2025年8月 6日 (水)

 「加治木小学校の児童全員が安心して学校生活を送れるようにすることを目指し,本校では令和5年度から「かじきっ子見守り委員会」を開催しております。この会は,「いじめや問題行動等の『未然防止』や『早期発見』,『問題解決』のために,学校・家庭・地域がどのように協働するかを話し合う会」です。今年度は,第1回を8月1日(金)の18:30~19:30に総合学習室で実施しました。

 今回の実施内容は,「『様々な問題行動を未然防止・早期発見・解決するために,学校・家庭・地域でどのように見守っていけばよいか』をテーマにしたグループワーク」でした。グループワークで出された意見,出席者の感想についてお伝えします。ぜひご一読ください。

【実施内容】 

 〈予想される問題行動〉

□金銭トラブル(窃盗,おごる・おごられる,無駄遣い等) 

□万引き・窃盗(店・家庭等)

□ネット上のトラブル(ゲーム機・スマホ・タブレット等)

□敷地内への無断侵入(友人宅・校区内外の住宅等)

□器物破損・ごみの放置(公園・公共施設等)

□火遊び・放火

□性に関するトラブル

□喫煙・飲酒          等々

 

【グループワークで出された意見】

◇「人を知ること」が問題行動の未然防止や早期発見,解決につながる。なぜなら,子供が大人を知ることで困り事を相談しやすくなったり,大人が子供を知ることで声をかけやすくなったり,大人が大人を知ることで情報を共有しやすくなったりするから。

◇親が子供と過ごす時間を増やしたり,スキンシップを増やしたりすることで,子供たちの心の安定を図る。

◇表情や服装など,子供たちの変化に注意を払う。

◇挨拶やゴミ拾い等,大人が望ましい行動をして,子供たちに示す。

◇子供の言うことを鵜吞みにしない(自分に都合よく話していると思いながら冷静に聞く。)。

◇家庭内のルールを親が決めるのではなく,子供と一緒に決める。

◇保護者が子育ての基本方針を確立する。

◇フィルタリングをすり抜けるアプリがあるため,フィルタリングをかけていることに安心せず,子供がSNS使用のルールを守っているかを親が見届ける。

◇金銭トラブルやネット上のトラブル,性に関するトラブル等について,大人だけでなく,子供たちも一緒に専門家の話を聞く機会を設ける。

◇ライターや財布,スマホ等を子供たちが簡単に手に取れる場所に置かない。また,保管場所を知らせない。

◇親が自分自身や子供の財布にお金がいくら入っているかを把握しておく。

◇親が子供の持ち金を把握し,子供からレシートを必ずもらうことで「何にいくら使ったか」を見届ける。

◇親が家に居ない時に友達を家の中に入れさせない。

◇我が子がどこにいるかが分かるようにGPSを付ける。

◇子供たちをよりよく育てるために,自治会で親睦会を開催し,保護者同士の親睦や保護者と地域住民との親睦を図る。

◇地域の祭りやボランティア活動等に参加してみること。一生懸命に手伝いをして,みんなが喜ぶ様子を気持ちよいと感じる体験を子供たちにさせる。

◇監視カメラを設置する。

◇コンビニ等で買い物をしている子供たちに出会ったら,その様子を見守り,必要に応じて声をかける。

◇保護者と連携し,情報を共有しておく。

◇子供たちが自分たちで正しい判断をすることができるような授業をする。

◇「○○するかもしれない。」という予知的・想定的な指導をする。

◇行事・店・公園・危険箇所等,校区内の様子を知る。

◇子ども食堂と連携し,情報を収集する。

◇子供たちの様子をよく見て,よく聞く。

 

【出席者の感想】

〈保護者代表〉

○違った立場の方々が集まり,子供たちのことを話すのは,とてもよい機会だと思う。ぜひ,話題に上ったことを発信し,実行できるものは実行していければと思う。

○問題行動の未然防止・早期発見をするにはどうすればよいのかについて,家庭でも話し合いながら決めていこうと思った。また,地域の方々とも連携を図り,子供たちの成長を見守っていきたいと思う。

○問題行動の未然防止や早期発見について具体的に書き出して考える機会がないので,自分たちのことを見直すよい機会になった。自治会加入率があまり高くない地域では,保護者間の親睦を深めるのはなかなか難しいが,子供を接点にコミュニケーションを図っていきたいと思う。

 

〈地域代表〉

○問題行動を受け取める際には,学校・保護者・地域の連携が必要である。その中でも「保護者と子供の関係性」が一番大事である。学校と地域はそのサポート役だと思う。親子の関係が良好な家庭では,問題行動が発生しづらい。生活リズムを整えることをまずは親が実践してみせること。そして,家庭内のルールを子供と一緒に話し合って決めること。そういうことを話し合う「親子会議」を進んでやってみましょう!先生方や地域の皆さんのサポートは,地域の青少年育成につながっていくと思う。。

○それぞれのグループで具体的な意見が出されてよかった。今後は,それらを実行に移すことが重要である。

○家庭・学校・地域が連携して子供たちを見守ることの大切さを痛感している。一方で,以前と比べ,各家庭と地域とのつながりが少なくなってきていることを実感している。自分自身がもっと積極的に関わるべきだということも感じたので,自分にできることには何があるかを考えながら行動に移したい。

○子育てが終わってきている中,地域の一人として子供たちと接していけることをとてもうれしく思っている。いろんな問題があり,一人一人の個性を尊重しながらの教育の現場は本当に大変だと思う。学校・家庭・地域で協力していけるよう頑張りたい。

 

〈学校代表〉

○学校・家庭・地域の3者の立場で子供の育成について考え,意見を出すことは,生活指導面において,とても有効であると感じた。すぐにできることだけでなく,すぐには取り組むことが難しいこともあると思うが,それぞれの立場でできることを共有し合い,実践につなげていけたらと思う。私は,この見守り委員会への出席が2回目であったが,地域の方々を知る貴重な機会になっており,ありがたいと感じている。今回の学びを学級PTAにもつなげていきたい。

○家庭でできることを明確に行うことが重要だが,「子供に考えさせて取り組むこと」が更に重要なことだと感じた。また,親同士のつながりや子供同士のつながりの中で,「だめなことはだめ。」としっかり言える関係性を築いてほしいと感じる。

○様々な立場から考えを出し合うことで,新たな気付きをもつことができた。子供たちの問題行動を未然に防止するためにも,日頃からアンテナを高くして,子供たちからの情報,保護者や地域の方々からの情報,店や警察等の関係機関からの情報が得られるよう,コミュニケーションをとったり,顔見知りになったりしておくことが大切だと感じた。

○学校・家庭・地域それぞれで「子供の様子が見えない場面」がある。子供たちの出すSOSのサインに気付くために,3者の連携が必要だと感じた。ただし,親密な連携を図るためには,何でも言い合える環境作りが必要である。学校職員・保護者・地域の方々,そして,子供たちとのつながりを深めるために,より積極的なコミュニケーションが必要だと感じた。

○地域の方々も保護者の方々も,子供たちが健やかに育つために今できることは何かを真剣に考えてくださっていて,大変ありがたかった。グループワークの中で,自分一人では思い付かなかった視点がいくつもあり,これを全部実行できるとすれば,加治木小の子供たちは,安心・安全な地域で身も心も健やかに育つだろうなと感じた。

2025年7月16日 (水)

07.07.16更新

☆1年生☆

 

 7月から始まった朝顔の色水作りを通して,色水の透明な美しさにすっかり夢中になっていた1年生。7月12日(土)には,真新しい絵の具道具を使って,好きな色の色水作りを楽しみました。友達同士で混ぜる時間では,混ぜる量や色を工夫して,色水の色が少しずつ変わっていく様子に,歓声を上げる子供たちでした。

 

1

1_2

☆2年生☆

 

 毎日,暑い日が続きます。子供たちが育てた野菜たちは,この暑さに負けず,元気にすくすく育っています。ようやく一人一鉢で育てているミニトマトも実をつけ始めました。赤くなるのは,夏休みに入ってからになりそうです。自分たちで育てたミニトマトの味はどうだったか,夏休み明けに感想を聞くのが楽しみです。

 

Photo

☆3年生☆

 

 いよいよ1学期も終わりに近づいてきました。3年生の子供たちは,学期末テストに一生懸命取り組んでいます。テストが始まる前は,「100点取りたいな!」,「緊張する。」という声が聞こえてきます。どの子供も真剣な表情で問題に向き合っています。テストは,結果だけでなく,自分の理解を振り返ったり,次の目標を見付けたりする大切な機会です。1学期のまとめをしっかりと行って夏休みをスタートさせたいです。

 

1_3

2

☆4年生☆

 

 1学期も終わりに近付き,4年生の教室では,それぞれの教科での学びが深まっています。国語の学習では,「新聞作り」に取り組んでいます。子供たちは自分が伝えたいことを決め,その内容をよりよくするために,先生や友達に取材をしたり,アンケートをとったりして,積極的に学習を進めています。写真からも真剣なまなざしが伝わってきますね。外国語の学習では,「What time is it?」の単元で,自分の生活の時間を英語で伝え合う活動をしています。この日はビンゴゲームで大盛り上がり!遊びのような活動の中でも,しっかり英語を使ってコミュニケーションを楽しむ姿がとても印象的でした。

 

4

4_1

4_2

☆5年生☆

 

 糸のこぎりを使ってパズルを製作しました。今回だけ好きなキャラクターの絵を描いても良いことにすると,みんな丁寧に描いていましたよ。その後,糸のこぎりを使って好きな形にピースを切り,断面をやすりでこすって滑らかにして完成です。ピースを細かく切りすぎた子は組み立てるのが大変で,友達の協力をもらって,パズルを完成させていました。ぴったりはまったらうれしいものです。仕上がった作品は持ち帰りますので,ぜひ,ご家庭でも楽しんでください。

 

5

☆6年生☆

 

 7月15日(火)に家庭科の「衣服の手入れで快適に」という学習で,子供たちが自分の靴下を手洗いしました。まずは,靴下の重さを量り,水と洗剤の量を計算して洗濯液作りから。その後,汚れた部分を指先でつまんで洗ったりもみ洗いしたりしていると,洗濯液がみるみる茶色に変わっていきました。茶色く濁った洗濯液を見て汚れを実感した人もいるようでした。手洗いをしたことで気持ちもすっきりした6年生でした。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

2025年7月 8日 (火)

07.07.08更新

☆1年生☆

 

 7月4日(金)に着衣水泳を行いました。「水から上がると重い。」,「服がくっつく。」等,服の重みや水の抵抗に驚く子供たち。顔をぬらさないこと,バタバタしないことの2つに気を付けて,ペットボトルを使った背浮きにも挑戦しました。背中から水に倒れることが難しいようでしたが,ふざけることなく,指示をよく聞いて,落ち着いて取り組めたことが何よりです。もうすぐ夏休み。海や河川での事故がないよう,繰り返し声掛けを続けていきます。

 

Photo

Photo_2

☆2年生☆

 

 図工で「ともだちハウス」の学習をしました。自分だけの小さな友達をつくり,その友達が喜ぶような家をつくりました。ベッドやお風呂をとりつけ,家具を置くなどの工夫も見られ,どの家もかわいいものばかりです。来週,完成するのが楽しみです。

 

Photo_3

☆3年生☆

 

 子供たちは「潜る」,「浮く」,「ビート板を使って泳ぐ」ことにチャレンジしています。これまで潜れなかった子供が潜れるようになったり,泳げない子供がビート板を使って前に進んだりして,成長を見せています。これからも水に親しみながら少しずつ目標に近付けるよう,安全に気を付けて水泳学習を進めていきます。

 

Photo_4

☆4年生☆

 

 今年度の校内研修主題「運動大好き加治木っ子の育成」の検証授業1を行いました。本年度,加治木小学校では、体育科を中心に「協働的な学び」と「学びの振り返り」を中心に研修を行っています。協働的な学びを通して、自分のよさを知り、学びを共有することを通して、お互いの学びを深めることが目標です。一人一人が、学びの方法や場を選択・決定することができる子供、学びを振り返ることにより自分の成長に気付き,喜び合える子供を目指して取り組んでいます。授業では、子供たちが自分の課題解決に向けて、生き生きと活動する姿が見られました。

 

Photo_5

Photo_6

Photo_7

☆5年生☆

 

 7月4日(金)に着衣水泳を実施しました。服を着たままでは泳ぎにくいこと,溺れてしまった場合は慌てずに浮かぶこと等を体験しながら学習しました。

 事故なく,この夏を終えることができればと思います。

 

Photo_8

☆6年生☆

 

 7月4日(金)に着衣水泳の学習を行いました。

 服を着たまま水に入ると,思った以上に体が重く,動きにくくなることを体験しました。万が一,水の事故に遭ってしまった時に自分の命を守る方法について学ぶ大切な時間になりました。

 子供たちは,「浮いて待つ」ことの大切さを実感しながら真剣に取り組んでいました。実際に服を着て泳ぐことで,いざというときの備えができたと思います。

 ご家庭でも,お子さんと「水の事故にあった時,どうする?」という話をぜひしてみてください。

 

Jpg



Photo_10

Photo_11

2025年7月 2日 (水)

07.07.02更新

☆1年生☆

 

 体育の時間を使って,少しずつ練習を重ねてきた長縄「8の字跳び」。6月27日(金)の朝活動「長縄記録会」でその成果を発表しました。縄を追いかけて入ること,回し手の横から入ること,長縄の真ん中で跳ぶこと,跳んだ後はまっすぐ走ること等,覚えたこつを実践し,5月の頃に比べると跳べた回数が格段に増えました。たくさん跳ぶお兄さん,お姉さんたちを憧れの目で見ていた1年生。まずは,縄を上下に動かしくぐり抜けたり,走り抜けたりしながら長縄のタイミングや跳ぶ位置を覚え,長縄に親しむ雰囲気を作っていけたらと思います。

 

Photo

☆2年生☆

 

 栄養教諭の安樂先生をゲストティーチャーとしてお招きし,栄養指導「ジュースの中みはなあに」という学習をしました。

 例年より早い梅雨明けをした鹿児島。梅雨明けとともに暑さがぐんと増しているのを感じます。そんな時,子供たちがどうしても飲みたくなるのがジュースです。様々なジュースにはどれぐらい糖分が入っているか,糖分の取り過ぎが体にどのような影響を与えるのかについて安樂先生とともに学びました。

 この学習を今後の食生活に生かしてほしいです。

 

2

☆3年生☆

 

 社会科見学で加治木支所へ行ってきました。市役所で働く人がどのような仕事をしていて,どのような工夫をしているか学びました。また,見学を通して,加治木石やくすの木,隣に建設中の広場についても知ることができました。今回の見学を通して,地域の暮らしと市役所のつながりを子供たちなりに実感できたと思います。見学を快く引き受けてくださった加治木支所の皆様,ありがとうございました。

 

Photo_2

Photo_3

Photo_4

☆4年生☆

 

 4年生は、国語の時間に「一つの花」の学習をしています。この物語は、戦争中の暮らしを背景に、家族の思いや命の大切さについて考える内容です。この日は研究授業で、他学年の先生方にも見守られる中で緊張もあったかと思います。しかし、子供たちは登場人物の気持ちを想像しながら、進んで自分の言葉で考えを伝え合ったり発表したりする姿が見られました。「一つの花」が子供たちの心に残り、これからの毎日の生活の中でも、誰かを思いやる気持ちにつながっていってくれたらと思います。

 

4

☆5年生☆

 

 家庭科で,今までに学習した玉結びやなみ縫い,かがり縫いなどを生かして小物づくりを行いました。今回は,スクールボランティアの方々7名にサポートをしていただきながら,ペンケースや好きなキャラクターのマスコットなどを自由に作りました。子供たちは,玉どめに苦戦しながらも2時間集中して活動に取り組むことができました。まだ製作途中ですが,来週には完成できそうです。スクールボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

5

Photo_5

☆6年生☆

 

 

  国語科「私と本」の学習で、ブックトークを行いました。ただ「おもしろいこと」だけを伝えることが目的ではありません。伝えたいテーマを決めて、発表を聞いた人が、「その本を読みたい!」と思ってもらえるように、初め・中・終わりの構成を練った上で発表します。国語科での1学期最後の単元でしたが、充実した時間となりました。

 

 

 

1jpg

2

3

4

5

2025年6月24日 (火)

07.06.24更新

☆1年生☆

 

 

 

  歯と口の健康教室を実施しました。歯磨きのこつは,「えんぴつにぎり」,「弱い力で磨く」,「一本ずつ磨く」とのことです。歯科医師さんに見守られながら,手鏡を見て,丁寧に磨くことができました。今週の給食後の歯磨きは,歯磨きの音楽に合わせて,3つのこつを確認しながら歯磨きをしています。むし歯ゼロを目指して頑張るぞ!

 

 

1

☆2年生☆

 

 生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で町探検に出かけました。校区内のどこに,どんな施設があるか歩いて見て回りました。暑い中でしたが,たくさんの発見をすることができた子供たちでした。

 

Photo

☆3年生☆

 

 歯科医師さんと歯科衛生士さんをお迎えして「はみがき教室」を行いました。歯の大切さや正しい歯の磨き方を分かりやすく教えていただきました。子供たちは,自分の磨き方を振り返りながら,実際に鏡を見て歯磨きをする活動に取り組みました。「奥歯を丁寧に磨こう。」,「歯ぐきの近くも大事だよ。」といったアドバイスに,子供たちはうなずきながら真剣な表情でした。ご家庭でも,今日学んだことを生かして歯磨きができるとよいですね。

 

Photo_2

Photo_3

☆4年生☆

 

 総合的な学習の時間 ~ペットボトル再利用 第2弾!~

 2回目の取組は「ペットボトルの変身‼」です。子供たちは、時間いっぱい制作活動を楽しみました。涼しげな感じだから「風鈴」に、柔らかくて軽いから「飛行機」に、そして、中が見えて使いやすそうだから「小物入れ」に…。さらには、「けん玉」や「人形」、おしゃれな「カチューシャ」等にも。子供たちの柔軟な発想と限りない想像力に感心します。まさに「発明の天才!」です。

 

4

4_2

☆5年生☆

 

 6月16日(月)に校内くも合戦を行いました。5年生は1週間,オープンスペースでくもを育ててきました。えさを捕まえてきたり,水をかけたりと頑張りました。

 当日は,中学年が2時間目に,低学年が3時間目に見に来ました。

 地元の伝統行事をこれからも大切にしていってほしいです。

 

Photo_4

☆6年生☆

 

 6月17日(火)は朝に長縄エイトマンに取り組みました。3分間で長縄を何回跳ぶことができたか競うものです。6年2組では,毎週、火・木曜日に長縄の練習をしています。

 この日はこれまでの記録を伸ばし,223回という新記録を出すことができました。学級の力を結集して,まだまだ記録更新を目指します。

 

Photo_5

2025年6月17日 (火)

07.06.17更新

☆1年生☆

 

 プール掃除を終えてから,1年オープンスペースに新設されたヤゴ観察コーナー。昼休みに餌をあげたり,ヤゴが登る枝を探したりするなど,お世話を続けていました。動く餌しか食べないヤゴのために,根気強くヤゴの前で餌を付けたピンセットを振り,熱心にヤゴのお世話を続けたおかげか,今週初めに2匹のヤゴがトンボへと羽化しました。1年2組の天井で羽を乾かすトンボをじっと見つめる子供たちがほほえましかったです

 

1

1_2

☆2年生☆

 

 いよいよ水泳学習が始まりました。6月11日(水),この日は朝から大雨警報が出ていて,きっとできないだろうなあと担任も子供たちもちょっとあきらめかけていました。しかし,3校時には,雨がやんだので,いざプールへ。少々震えながらの水泳学習でしたが,子供たちは水を掛け合ったり,水の流れに身を任せて泳いだりして楽しみました。

 

2

Photo

☆3年生☆

 

 3年生から始まる毛筆の学習。筆を立てて持って書くことは難しい様子でしたが,とても楽しそうに「二」や「土」を書くことができました。書いている途中に墨をこぼしてしまうハプニングもありましたが,回数を重ねるごとに準備や片付けも上手になってきています。力強くバランスのよい字が書けるように学習を進めていきます。

 

☆4年生☆

 

 子供たちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。初回は、プールに入る前の準備の仕方や入水のルール、安全に活動するために大切なことをしっかりと確認しました。水の中に入る前から、真剣な表情で一つ一つ丁寧に取り組む姿が印象的でした。水泳の目標は子供たちそれぞれで、「速く泳げるようになりたい!」,「けのびができるようになりたい!」などの思いをもってスタートを切っています。これからの学習で少しずつできることが増えていってほしいと思います。

 

4

☆5年生☆

 

 校内くも合戦に向けて,5年生のオープンスペースでコガネグモを飼育しました。全部で17匹のくもは,くも合戦保存会の方が持ってきてくださったものです。餌となるバッタを捕まえてクモの巣へ投げたり,霧吹きで水を吹きかけたりしながら世話をしました。強いクモを育てるこつとして,「栄養ドリンクを薄めたものを吹きかけるとよい。」ということを教わったので,実践しました。世話をしているとクモがだんだんかわいく見えてきたようです。6月16日(月)のくも合戦本番も大いに盛り上がりました。その様子は次回お伝えします。

 

5

Photo_2

☆6年生☆

 

 6月11日(水)に調理実習をしました。今回は朝食のおかずづくりということで、野菜いためとスクランブルエッグのいためる調理をしました。

 子供たちは、班ごとに計画や分担をもとに、てきぱきと動き、協力しながら調理実習を進めていました。各班、野菜いための具などが違いましたが、しっかりと作り上げることができていました。朝の時間に食器や道具の準備をしたり、元通りに片付けをしたり、みんなで協力して取り組むことができていて感心しました。

 子供たちからは、「ピーマンのへたや種を取るのに時間がかかってしまったが、上手にできてよかった。」、「野菜を均等な幅で切るのが難しかった。」、「野菜が甘かった。おいしかった。」などの感想が聞かれました。1回だけではなかなか技能は身に付かないので、是非ご家庭でも、調理実習を話題にして、いためる料理の手伝いなどに取り組ませてみてください。

 

6

6_2

6jpg

2025年6月10日 (火)

07.06.10更新

☆1年生☆

 

 6月5日に,青空の下で図工「砂や土と仲良し」を行いました。広い砂場を6区画に分け,グループで自由に砂の感覚を楽しみました。スコップを器用に使って山を作ったり,水を運んで川を作ったり,コップを使って型抜きでお城を作ったりするなど,アイデアが止まらない子供たちでした。桜島や足湯を表現しているグループもいましたね。2時間使いましたが,時間が足りない様子の子供たちに,改めて砂場遊びの奥深さを感じた一日でした。

 

Photo

☆2年生☆

 

 今週,トマトを一人一鉢植えました。子供たちは,自分でトマトを育てることにやる気満々。これからしっかりと世話をして,たくさん収穫するのが楽しみです。

 

2

☆3年生☆

 

 3年生が育てているモンシロチョウの幼虫が羽化し,成虫になりました。幼虫を育てるために,新しいキャベツを入れたり容器を洗ったりして頑張りました。子供たちはモンシロチョウが飛び立つ様子をうれしそうに見ていました。

 

3

☆4年生☆

 

 総合的な学習の時間にペットボトルでおもちゃ作りに挑戦しました。初めて作ったおもちゃは,「キャップゴマ」です。まず,キャップを2個組み合わせてビニールテープを巻き付けます。キャップの中心に穴をあけ,竹串を差すと出来上がりです。ビニールテープの巻き数や竹串の長さ等,工夫を凝らしてオリジナルのコマを作りました。教室のあちらこちらで「コマ回し大会」が始まりました。子供たちの笑顔と明るい歓声に,元気をもらった1コマでした。

 

Photo_2

☆5年生☆

 

 6月4日(水)に高学年によるプール掃除を行いました。5年生は前半,更衣室やトイレ等の目立たないところの掃除だったのですが,みんな集中して頑張り,ピカピカにしました。みんなのために頑張る姿が大変立派でした。後半は小プール掃除を水にぬれながら楽しく行いました。

 

5

☆6年生☆

 

 5月30日(金)にアドベンチャー遠足を実施しました。午前中は雨が降っていましたが,午後からは雨もやみ,涼しい気温の中で活動することができました。目的地へ向かう道中で道を間違えて迷子になったり忘れ物をしたりするなどハプニングに見舞われることもありました。しかし,鹿児島についての知識を広げ,公共施設や乗り物でのマナー,グループのメンバーと協力することの大切さなどを学ぶことができました。

 

6

2025年6月 3日 (火)

07.06.03更新

☆1年生☆

 

 遠足当日は雨模様のため,学校遠足となりました。体育館や外で体を動かした後,粘土や塗り絵,あやとり,トランプ等,それぞれがやりたい活動に1・2組合同で取り組みました。チャイムを気にせず,自分の好きなことに没頭する時間は,子供たちにとっても特別だったようです。お昼には,笑顔でおしゃべりを楽しみながら,お弁当やおやつを見せ合っていました。たくさん遊んだ後,帰る前にぐっすり寝ている子の横をそうっと歩く子供たちの姿がほほえましかったです。「楽しかった!」と元気に帰る姿に一安心した一日でした。

 

1

1_2

☆2年生☆

 

 5月29日の一日遠足は不安定な天気のため,計画していた内容を変更し,椋鳩十文学記念館見学をした後,学校へ帰り,残りの時間は学校遠足となりました。
 椋鳩十文学記念館では,加治木にゆかりのある「マヤの一生」のアニメを鑑賞し,再現された椋先生の書斎を見学したり,椋先生の生い立ちなどを学んだりしました。中には,椋先生のデスマスクも展示してあり,子供たちは驚いた様子で見ていました。また,たくさん展示してある本などをじっくり読んでいる子供たちもいました。

 学校に帰ってきてからは,お弁当やおやつを食べたり,校庭の遊具や体育館で遊んだりしました。

 いつもより時間が過ぎるのが早かったと言いながら帰っていく子供もいて,楽しい1日を過ごせたようです。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

☆3年生☆

 

 前日まで天気が心配されましたが,当日はなんとか曇り空の中で無事に一日遠足を実施することができました。「晴れますように。」と子供たちがたくさんのてるてるぼうずを作ったからだと思います。アイスクリーム工場では,見学後にアイスの試食をさせていただきました。かごしま健康の森公園では,アスレチックで遊ぶこともできました。みんなの願いが届いた一日遠足でした。

 

Photo_4

☆4年生☆

 

 4年生は船津浄水場とあいら清掃センターの施設見学に行ってきました。水ができる仕組みやごみのゆくえなどを実際に目で見ることで,子供たちの関心もみるみるうちに高まりました。陶夢ランドでは元気にドッジボール大会をしました。本気で取り組む子供たちの姿やボールを譲り合い協力する姿が見られました。この遠足を通して、一段と子供たちの絆も深まったことでしょう。

 

4

☆5年生☆

 

 5月29日の一日遠足で,鹿児島市立科学館へ行ってきました。プラネタリウムで今の季節にみられる星座を学んだ後は,館内を自由に見学しました。プラトンボやゴム鉄砲づくりをしたり,―20℃の世界や風速20mなどを体感したりして楽しみました。お昼は健康の森公園の体育館でお弁当を食べ,広場で遊ぶ予定でしたが,あいにくの雨で早めの帰校となりました。それでも,行きと帰りの車内では,レクリエーション係が準備してくれた伝言ゲームやなぞなぞで楽しむことができました。レク係のみなさん,ありがとうございました。そして,今回の遠足でうれしかったことは,5年生52人全員が参加できたことです!こちらは,学校で撮った5年生全員の集合写真です!

 

5

5_2

5_3

5_4

☆6年生☆

 

 外国語の「I’m from Tokyo,Japan.」の学習では,自分が選んだ都道府県の魅力を紹介する学習をしています。5月26日(月)の学習では,季節ごとに日本で楽しめるものについてグループで話し合い,「日本について紹介する番組」を作成しました。恥じらいがありながらもしっかりと伝えることができました。番組の内容や出来栄えをお子さんから聞いてみてください。

 

6

6_2

6_3

2025年5月29日 (木)

07.05.28更新

☆1年生☆

 

 今週から,アスレチック広場での遊びが解禁となりました。「1年生はみんなの広場で遊ぶ」という約束をよく守っていた子供たちですが,アスレチック広場への憧れは大きかったようです。行けるところが増え,先週より顔を真っ赤にして帰ってくる1年生。雨が多くなる前にたくさん遊べてよかったです。

 

1

☆2年生☆

 

 今週は体力テストを頑張りました。反復横跳び,20mシャトルランなど,2年生にとっては難しいものばかりでしたが,一生懸命頑張りました。体をよく動かした一週間となりました。

 

Photo

☆3年生☆

 

 5月23日(金)に生き物学習会を実施しました。木田のビオトープと用水路でアカハライモリやカニを捕まえました。生き物を見て,触って,説明を聞いて,これまで以上に生き物に興味をもつことができました。生き物学習会を企画し,様々な準備をしてくださった皆様に感謝いたします。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

 体育で走り高跳びを学習しました。

最後の「記録会」では,自分の記録更新を目指して頑張りました。練習した成果を堂々と披露しました。

目標の高さをクリアすると大きな拍手と歓声が響きました。

 

4

4_2

4_3

☆5年生☆

 

 5月20日(火)の3校時に児童総会を行いました。3年生以上が参加する中で,各委員会の取組を6年生と一緒に発表することができました。大変しっかりした発表でした。

 本年度の児童会スローガンも決まり,これからの5年生に期待です。

 

Photo_3

☆6年生☆

 

 最高学年として、時間管理・整理整頓・報連相を意識させています。その中で、整理整頓の力が付いてきていると感じます。6年生のオープンスペースですが、棚から水道、おぼんの並べ方まで、自分たちで整理整頓を心掛けています。加治木小学校全体で意識したい取組です。 

 

Photo

Photo_2

Photo_3

2025年5月21日 (水)

07.05.21更新

☆1年生☆

 

 生活科の授業で,いもの苗植えをしました。「いもの苗は,たくさん収穫するために斜めに植える。」という事前指導をよく聞いていた子供たち。土に掘ってある斜めの穴に,芋の苗を一生懸命差し込み,丁寧に土を掛けました。11月の焼き芋大会に向け,たくさん収穫できるようお世話をしていきます。

 

Photo

☆2年生☆

 

 2年生は,算数の学習でたし算やひき算の筆算にチャレンジ中。計算の仕方を考えたり,筆算を使った計算の練習に取り組んだりしています。繰り上がりがある2桁のたし算も繰り下がりがある2桁のひき算も筆算が分かれば簡単。でも,時々,繰り上がりや繰り下がりを忘れてしまって,「ああ,だった。」と,つぶやく小さな声も聞こえてきます。

 何度も練習して,完璧に計算できるよう頑張ります。

 

Photo_2

☆3年生☆

 

 理科の学習で観察しているモンシロチョウのたまごを理科室から教室へ移動させました。子供たちは,毎日観察をしながら,ベッド代わりのティッシュを新しいものに取り換えたり,新鮮なキャベツの葉を入れたりするなど,世話を頑張っています。小さな命に触れることで,「早くうまれないかな。」,「動いた!」といった声が上がり,興味津々の様子です。これから「幼虫→さなぎ→成虫」へと成長していく姿を,みんなで見守っていきます。

 

Photo_3

☆4年生☆

 

 夢高く元気に育て! 「今月の掲示板」のコーナーには、子供たちが「これから挑戦したいこと」をこいのぼりに書いて掲示しています。流れが速い川でも元気に泳ぐ鯉のように、あきらめず目標に向かって頑張ってほしいという願いが込められています。「テストで100点をとる!」、「なわとびのつばめをとべるようになりたい!」、「にがてなことにちょうせん!」など,目標は一人一人違っており、どれも素敵です。自分の目標に向かってぐんぐんのぼっていけるよう、応援しています。

 

4

☆5年生☆

 

 調理実習を行いました。水からゆでる野菜(ジャガイモ,ニンジン)とお湯からゆでる野菜(キャベツ,ブロッコリー)を使って「ゆで野菜サラダ」を作りました。ドレッシングも中華風とフレンチ風の2種類を手作りしました。とてもおいしく出来上がり,完食しました。調理をしながら洗い物をしたり,自分たちの班の片付けが終わったら他の班の手伝いをしたりするなど,みんなで協力して時間内に終わらせることができ,素晴らしかったです。大成功の調理実習でした。

 

5_2

Photo_4

☆6年生☆

 

 来週は,アドベンチャー遠足があります。今週から自主研修計画を作成しています。子供たちは,班のみんなと協力しながら順調に準備を進めています。ただ,場所やコースが決まっていても,行く順番を決めるのに手こずったり,バスや電車の時刻表とにらめっこしたりするなど,思うように進まないこともあるようです。しかし,分からなくて当然です。分からないときは,「どうすればいいのだろう…。」と,班のみんなで一生懸命考えて行動してほしいと思います。みんなで協力するからこそ意味があります。みんなで頑張っていってほしいです。

 

61

61_2

62

62_2

☆おおぞら・ひまわり学級☆

 

 5月14日(水)にひまわり学級でタマネギの収穫をしました。昨年はジャンボタマネギでしたが,今年は通常サイズに育っていました。収穫したタマネギは,ひまわり学級の調理体験でカレーに使う予定です。

 

Photo_5