2025年11月26日 (水)

07.11.26更新

☆1年生☆

 

 今週は寒かったですね。一気に秋の深まりを感じました。気温が下がり,校庭のイチョウも色付き,葉を落とし始めています。そんな葉っぱを使って,生活科でお面づくりをしました。出来上がった思い思いのお面をかぶってハイポーズ!誰が誰だか分かりますか?

 

Photo

Photo_2

Photo_3

☆2年生☆

 

 11月17日(月),2年1組が体育の「キックベースボール」の研究授業を行いました。

 研究授業をするにあたり,1組,2組どちらの学級でも約3週間にわたって授業を進めてきました。最初のころは,「ボールを蹴るのが苦手。」,「ルールが分からないからできるか心配。」と消極的だった子供たち。しかし,チームで協力して,ボールを蹴ったり捕ったりする練習をし,作戦を考えてゲームを行ううちに,「キックベースボールって楽しい。」,「もっとしたい。」と言うようになりました。

 当日も,どうすればゲームで勝てるかをみんなで考えながら,楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。 

 

Photo_4

Photo_5

Photo_6

☆3年生☆

 

 図工「これでかきたい」~世界に一つのマイペン作り~

 材料は、自分のお気に入りの枝。小刀に初挑戦し、真剣な表情で枝先を削ってペンの形に整えました。その後、カラフルな毛糸をぐるぐる巻いて、持ち手をかわいくデコレーション。完成したペンを使い、おうちの方や友達への感謝の気持ちを込めた手紙を書きました。木と毛糸のぬくもりを感じる、心のこもった素敵な作品と時間になりました。

 

Photo_7

☆4年生☆

 

 保護者による「読み聞かせ」が行われ、今回も楽しい時間を過ごしました。読んでくださったのは、「三まいのおふだ」と「大きなかぶ」の2冊です。子供たちは、かぶを抜く時の「うんとこしょ。どっこいしょ。」のかけ声をかけたり、やまんばに追われる小僧の気持ちになって身を寄せたりしながら、熱心に聞き入っていました。1日のスタートが、心落ち着く穏やかな時間になりました。

 また、11月4日~14日は校内読書旬間でした。4年生は、一年間の貸出冊数100冊を目標にしています。読書標語や読書郵便、スタンプラリーなどに取り組みました。ご家庭でも話題にされてください。

 

4_2

☆5年生☆

 

 11月21日(金)の5時間目,5・6年生対象で龍桜高校による出前授業を実施していただきました。子供たちは,「保育科」,「看護科」,「イングトクリエイト科」に分かれて高校の先生や生徒さんたちと活動しました。

 みんな楽しそうに活動していました。将来の自分についても考えることができたかと思います。

 

Photo_8

Photo_10

☆6年生☆

 

 11月19日(水)、家庭科で調理実習を行いました。今回は、献立の内容の工夫することを目的として、「ジャーマンポテト」に挑戦しました。

 5年生のときに実践した、「ゆでる」と、6年生の一学期に実践した「いためる」の両方の技が必要でしたが、子供たちは時間内に作り上げることができました。「じゃがいもがほくほくしておいしい。」、「塩とこしょうのバランスが絶妙です。」、「たまねぎの旨味がたまらないですね。」と、芸能人顔負けの食リポをすることができました。

 担任が指示を出さずとも、「手が空いたので洗い物しても良いですか。」、「この食器、片付けましょうか。」など、自ら進んで行動する場面もあり、子供たちの成長を見ることができただけでおなかいっぱいになれた調理実習でした。

 

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

 

2025年11月18日 (火)

07.11.18更新

☆1年生☆

 

 12日(水)にPTAによる読み聞かせがありました。今回は,2組の児童のお母さんに来ていただき,楽しいお話を2つ読んでいただきました。加治木小学校では,只今,校内読書旬間中です。この機会に,たくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

Photo

Photo_2

☆2年生☆

 

 生活科で「秋をさがそう」の学習をしました。校庭に飛び出し,秋の生き物を探します。色付いたイチョウの葉,お腹が大きくなったカマキリ,帽子をかぶったどんぐりの実。よくよく観察すると,自分たちの身の回りには,いろいろな秋があることに気付いた子供たちです。

 

2

2_2

☆3年生☆

 

 今週は、学校薬剤師の先生から薬物乱用(たばこの害)についてのお話を聞きました。子供たちは、たばこに含まれる有害物質について知り、自分の健康を守るためにはどうすればいいか考えることができました。

 

Photo_3

☆4年生☆

 

 4年生は栄養教諭の安樂先生と一緒に、「おやつのとり方」について学びました。子供たちは普段何気なく食べているおやつについて、時間を決めて食べることが大切であること、栄養のあるおやつを選ぶと体にも良い影響があることなどを学びました。実際におやつの糖で歯がとけている様子を見て、「気を付けよう。」と感じる子供たちも。ぜひ家庭での生活にも生かしてほしいと思います。

 

4

☆5年生☆

 

 12日(水)に学校薬剤師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬は正しく使わなければ身体に害をなすこともあることや,身体に備わっている自然治癒力を大切にすることなど教えていただきました。パンフレットに蛍光ペンを引いたり,質問をしたりと,熱心に話を聞くことができました。

 

5

Photo_4

☆6年生☆

 

 11日(火)に地元の特別支援学校から同学年の友達が居住地校交流で6年2組に来てくれました。

 一緒に「何を言ったでしょう⁉」ゲームをしたり,ジャスチャーゲームをしたりするなど,笑顔あふれる時間を過ごしました。最後は,「また会おうね!」と約束をし,温かい気持ちで交流を終えました。

 

6

2025年11月11日 (火)

07.11.11更新

☆1年生☆

 

 11月4日に1年生恒例のやきいも大会をしました。5月に芋の苗を植えて5か月間。土の中ですくすく育ったサツマイモが,甘くほくほくした焼き芋に大変身!!教頭先生や保護者の方のお手伝いをいただき,楽しく終えることができました。保護者の方がたくさんお手伝いに来てくださったので,急遽でしたが,親子ドッジボールのレクリエーションもすることができ,子供たちはとっても思い出に残る一日となりました。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

☆2年生☆

 

 11月5日,「えがおのひみつたんけんたい発表会」をしました。

 10月に,加治木小校区や近辺の商業施設・公共施設を9つのグループに分かれて取材した「まちたんけん」。その際に取材したり体験したりして分かったことや感じたことを,自分たちで撮影した写真をテレビに写しながら説明しました。緊張した面持ちでしたが,一生懸命発表することができました。

 

Photo_5

☆3年生☆

 

 3年生全員でカービィのしおりを作りました。カービィは子供たちが大好きなキャラクターです。みんなで作った思い出のしおりを大切に使っています。

 体育「ラケットベースボール」で2回試合をしました。すると、バットをボールに当てることが難しいことに気付き、今週はボールを打つ練習をしました。ホームランを打ちたいと頑張っています。

 

Photo_6

Photo_7

☆4年生☆

 

 発表後の子供たちからは、「緊張して涙が出ました。」、「ドキドキがすごくて、太ももと指が震えました。」、そんな声が聞こえてきました。演奏を終えた子供たちの晴れ晴れとした表情が印象的でした。

 舞台に立った子供たちは、胸を張って堂々としており、指揮者と呼吸を合わせて発表する姿が格好よかったです。歌声や楽器の音色はもちろんですが、59名が「心を一つに」舞台に立つ姿にも感動しました。

 本番に向けて練習したことや本番でやり遂げた経験は、子供たちにとって自信となり成長する機会になりました。一人一人が輝く最高の舞台でした。保護者の皆様、たくさんの拍手をありがとうございました。

 

4

Photo_8

Photo_9

☆5年生☆

 

 14日までが校内読書旬間となっています。様々な取り組みが行われていますが,5日の昼休みには図書委員会による読み聞かせが行われました。たくさんの子供たちの前でしっかりと読むことができました。

 また,23日の相撲大会に向けて昼休みに練習を,13日の陸上記録会に向けて朝の自主練と放課後の練習を頑張っています。

 読書の秋,スポーツの秋,頑張れ加治木っ子!

 

5

5_2

5_3

5_4

☆6年生☆

 

 11月7日(金)書写の時間に毛筆を行いました。普段は2~3文字程度を書くことが多いのですが、今回は、「名月を取ってくれろと泣く子かな」と、江戸時代の俳人・小林一茶の俳句に挑戦しました。目的は、用紙に合った文字の大きさと配列を意識することで、普段は使い慣れない小筆での毛筆に苦戦したようです。しかし、練習を重ねるごとに字が上達する子供たち。最後には、最高の清書を仕上げることができました。6学年の教室では、子供たちの習字作品を掲示しています。学校に来られた際は、是非、教室に立ち寄ってみてください。

 

Photo

6

6_2

Photo_2

2025年11月 5日 (水)

07.11.05更新

☆1年生☆

 

 芋掘りをしました。上の葉っぱやつるを除いて,さあ,芋掘り開始。小さな芋や大きな芋,形も様々で,まるで個性豊かな子供たちのようです。一人で抜けない芋は,友達と協力しながら頑張って抜きました。11月4日の焼き芋大会の様子は来週お知らせします。おいしい焼き芋ができたかな⁉

 

Photo

Photo_2

Photo_3

☆2年生☆

 

 秋の一日遠足で平川動物園に行きました。2年生の仲間とたくさんの動物を見て,とても楽しそうでした。昼ご飯を食べる前に,平川動物園の獣医さんの話を聞きました。国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習したこともあり,子供たちは目を輝かせながら,話を聞いていました。とても充実した一日になりました。

 

2

Photo_4

Photo_5

☆3年生☆

 

 社会科で校内の消防設備について調べました。校内の地図を持ちながら消火器や防火扉を探しました。消火器が校内にたくさんあることや今まで何気なく通っていたところに防火扉があることに気付くことができました。先週の消防署見学や今回の消防設備調べによって子供たちの火事を防ごうという意識が更に高まってきています。

 

Photo_6

☆4年生☆

 

 4年生は総合的な学習の時間に「ボッチャ体験」を行いました。はじめに白いジャックボールを投げ、そのボールにより近付けた方が勝ちというルールでゲームをしました。途中から、椅子に座ってボッチャを行い、車椅子を使う人の気持ちを考える体験もしました。子供たちは「思ったところにいかない!」、「難しい!」など、いろいろな気付きを得ながら楽しみました。誰もが楽しめるスポーツについて考える時間となりました。

 

4

20251104_163807


☆5年生☆

 

 特別支援学校に通っている友達との交流会を行いました。ボールとりゲームや手つなぎ鬼,ジェスチャーゲーム,じゃんけん列車のレクリエーションをしてみんなで楽しむことができました。事前にウェルカムボードやプレゼントを作ったり,レクリエーションの内容を考えたりするなど,係を分担して準備してきました。楽しい1時間が過ごせたようでよかったです。また来年を楽しみに待ちましょう。

 

Photo_8

Photo_9

Photo_10

2025年10月29日 (水)

07.10.28更新

☆1年生☆

 

 10月24日(金)は,秋の一日遠足で,「蒲生大楠神社」と「重富海岸なぎさミュージアム」に行きました。樹齢約1600年,巨樹日本一の楠木にパワーをいただいた子供たち。きっとすくすく育っていくことでしょうね。

 観光協会の方に,幹回りと同じ大きさの広場を教えていただき,みんなで手をつないでぐるりと一周しました。1年生43人が手をつないで囲むほどの大きさに,改めて驚きました。

 

Photo

2

☆2年生☆

 

 10月24日(金)に実施した秋の一日遠足では,鹿児島市の平川動物公園に行きました。あいにくの曇り模様。時折小雨が降る中での遠足でしたが,時間いっぱい楽しんできました。
 動物園では,いろいろな動物を観察しました。特に大型の動物に対する子供たちの反応が大きかったです。また,学習館では,動物園の獣医さんのお話を聞くことができました。国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習では知りえなかったこともたくさん教えていただき,子供たちは目を輝かせて聞いていました。

 

Photo_2

Photo_3

☆3年生☆

 

 秋の一日遠足では、姶良市歴史民俗資料館と消防署へ行ってきました。歴史民俗資料館では、昔使われていた道具を見ることができました。昔の水筒や電話に興味津々でした。

 また、消防署では消防車や救急車、通信指令室を見せていただきました。社会科「火事からくらしを守る」の学習がより深まる貴重な一日になりました。

 

1

2_2

☆4年生☆

 

 24日(金)に社会科見学と秋の一日遠足を行いました。見学では、県防災研修センターで自然災害について学びました。子供たちにとっては、社会科や理科で学習したことを学び直すよい機会になりました。特に、火山の噴火がどのようにして起こるのかを知ることや、自分にできる対策(自助)について考えること等、子供たちの真剣な姿が見られました。

 また、陶夢ランドでは,お弁当やおやつをおなか一杯食べて,学年レクリエーションを楽しみました。楽しい楽しい遠足でした。

 

Photo_7


Photo_4

☆5年生☆

 

 19日の日曜日に創立40周年記念秋季大運動会を行いました。5年生は毎朝リレーの練習をし,体育の時間は6年生と一緒にソーラン節を練習してきました。

 他にも,応援合戦や各係の仕事など,高学年として立派にやり遂げる姿が見られました。大変素晴らしい活躍でした。

 この経験をこれからの生活にも生かしていってくれることと思います。

 

Photo_5

☆6年生☆

 

「運動会の空はこうでなくっちゃ!」というような素晴らしい空に恵まれて,さわやかな運動会になりました。暑い中,3週間近くほぼ毎日練習してきた成果を子供たちは発揮できたと思います。 

 体育の授業でリレーのバトンパスを一生懸命練習してきました。当日は,ハプニングもあったものの,全員で協力し,一生懸命走りきることができたと思います。

 親子種目では,6年生の子供たちが笑顔で走っているのが印象的でした。保護者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。

 表現(ソーラン節)では,真剣な眼差しでキレのよい姿に高学年らしさを感じました。

 運動会を通して,子供たち一人一人が成長できたと思います。リレーやソーラン節を通して団結し,クラスの仲も深まったように感じます。目標としていた行事が1つ終わりました。6年生の次の行事は修学旅行です。小さな目標をもたせながら修学旅行を通して更に団結して頑張っていきいます。 

 暑い中,たくさんのご声援,そして,準備や片付けにご協力いただき,ありがとうございました。おかげ様で,子供たちは,たくさんのエネルギーをもらい,思う存分活躍することができました。

 

Photo_6

2025年10月22日 (水)

07.10.22更新

☆1年生☆

 

 3年生のお兄さんお姉さんが,絵本を読みに来てくれました。すらすらと上手に読む声が聞こえると,あっという間に絵本の世界へ引き込まれた子供たちでした。

 そして,今,教室ではやっているのが「紙芝居の読み聞かせ」です。3年生のまねをして,「紙芝居読むよ!聞く人~」,「はーい,聞く聞く。」集まってきた友達の前で,張り切って読む姿,気分はすっかり3年生のようでした。

 

Photo

Photo_2

1

☆2年生☆

 

 約3週間,暑い中でしたが,運動会に向けて練習を頑張ってきました。2年生は当日,かけっこ,大玉転がし,「青と夏」の表現運動を行いました。最後まで精一杯走り切ったかけっこ,声を掛け合い,学年の絆を深めた大玉転がし。そして,表現運動では,昨年の経験を生かして,振りを大きく見せるなど、工夫する姿が見られました。小学校で2回目の運動会は大成功に終わりました。たくさんの方々にご声援をいただきました!ありがとうございました。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

☆3年生☆

 

 1年生への読み聞かせ本番前、3年生は緊張せずに楽しみにしている様子でした。何度も練習して自信いっぱい。実際に読み聞かせが始まると、すらすらと上手に読んでいました。1年生の「まだ読んでほしかったな。」という声ににこにこしている3年生。1年生が喜んでくれてよかったね。

 図工「ひもでつないで」では、教室にひもを張り巡らせて、まるでくもの巣の中にいるようでした。

 

Photo_3

Photo_4

☆4年生☆

 

 4年生は音楽発表会に向けて練習を頑張っています。合唱曲は「気球にのってどこまでも」,合奏曲は「ゴジラ」です。写真は「ゴジラ」の合奏の練習の様子です。それぞれの楽器に役割があり、ゴジラの力強さを表現するために一人一人が息を合わせて練習しています。本番が近付いてきて緊張する様子も。4年生らしい元気いっぱいの演奏をぜひお楽しみに!

 Photo_5

Photo_6

☆5年生☆

 

 5年生は運動会の全員リレーに向けて,約2週間毎朝バトンパスの練習をしてきました。受け渡しがだいぶ上手になりました。また,どの順番で走るかも各チームで考えて決めました。当日は1人1人の力をつないで最後まで一生懸命走りました!温かいご声援をありがとうございました。

 写真は,応援団最後の練習の様子です。応援団の皆さん,練習を本当によく頑張りました!大きな声と大きな動きで運動会を盛り上げてくれるましたね。

 

5

5_2

☆6年生☆

 

 「どっこいしょー、どっこいしょ!」高学年による一糸乱れぬソーラン節はいかがだったでしょうか。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。きっと、オンリーワンな運動会になったことと思います。

 「6年生の種目で一番練習した全員リレー。バトンパスの受け渡しが完璧でうれしかった。」、「『精いっぱい声を出す。』という目標に向かって、最後まで声を出し続けることができた。」、「応援合戦では時間が足りず、あと一つの応援ができなくて悔しかった。でも、心に残った運動会になった。」、「お母さんと息を合わせて二人三脚ができた。友達と親とも協力して、最後までバトンをつなぐことができて良かった。」など、多くの感想を子供たちから聞くことができました。

 保護者の皆様、食事や洗濯など、子供たちのためにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

Photo_7

2025年10月14日 (火)

07.10.15更新

☆1年生☆

 

 今回は,音楽の時間の様子をお知らせします。2学期に入り,鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。指を鍵盤に乗せて息の強さを調整しながら音を出すのはとても難しい様子ですが,楽器を弾くのはとても楽しそうです。先生のピアノの音をよく聴いて,みんなで合わせて弾いています。

 

Photo

☆2年生☆

 

 10月9日(木)に子供たちが楽しみにしていた「まちたんけん」に行ってきました。9つのグループに分かれた子供たちは,この日のために,質問の内容を考えたり,挨拶の仕方やカメラの使い方の練習をしたりしてきました。実際に見てみると,聞きたいことや知りたいことが次から次に湧いてきて,30分の見学では時間が足りないほどでした。

 10月としては大変暑い日でしたが,その暑さにも負けないほど,熱い体験ができました。
 ご協力をいただいたお店や施設の方々,引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

Photo_2

Photo_3

☆3年生☆

 

 国語「おすすめの一冊を決めよう」では、一年生に読み聞かせをすることになりました。一年生に楽しんでもらうためには、どんな本を選んで、どんな読み方をすればいいのかを話し合いました。練習では、声の大きさに気を付け、メンバーの友達と協力しながら読む姿が見られました。来週はいよいよ本番です。練習の成果を発揮してほしいです。

 

1

2

☆4年生☆

 

 

 いよいよ今週末に運動会当日を迎えます。今年から応援団や係の仕事を引き受け,運動会を支える大切な役目を担うことになった4年生です。10月10日(金)は教師と児童の係打合せの時間がありました。写真は,応援団の子供たちが,4年生以下の子供たちに自主的に応援の仕方やかけ声のタイミングなどを教えている場面です。応援のポイントは,「大きな声と大きな動き」です。校庭いっぱいに響き渡る明るい声と運動場を全力で駆けぬける力強い姿,頑張る加治木っ子たちへの温かいご声援をお願いいたします。応援団を中心にみんなで運動会を盛り上げていきます。

 

 

 

Photo

☆5年生☆

 

 運動会の練習もピーク!子供たちは各種目を一生懸命練習しています。その中でも応援団は,毎日のように昼休みから大きな声を出して頑張っています。

 さすが高学年。素晴らしい頑張りです。当日の子供たちの活躍を期待していてください。

 

Photo_4

☆6年生☆

 

 社会科「今に伝わる室町文化」の学習では,現在でも取り組んでいる室町時代の文化について学びました。

 足利義満の頃に広まった「水墨画(すみ絵)」の学習では,実際に筆と墨を使って絵を描いてみました。にじみや濃淡を生かして表現する難しさを感じながらも,昔の人の工夫にも気付くことができたようです。短時間で思い思いの風景や生き物を描き,教室の中に静かでゆったりとした“すみ絵の時間”が広がっていました。

 

61

2025年10月 7日 (火)

07.10.07更新

☆1年生☆

 

 今年の低学年のダンス曲は,「青と夏」です。休み時間も曲を口ずさみ,空いた時間にダンス動画を流すと,一斉に踊り始める1年生です。やる気いっぱいで毎日の練習を頑張っています。今週で全ての振り付けを確認し,来週からはいよいよ隊形移動とウェーブ練習に入ります。ダンス練習はあと6回!頑張るぞ!!

 

Photo

☆2年生☆

 

 運動会の練習が始まりました。今は,1・2年生合同で表現運動の練習をしています。さすが2年生。前年の経験を生かし,表情豊かにめりはりをつけながら,表現することができています。中には昼休みに練習している子供たちも。本番が楽しみです!! 

 

Photo_2

☆3年生☆

 

 社会科「店ではたらく人」の学習のために、トライアル姶良店へ見学に行きました。子供たちは、事前に考えていたことや見学で気になったことを積極的に質問することができました。お店の方が丁寧に答えてくださり、子供たちの学びが深まりました。トライアル姶良店の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

3

3_2

☆4年生☆

 

 4年生は福祉体験を行いました。高齢者疑似体験・車椅子体験・視覚障害者体験の3つのグループに分かれて活動しました。車椅子に実際に乗ってみると、思ったよりも力が必要で「難しい!」という声や、重りをつけて階段を上がると、「大変だ。」と実感している声も聞こえてきました。普段の生活ではなかなかできない体験に興味津々で取り組む様子が見られました。

 

4

4_2

☆5年生☆

 

 5・6年生の表現でソーラン節を練習しています。3時間で動きを覚え(さすが高学年です!),外での練習も始まりました。中腰の姿勢や屈伸の動きも多く,「筋肉痛になった。」と言いながらも楽しく練習しています。本番でかっこいい姿を披露できると思います。楽しみにしていてください。

 

5

☆6年生☆

 

 9月30日(火)より、運動会に向けて本格的な練習が始まりました。6年生の主な種目は、短距離走、リレー、表現運動(ソーラン節)です。上学年では、種目を行うだけでなく、運動会を運営するための役員の仕事もあります。日々の学習をこなし、隙間時間を見付けては、それぞれの仕事に取り掛かる姿は、まさに最高学年としての自覚そのものです。運動会を終えた後、「先輩たちみたいになりたいな。」と思ってもらえるよう、残りの日々も頑張ります!

 

6

6_2

6_3

2025年9月30日 (火)

07.09.30更新

☆1年生☆

 

 9月中旬から,創意の時間に,タブレットの学習を始めました。タブレットの電源を入れて,パスワードを正しく打ち,ログインできると大きな歓声を上げる子供たちでした。写真を撮って考えを共有したり,自分に合ったドリルを進めたりと,学習の幅が大きく広がっていきます。しばらくは,パスワードの練習を頑張るぞ!

 

1

☆2年生☆

 

 いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。練習が本格化する前に,2年生はExseed(エクシード:体力向上のための体操)とダンスの動きを動画で確かめました。昼休みも動画を流していると,自然と集まってきて,踊り出している2年生です。

 

Photo

☆3年生☆

 

 活動的な学習が大好きな3年生。算数の学習では、校内の円や球をみんなで探して回りました。普段ただ通っているだけのつばめ廊下も気を付けて見ると、たくさんの円を発見することができました。テストでは、体験したことを生かして問題を解く様子も見られ、体験しながら学習することの大切さを感じました。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

  図工に時間にのこぎりを使って工作をしました。のこぎりを初めて使う子供たちが多く,のこぎりの特性を知ることから始めました。「のこを引く」と言われるように,板に対してのこぎりの歯をまっすぐ引くことが大事です。子供たちは夢中になって活動していました。切ったパーツを釘で組み立てて小物の完成です。それぞれに思いのこもった楽しい作品が完成しました!

 持ち帰りますので,楽しみにしていてください。

 

4

4_2

4_3

☆5年生☆

 

 木曜日の掃除時間に運動会の応援団結団式が行われました。運動会の係はどれも欠けてはならない大切な係ですが,中でも応援団は練習が多かったり,大きな声を出すことが多かったりと大変な係です。

 運動会の中心となって頑張ってほしいです。

 

5

☆6年生☆

 

 先週から家庭科の学習でナップサックの製作をしています。布に印を付け,しつけ縫いをするところでは,説明をよく聞き,間違えずに取り組むことができました。玉どめや玉結びに苦戦している子供もいましたが,おおむね5年生までの学習がしっかりと生かされています。

 今週からミシンで実際に縫い合わせていく作業に入っています。順番を交代したり,友達と教え合ったりしながら子供たちは頑張っています。「意外とスムーズにいった。」,「完成できそう。」など,これからも友達と協力しながら、いいものを完成させてほしいです。

 

6

Photo_3

Photo_4

Photo_5

2025年9月25日 (木)

07.09.24更新

☆1年生☆

 

 今,1年生の間で大流行中の「生き物の飼育」。加治木小学校の広い校庭に出て,生き物を探します。さて,何がいるかな。

 捕まえた生き物は,教室の飼育箱で大切に飼っています。すみかを整えたり餌を変えたり,グループの友達と協力し合って育てています。

 

1

Photo

☆2年生☆

 

 1学期に加治木小学校区内のどこにどんな店や施設があるか探検した2年生。2学期は,9つのグループに分かれて,それぞれ担当する店や施設へ行き,インタビューをしたり,体験をしたりして詳しく調べる活動をします。今週から,それらの活動に向けてスタートしました。クラスを解体して,1・2組合同で話合いをした子供たち。探検までにたくさんの準備をしていきます。

 

Photo_2

☆3年生☆

 

 今回紹介することは、読み聞かせと昼休みの様子です。先日,校区コミュニティ青少年育成部の方々に読み聞かせをしていただき,子供たちはとても楽しくお話を聞くことができました。子供たちに一番人気だった本は、「うんこ」です。大笑いしながら話を聞きました。ご多用の中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

 火曜日の昼休みは、体育館でドッジボールやバスケットボールをしています。暑さに負けずに元気いっぱい遊んでいます。写真には、チーム分けをするために話し合っている様子が写っています。

 

Photo_3

Photo_4

☆4年生☆

 

 9月の掲示板は「お月見」をモチーフにしています。お月さまに供えるお団子の中には、子供たち一人一人が「秋の楽しみ」を書きました。「運動会を頑張りたい。」,「本をたくさん読みたい。」と意欲あふれるものから、「ごはんをたくさん食べたい。」,「団子をたくさん食べたい。」と、食欲の秋ならではの楽しみまで、一人一人のわくわくした気持ちが伝わってきます。子供たちの思いが、この秋にたくさんかなうことを願っています。

 

4_2

☆5年生☆

 

 家庭科でミシンを使った学習をしています。先週はミシンの上糸と下糸のかけ方や試し縫いなどを行いました。そして,9月16日(火)は,ボランティアの方々に手伝っていただきながらエプロンづくりを行いました。「三つ折りにして,まち針をうって,直線に縫う」だけですが,5年生にとっては初めてのことだらけで難しく,ボランティアの方々がいてくださってとても助かりました。ありがとうございました。子供たち一人ひとり,素敵なエプロンが仕上がるといいです。

 

 

5

☆6年生☆

 

 税金について学習するために,9月9日(火)に姶良伊佐法人会の方に来ていただき,租税教室を行いました。

 まず始めに,税金についてのビデオを見たり話を聞いたりする中で,税金がなくなると,消防,警察,ゴミ処理,公園の管理,教育など,税金で今まかわれているものが全て有料になってしまうなど,大変な社会になってしまうことに気付いていました。

 最後には,1億円の重さを子供たちに体感してもらいました。アタッシュケースの中に札束が・・・。子供たちの目がぎらぎらと輝いていました。

 税金の大切さについて考えを深めることができた1時間となりました。

 

Photo_5

Photo_6

Photo_7