の生活リズムに慣れてきた様子がうかがえます。新しい係や掃除の分担が決まり,早速始動です。それぞれ自分の仕事に責任をもって取り組んでいる姿が見られ,うれしいです。レク係さんは,友達の誕生日に合わせてメッセージカードを作成し,プレゼントしています。メッセージには,「その人らしさ」が込められており,幸せな気持ちになります。子供たちのアイディアで学級をよりよく元気にしてほしいと願います。2学期も笑顔いっぱいの4年生です。

 

 

 

 

Photo

Photo_2

☆5年生☆

 

 2学期がスタート!子供たちは夏休みに頑張った課題をたくさん持ってきました。

 2学期は,運動会や持久走大会の他にも,5年生のメインイベントの1つである宿泊学習が予定されています。先日は親子そろっての説明会も実施したところです。

 それぞれの行事を経験することで,更に成長していってほしいです。

 

5

5_2

☆6年生☆

 

 元気もりもり、たっぷり笑顔で登校してきた子供たち。まずは学校に登校できただけで100点満点です。子供も大人も同じ人間。ゆっくりと生活リズムを正していきましょう。

 さて、9月初めは、「いじめ問題を考える週間」を設定しています。6学年では、いじめゼロ標語コンクールの取組をとおして、楽しく学校生活を送るためには、どのような心構えが大切かを考えました。世の中から「いじめ」という概念がなくなるように、一生懸命思考する子供たちでした。

 



6



2025年8月 6日 (水)

 「加治木小学校の児童全員が安心して学校生活を送れるようにすることを目指し,本校では令和5年度から「かじきっ子見守り委員会」を開催しております。この会は,「いじめや問題行動等の『未然防止』や『早期発見』,『問題解決』のために,学校・家庭・地域がどのように協働するかを話し合う会」です。今年度は,第1回を8月1日(金)の18:30~19:30に総合学習室で実施しました。

 今回の実施内容は,「『様々な問題行動を未然防止・早期発見・解決するために,学校・家庭・地域でどのように見守っていけばよいか』をテーマにしたグループワーク」でした。グループワークで出された意見,出席者の感想についてお伝えします。ぜひご一読ください。

【実施内容】 

 〈予想される問題行動〉

□金銭トラブル(窃盗,おごる・おごられる,無駄遣い等) 

□万引き・窃盗(店・家庭等)

□ネット上のトラブル(ゲーム機・スマホ・タブレット等)

□敷地内への無断侵入(友人宅・校区内外の住宅等)

□器物破損・ごみの放置(公園・公共施設等)

□火遊び・放火

□性に関するトラブル

□喫煙・飲酒          等々

 

【グループワークで出された意見】

◇「人を知ること」が問題行動の未然防止や早期発見,解決につながる。なぜなら,子供が大人を知ることで困り事を相談しやすくなったり,大人が子供を知ることで声をかけやすくなったり,大人が大人を知ることで情報を共有しやすくなったりするから。

◇親が子供と過ごす時間を増やしたり,スキンシップを増やしたりすることで,子供たちの心の安定を図る。

◇表情や服装など,子供たちの変化に注意を払う。

◇挨拶やゴミ拾い等,大人が望ましい行動をして,子供たちに示す。

◇子供の言うことを鵜吞みにしない(自分に都合よく話していると思いながら冷静に聞く。)。

◇家庭内のルールを親が決めるのではなく,子供と一緒に決める。

◇保護者が子育ての基本方針を確立する。

◇フィルタリングをすり抜けるアプリがあるため,フィルタリングをかけていることに安心せず,子供がSNS使用のルールを守っているかを親が見届ける。

◇金銭トラブルやネット上のトラブル,性に関するトラブル等について,大人だけでなく,子供たちも一緒に専門家の話を聞く機会を設ける。

◇ライターや財布,スマホ等を子供たちが簡単に手に取れる場所に置かない。また,保管場所を知らせない。

◇親が自分自身や子供の財布にお金がいくら入っているかを把握しておく。

◇親が子供の持ち金を把握し,子供からレシートを必ずもらうことで「何にいくら使ったか」を見届ける。

◇親が家に居ない時に友達を家の中に入れさせない。

◇我が子がどこにいるかが分かるようにGPSを付ける。

◇子供たちをよりよく育てるために,自治会で親睦会を開催し,保護者同士の親睦や保護者と地域住民との親睦を図る。

◇地域の祭りやボランティア活動等に参加してみること。一生懸命に手伝いをして,みんなが喜ぶ様子を気持ちよいと感じる体験を子供たちにさせる。

◇監視カメラを設置する。

◇コンビニ等で買い物をしている子供たちに出会ったら,その様子を見守り,必要に応じて声をかける。

◇保護者と連携し,情報を共有しておく。

◇子供たちが自分たちで正しい判断をすることができるような授業をする。

◇「○○するかもしれない。」という予知的・想定的な指導をする。

◇行事・店・公園・危険箇所等,校区内の様子を知る。

◇子ども食堂と連携し,情報を収集する。

◇子供たちの様子をよく見て,よく聞く。

 

【出席者の感想】

〈保護者代表〉

○違った立場の方々が集まり,子供たちのことを話すのは,とてもよい機会だと思う。ぜひ,話題に上ったことを発信し,実行できるものは実行していければと思う。

○問題行動の未然防止・早期発見をするにはどうすればよいのかについて,家庭でも話し合いながら決めていこうと思った。また,地域の方々とも連携を図り,子供たちの成長を見守っていきたいと思う。

○問題行動の未然防止や早期発見について具体的に書き出して考える機会がないので,自分たちのことを見直すよい機会になった。自治会加入率があまり高くない地域では,保護者間の親睦を深めるのはなかなか難しいが,子供を接点にコミュニケーションを図っていきたいと思う。

 

〈地域代表〉

○問題行動を受け取める際には,学校・保護者・地域の連携が必要である。その中でも「保護者と子供の関係性」が一番大事である。学校と地域はそのサポート役だと思う。親子の関係が良好な家庭では,問題行動が発生しづらい。生活リズムを整えることをまずは親が実践してみせること。そして,家庭内のルールを子供と一緒に話し合って決めること。そういうことを話し合う「親子会議」を進んでやってみましょう!先生方や地域の皆さんのサポートは,地域の青少年育成につながっていくと思う。。

○それぞれのグループで具体的な意見が出されてよかった。今後は,それらを実行に移すことが重要である。

○家庭・学校・地域が連携して子供たちを見守ることの大切さを痛感している。一方で,以前と比べ,各家庭と地域とのつながりが少なくなってきていることを実感している。自分自身がもっと積極的に関わるべきだということも感じたので,自分にできることには何があるかを考えながら行動に移したい。

○子育てが終わってきている中,地域の一人として子供たちと接していけることをとてもうれしく思っている。いろんな問題があり,一人一人の個性を尊重しながらの教育の現場は本当に大変だと思う。学校・家庭・地域で協力していけるよう頑張りたい。

 

〈学校代表〉

○学校・家庭・地域の3者の立場で子供の育成について考え,意見を出すことは,生活指導面において,とても有効であると感じた。すぐにできることだけでなく,すぐには取り組むことが難しいこともあると思うが,それぞれの立場でできることを共有し合い,実践につなげていけたらと思う。私は,この見守り委員会への出席が2回目であったが,地域の方々を知る貴重な機会になっており,ありがたいと感じている。今回の学びを学級PTAにもつなげていきたい。

○家庭でできることを明確に行うことが重要だが,「子供に考えさせて取り組むこと」が更に重要なことだと感じた。また,親同士のつながりや子供同士のつながりの中で,「だめなことはだめ。」としっかり言える関係性を築いてほしいと感じる。

○様々な立場から考えを出し合うことで,新たな気付きをもつことができた。子供たちの問題行動を未然に防止するためにも,日頃からアンテナを高くして,子供たちからの情報,保護者や地域の方々からの情報,店や警察等の関係機関からの情報が得られるよう,コミュニケーションをとったり,顔見知りになったりしておくことが大切だと感じた。

○学校・家庭・地域それぞれで「子供の様子が見えない場面」がある。子供たちの出すSOSのサインに気付くために,3者の連携が必要だと感じた。ただし,親密な連携を図るためには,何でも言い合える環境作りが必要である。学校職員・保護者・地域の方々,そして,子供たちとのつながりを深めるために,より積極的なコミュニケーションが必要だと感じた。

○地域の方々も保護者の方々も,子供たちが健やかに育つために今できることは何かを真剣に考えてくださっていて,大変ありがたかった。グループワークの中で,自分一人では思い付かなかった視点がいくつもあり,これを全部実行できるとすれば,加治木小の子供たちは,安心・安全な地域で身も心も健やかに育つだろうなと感じた。

2025年7月16日 (水)

07.07.16更新

☆1年生☆

 

 7月から始まった朝顔の色水作りを通して,色水の透明な美しさにすっかり夢中になっていた1年生。7月12日(土)には,真新しい絵の具道具を使って,好きな色の色水作りを楽しみました。友達同士で混ぜる時間では,混ぜる量や色を工夫して,色水の色が少しずつ変わっていく様子に,歓声を上げる子供たちでした。

 

1

1_2

☆2年生☆

 

 毎日,暑い日が続きます。子供たちが育てた野菜たちは,この暑さに負けず,元気にすくすく育っています。ようやく一人一鉢で育てているミニトマトも実をつけ始めました。赤くなるのは,夏休みに入ってからになりそうです。自分たちで育てたミニトマトの味はどうだったか,夏休み明けに感想を聞くのが楽しみです。

 

Photo

☆3年生☆

 

 いよいよ1学期も終わりに近づいてきました。3年生の子供たちは,学期末テストに一生懸命取り組んでいます。テストが始まる前は,「100点取りたいな!」,「緊張する。」という声が聞こえてきます。どの子供も真剣な表情で問題に向き合っています。テストは,結果だけでなく,自分の理解を振り返ったり,次の目標を見付けたりする大切な機会です。1学期のまとめをしっかりと行って夏休みをスタートさせたいです。

 

1_3

2

☆4年生☆

 

 1学期も終わりに近付き,4年生の教室では,それぞれの教科での学びが深まっています。国語の学習では,「新聞作り」に取り組んでいます。子供たちは自分が伝えたいことを決め,その内容をよりよくするために,先生や友達に取材をしたり,アンケートをとったりして,積極的に学習を進めています。写真からも真剣なまなざしが伝わってきますね。外国語の学習では,「What time is it?」の単元で,自分の生活の時間を英語で伝え合う活動をしています。この日はビンゴゲームで大盛り上がり!遊びのような活動の中でも,しっかり英語を使ってコミュニケーションを楽しむ姿がとても印象的でした。

 

4

4_1

4_2

☆5年生☆

 

 糸のこぎりを使ってパズルを製作しました。今回だけ好きなキャラクターの絵を描いても良いことにすると,みんな丁寧に描いていましたよ。その後,糸のこぎりを使って好きな形にピースを切り,断面をやすりでこすって滑らかにして完成です。ピースを細かく切りすぎた子は組み立てるのが大変で,友達の協力をもらって,パズルを完成させていました。ぴったりはまったらうれしいものです。仕上がった作品は持ち帰りますので,ぜひ,ご家庭でも楽しんでください。

 

5

☆6年生☆

 

 7月15日(火)に家庭科の「衣服の手入れで快適に」という学習で,子供たちが自分の靴下を手洗いしました。まずは,靴下の重さを量り,水と洗剤の量を計算して洗濯液作りから。その後,汚れた部分を指先でつまんで洗ったりもみ洗いしたりしていると,洗濯液がみるみる茶色に変わっていきました。茶色く濁った洗濯液を見て汚れを実感した人もいるようでした。手洗いをしたことで気持ちもすっきりした6年生でした。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

2025年7月 8日 (火)

07.07.08更新

☆1年生☆

 

 7月4日(金)に着衣水泳を行いました。「水から上がると重い。」,「服がくっつく。」等,服の重みや水の抵抗に驚く子供たち。顔をぬらさないこと,バタバタしないことの2つに気を付けて,ペットボトルを使った背浮きにも挑戦しました。背中から水に倒れることが難しいようでしたが,ふざけることなく,指示をよく聞いて,落ち着いて取り組めたことが何よりです。もうすぐ夏休み。海や河川での事故がないよう,繰り返し声掛けを続けていきます。

 

Photo

Photo_2

☆2年生☆

 

 図工で「ともだちハウス」の学習をしました。自分だけの小さな友達をつくり,その友達が喜ぶような家をつくりました。ベッドやお風呂をとりつけ,家具を置くなどの工夫も見られ,どの家もかわいいものばかりです。来週,完成するのが楽しみです。

 

Photo_3

☆3年生☆

 

 子供たちは「潜る」,「浮く」,「ビート板を使って泳ぐ」ことにチャレンジしています。これまで潜れなかった子供が潜れるようになったり,泳げない子供がビート板を使って前に進んだりして,成長を見せています。これからも水に親しみながら少しずつ目標に近付けるよう,安全に気を付けて水泳学習を進めていきます。

 

Photo_4

☆4年生☆

 

 今年度の校内研修主題「運動大好き加治木っ子の育成」の検証授業1を行いました。本年度,加治木小学校では、体育科を中心に「協働的な学び」と「学びの振り返り」を中心に研修を行っています。協働的な学びを通して、自分のよさを知り、学びを共有することを通して、お互いの学びを深めることが目標です。一人一人が、学びの方法や場を選択・決定することができる子供、学びを振り返ることにより自分の成長に気付き,喜び合える子供を目指して取り組んでいます。授業では、子供たちが自分の課題解決に向けて、生き生きと活動する姿が見られました。

 

Photo_5

Photo_6

Photo_7

☆5年生☆

 

 7月4日(金)に着衣水泳を実施しました。服を着たままでは泳ぎにくいこと,溺れてしまった場合は慌てずに浮かぶこと等を体験しながら学習しました。

 事故なく,この夏を終えることができればと思います。

 

Photo_8

☆6年生☆

 

 7月4日(金)に着衣水泳の学習を行いました。

 服を着たまま水に入ると,思った以上に体が重く,動きにくくなることを体験しました。万が一,水の事故に遭ってしまった時に自分の命を守る方法について学ぶ大切な時間になりました。

 子供たちは,「浮いて待つ」ことの大切さを実感しながら真剣に取り組んでいました。実際に服を着て泳ぐことで,いざというときの備えができたと思います。

 ご家庭でも,お子さんと「水の事故にあった時,どうする?」という話をぜひしてみてください。

 

Jpg



Photo_10

Photo_11

2025年7月 2日 (水)

07.07.02更新

☆1年生☆

 

 体育の時間を使って,少しずつ練習を重ねてきた長縄「8の字跳び」。6月27日(金)の朝活動「長縄記録会」でその成果を発表しました。縄を追いかけて入ること,回し手の横から入ること,長縄の真ん中で跳ぶこと,跳んだ後はまっすぐ走ること等,覚えたこつを実践し,5月の頃に比べると跳べた回数が格段に増えました。たくさん跳ぶお兄さん,お姉さんたちを憧れの目で見ていた1年生。まずは,縄を上下に動かしくぐり抜けたり,走り抜けたりしながら長縄のタイミングや跳ぶ位置を覚え,長縄に親しむ雰囲気を作っていけたらと思います。

 

Photo

☆2年生☆

 

 栄養教諭の安樂先生をゲストティーチャーとしてお招きし,栄養指導「ジュースの中みはなあに」という学習をしました。

 例年より早い梅雨明けをした鹿児島。梅雨明けとともに暑さがぐんと増しているのを感じます。そんな時,子供たちがどうしても飲みたくなるのがジュースです。様々なジュースにはどれぐらい糖分が入っているか,糖分の取り過ぎが体にどのような影響を与えるのかについて安樂先生とともに学びました。

 この学習を今後の食生活に生かしてほしいです。

 

2

☆3年生☆

 

 社会科見学で加治木支所へ行ってきました。市役所で働く人がどのような仕事をしていて,どのような工夫をしているか学びました。また,見学を通して,加治木石やくすの木,隣に建設中の広場についても知ることができました。今回の見学を通して,地域の暮らしと市役所のつながりを子供たちなりに実感できたと思います。見学を快く引き受けてくださった加治木支所の皆様,ありがとうございました。

 

Photo_2

Photo_3

Photo_4

☆4年生☆

 

 4年生は、国語の時間に「一つの花」の学習をしています。この物語は、戦争中の暮らしを背景に、家族の思いや命の大切さについて考える内容です。この日は研究授業で、他学年の先生方にも見守られる中で緊張もあったかと思います。しかし、子供たちは登場人物の気持ちを想像しながら、進んで自分の言葉で考えを伝え合ったり発表したりする姿が見られました。「一つの花」が子供たちの心に残り、これからの毎日の生活の中でも、誰かを思いやる気持ちにつながっていってくれたらと思います。

 

4

☆5年生☆

 

 家庭科で,今までに学習した玉結びやなみ縫い,かがり縫いなどを生かして小物づくりを行いました。今回は,スクールボランティアの方々7名にサポートをしていただきながら,ペンケースや好きなキャラクターのマスコットなどを自由に作りました。子供たちは,玉どめに苦戦しながらも2時間集中して活動に取り組むことができました。まだ製作途中ですが,来週には完成できそうです。スクールボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

5

Photo_5

☆6年生☆

 

 

  国語科「私と本」の学習で、ブックトークを行いました。ただ「おもしろいこと」だけを伝えることが目的ではありません。伝えたいテーマを決めて、発表を聞いた人が、「その本を読みたい!」と思ってもらえるように、初め・中・終わりの構成を練った上で発表します。国語科での1学期最後の単元でしたが、充実した時間となりました。

 

 

 

1jpg

2

3

4

5

2025年6月24日 (火)

07.06.24更新

☆1年生☆

 

 

 

  歯と口の健康教室を実施しました。歯磨きのこつは,「えんぴつにぎり」,「弱い力で磨く」,「一本ずつ磨く」とのことです。歯科医師さんに見守られながら,手鏡を見て,丁寧に磨くことができました。今週の給食後の歯磨きは,歯磨きの音楽に合わせて,3つのこつを確認しながら歯磨きをしています。むし歯ゼロを目指して頑張るぞ!

 

 

1

☆2年生☆

 

 生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で町探検に出かけました。校区内のどこに,どんな施設があるか歩いて見て回りました。暑い中でしたが,たくさんの発見をすることができた子供たちでした。

 

Photo

☆3年生☆

 

 歯科医師さんと歯科衛生士さんをお迎えして「はみがき教室」を行いました。歯の大切さや正しい歯の磨き方を分かりやすく教えていただきました。子供たちは,自分の磨き方を振り返りながら,実際に鏡を見て歯磨きをする活動に取り組みました。「奥歯を丁寧に磨こう。」,「歯ぐきの近くも大事だよ。」といったアドバイスに,子供たちはうなずきながら真剣な表情でした。ご家庭でも,今日学んだことを生かして歯磨きができるとよいですね。

 

Photo_2

Photo_3

☆4年生☆

 

 総合的な学習の時間 ~ペットボトル再利用 第2弾!~

 2回目の取組は「ペットボトルの変身‼」です。子供たちは、時間いっぱい制作活動を楽しみました。涼しげな感じだから「風鈴」に、柔らかくて軽いから「飛行機」に、そして、中が見えて使いやすそうだから「小物入れ」に…。さらには、「けん玉」や「人形」、おしゃれな「カチューシャ」等にも。子供たちの柔軟な発想と限りない想像力に感心します。まさに「発明の天才!」です。

 

4

4_2

☆5年生☆

 

 6月16日(月)に校内くも合戦を行いました。5年生は1週間,オープンスペースでくもを育ててきました。えさを捕まえてきたり,水をかけたりと頑張りました。

 当日は,中学年が2時間目に,低学年が3時間目に見に来ました。

 地元の伝統行事をこれからも大切にしていってほしいです。

 

Photo_4

☆6年生☆

 

 6月17日(火)は朝に長縄エイトマンに取り組みました。3分間で長縄を何回跳ぶことができたか競うものです。6年2組では,毎週、火・木曜日に長縄の練習をしています。

 この日はこれまでの記録を伸ばし,223回という新記録を出すことができました。学級の力を結集して,まだまだ記録更新を目指します。

 

Photo_5