2025年3月13日 (木)

成長と期待と感謝を胸に ~ 一年間の「ありがとう」 ~(4年1組)

 2月28日、「十歳の祝」を挙行しました。十歳という節目に、子供たちは何を思い、何を感じたのでしょうか。「十歳の思い」発表の中で、三つのことを誓いました。一つ「命を大切にすること。」、二つ「友達を大切にすること。」、三つ「感謝の気持ちを忘れないこと。」、これらは、人として生きる上であたりまえのことです。しかし、「あたりまえ」のことをあたりまえのように過ごしている毎日に、感謝の気持ちをもつことは、とても難しいことだと私は思います。だから、「あたりまえ」をあたりまえだと思わないように、感謝の思いや願いを言葉として表します。子から親へ。そして、親から子へ。普段は言葉にすることのない思いや願いを伝え合うことで、お互いが必要不可欠な存在だと改めて気付くことができたのではないでしょうか。子供たちはどんどん成長します。将来の夢に向かって挑戦し続けます。そして、やがては親の元を離れ、自分たちの人生を歩んでいきます。私は、今、目の前にいる子供たちと、「あたりまえ」に過ごすことができるうちに、あふれんばかりの「感謝」を言葉で伝えようと決めました。その時々の感謝ではなく、私がいる教室に一年間も来てくれたことへの感謝をこめて、「ありがとう。」と。

41

2025年3月12日 (水)

親子で小物作り(5年1組)

 2月28日(金)の授業参観では,親子で小物作りを楽しみました。時間が短く完成させることができなかった子もいましたが,良い時間がもてたのではないかと思います。家で仕上げてきた作品を持ってきて見せてくれたり,ティッシュケースを愛用していたり,マスコットをランドセルにつけたりと自分で作った物に愛着をもっていることが伝わります。保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

51_8

512

513_2

514

515

517

518

51

6年生を送る会(ひまわり1組)

 1年生は,給食や集団登校などでお世話になったお礼の言葉を,3年生は心のこもった歌をプレゼントしました。どの学年も素晴らしい発表で,心に響きました。感謝の気持ちを伝えたいと,一生懸命練習した様子が分かりました。きっと,6年生の心に,子供たちの思いは届いたことだと思います。

6年生を送る会 ~アイディアいっぱいで「ありがとう」を伝えました~(4年2組)

 児童会運営委員会を中心に、会を盛り上げました。1年生から5年生までの出し物には、6年生への感謝の気持ちが、詰まっていました。1学年、発表時間は2分間です。どの学年も、工夫を凝らした内容で、アイディアいっぱいの発表になりました。4年生からは、「グッデイ、グッバイ」の歌とメッセージ・エールを送りました。また、手作りおり染めの栞をプレゼントしました。中学校でのご活躍を応援します。

46

Dsc00285

「十歳の祝」~夢は叶うもの 叶えるもの~(4年2組)

 「夢」をもてること、「夢」を語れること、そして自分の「夢」を堂々と伝えること、それはとてもすばらしいことです。立派な姿だと思います。子供たちには、限りない未来が広がっています。自分の夢を自分の足で追いかけてほしいです。「夢の実現」を願っています。今回は、伝える相手が「大好きな家族」ということで、子供たちの思いが高まりました。子供たちの姿から、「伝える相手がいる」ことの意味と喜びを感じました。手紙や新聞づくりのインタビューへのご協力、ありがとうございました。保護者の皆様の見守る中で、自分の思いをしっかり伝えることができました。
 一人一人の子供たちの姿に、成長を感じた式になりました。

42

422

国語のスピーチ発表(授業参観)(6年2組)

 2月27日(木)に授業参観を行いました。国語の「今,私は,ぼくは」という単元の学習で,今の自分の思いをスピーチしました。子供たちは,国語の学習の時間や家での音読など,発表に向けて練習を頑張ってきました。たくさんの人の前でスピーチをするのは緊張したと思いますが,子供たちは,練習の成果を出し切り,いい発表ができました。

 この単元では,スピーチ原稿・資料の作成,できるだけ顔を上げて発表するためのスピーチの練習をしたり,間の取り方やゆっくりとしたスピードで読むなどの話し方の工夫をしたりするなどたくさんのことを学習しました。一人一人,学習したことを意識して発表できていたと思います。ご家庭でも「頑張ったね。」とよく褒めてあげてください。

62_2

622

623

624

625

626

627

628

図工~紙から生まれるすてきな明かり(5年1組)

 紙を立体にして,穴を開けたりカラーシールを貼ったりと工夫をして,素敵な作品を作りました。せっかくなので,体育館の舞台で真っ暗にした中,鑑賞会を行いました。想像以上に素敵な仕上がりになっていて,「きれい。」,「これいい。」などと歓声をあげながら見入っていました。来週持ち帰ります。ご家庭でも素敵な明かりで癒やされてください。

51_6

51_7

513

なわとび発表会・学級PTAへのご出席 ありがとうございました(3年2組)

 2月27日は,子供たちが楽しみにしていたなわとび発表会がありました。一人ひとりがこれまでの練習の成果を発表し,前跳びやあや跳び,二重跳びなど,それぞれの得意技を披露しました。初めはうまく跳べなかった技も,練習を重ねるうちにどんどん上達しました。友達の演技を応援する姿もすてきでした。最後まで諦めずに頑張った子供たちの姿に,大きな成長を感じました。これからも目標に向かってチャレンジしてほしいです。

32

2_2

32_3

32_4

給食について学びました!(3年1組)

 26日(水)は,栄養教諭の藤原先生に来ていただき,給食が作られる様子について学びました。Teamsを使用し,リアルタイムの給食室の様子を見ながら,双方向で質疑応答をしました。1800個の卵を割ることや,600人分のお鍋に驚く子供たちでした。アレルギー対応食を丁寧に作る姿や大きくかき混ぜる姿を見て,命を守ることの真剣さや体力勝負であることに気付いたようです。

 給食を作る人たちの徹底した衛生管理や調理をする際の思いを知り,給食に感謝し,できるだけ残さず食べるよう励ましていこうと思います。

3_4

縄跳び発表会を頑張りました!(3年1組)

 体育の授業では,毎回様々な跳び方を練習する時間を確保し,くすのき広場の二重跳び練習板も活用しながら本番に備えてきた子供たち。2月半ばからは,2時間目の短い休み時間や昼休みも跳び縄を持ってくすのき広場へ向かう子が増えてきました。友達同士で教え合う姿や「〇〇さんが〇回二重跳びができるようになったよ!」と自分のことのように喜ぶ姿がうれしかったです。全員がやり切り,惜しみない拍手を友達や自分に送れたことが何よりです。体育係や始めの言葉担当も立派に練習の成果を発揮できました。

31

31_2

3

3_2