2025年4月23日 (水)

07.04.22更新

☆1年生☆

 

 17日(木)に生活科の学習で学校探検をしました。普段は,「1年生の棟から出ない」という決まりをよく守っている子供たち。校長室や家庭科室など,見たことのない場所や設備等に興味津々の子供たちでした。「静かに見る。」という事前の約束を守りながら,兄弟がいる教室の前を通ると,顔がほころび,小さく手を振る姿がとてもほほえましかったです。5月には,グループごとに子供たちだけで学校を回ります。楽しみです♪

 

Photo

☆2年生☆

 

 4月16日。やっと校庭で思いっきり体育の学習をすることができました。現在,2年生は固定施設遊びをしています。ジャングルジムや平均台,タイヤ跳びに鉄棒。うんていやのぼり棒など,加治木小には子供たちにとって魅力的な固定施設がたくさん。「先生,見て見て。ほら,ナマケモノになっちゃった。」,「わあ,大きいタイヤが飛べた。」,「うんていをがんばったら,まめができちゃった。」みんな,にこにこ笑顔で固定施設めぐりをしていました。

 

2

☆3年生☆

 

 図工「ここがすきま」では,校庭やみんなの広場に出かけて学習しました。枝や葉を材料にしたら,どんなすきまになるか考えるだけで子供たちはわくわく。どんぐりに顔を描いたり,花を飾ったりして楽しいすみかを作りました。学習の最後は,タブレットで写真を撮って見せ合い,みんなで鑑賞もしました。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

 新しい教室にも慣れ始め、子供たちは日々の学習だけでなく、給食当番や掃除、係の仕事に一生懸命取り組んでいます。自分の役割をしっかり理解し、友達と声を掛け合い、助け合う様子も見られました。「使った場所は元よりもきれいにしよう。」という気持ちで責任をもって行動する姿が頼もしいです!

 

4

☆5年生☆

 

 委員会活動が始まりました。朝,旗をあげたり,挨拶運動をしたり,2時間休みに靴箱チェックをしたり,昼休みに給食のコンテナの片付けをしたりするなど,様々な場所で活躍する姿が見られます。誰かのために気持ちよく動けるって素敵です。そして,忙しくしながらもなんだか楽しそうに見える5年生です。

 写真は図書室のカウンター業務を行っている図書委員の様子です。頼もしいですね。

 

5

☆6年生☆

 

 17日(木)に,全国学力・学習状況調査が行われました。全国の6年生が,国語・算数・理科のテストに取り組みました。本校の6年生も,精一杯に問題に向かい合う姿が見られました。結果が出るのはまだまだ先ですが,テストを通して自分の得意・不得意な所を見つけ,今後の更なる成長につなげていけるとよいですね。

 

6nenn

☆おおぞら・ひまわり学級☆

 

 16日(水)にひまわり・おおぞら学級の開級式を行いました。一人ずつ前に立って,「好きなこと・得意なこと」と「今年のめあて」を発表しました。おうちの人や友達,先生方の前で発表するのは緊張しましたが,みんな堂々とした態度でしっかり発表することができました。発表の後は,ほっとした表情や笑顔が見られました。今年も,いろいろなことに挑戦して,できることを増やしたいと思います。

 

Tokusi

2025年4月18日 (金)

07.04.16更新

☆1年生☆

 

 入学して初めての下校でした。家が近い友達と一緒に下校列車で帰りました。「横断歩道は,右,左。」を見て,手を挙げて渡ります。今日も楽しかったな。明日はどんな勉強するんだろう。わくわく!!

1

☆2年生☆

 

 11日(金)に交通安全教室がありました。「横断歩道の正しい渡り方」について学び,実際の道路でも横断歩道を渡る練習をしました。これからも安全に気を付けて登校してください!!

2

☆3年生☆

 

 41名でスタートした3年生。理科や社会など,新しい教科の学習が始まりました。みんなで力を合わせてチャレンジしていきます!

3nenn



☆4年生☆

 

 元気いっぱいの4年生。おいしくもりもり食べる給食時間です。初日のデザートは、お祝いいちごクレープでした。翌日は、人気メニューのスナックごぼう!自分が食べられる量を考えながら、減らしたり増やしたりしています。最後は、食缶が空っぽになるとうれしいです。

Photo

☆5年生☆

 

 高学年になり,朝からボランティア活動を頑張っています。晴れた日は学級園の除草をして,とてもきれいな学級園になっています。木曜日は雨でしたが,自主的に児童玄関の土を掃いている子が多くいました。 

Photo_2

☆6年生☆

 

 今週から1年生の給食当番が始まりました。1年生はまだ学校生活に慣れていないので,最上級生の6年生が配膳などをしています。見ていて一番ほほえましいなと感じたのは,牛乳パックを開けられずに困っている1年生のもとに寄り添い,腰をかがめながら牛乳パックを開けてあげている場面です。最高学年としてこの調子で頑張ってほしいです。

 

1_2

 

 

   

2025年3月13日 (木)

成長と期待と感謝を胸に ~ 一年間の「ありがとう」 ~(4年1組)

 2月28日、「十歳の祝」を挙行しました。十歳という節目に、子供たちは何を思い、何を感じたのでしょうか。「十歳の思い」発表の中で、三つのことを誓いました。一つ「命を大切にすること。」、二つ「友達を大切にすること。」、三つ「感謝の気持ちを忘れないこと。」、これらは、人として生きる上であたりまえのことです。しかし、「あたりまえ」のことをあたりまえのように過ごしている毎日に、感謝の気持ちをもつことは、とても難しいことだと私は思います。だから、「あたりまえ」をあたりまえだと思わないように、感謝の思いや願いを言葉として表します。子から親へ。そして、親から子へ。普段は言葉にすることのない思いや願いを伝え合うことで、お互いが必要不可欠な存在だと改めて気付くことができたのではないでしょうか。子供たちはどんどん成長します。将来の夢に向かって挑戦し続けます。そして、やがては親の元を離れ、自分たちの人生を歩んでいきます。私は、今、目の前にいる子供たちと、「あたりまえ」に過ごすことができるうちに、あふれんばかりの「感謝」を言葉で伝えようと決めました。その時々の感謝ではなく、私がいる教室に一年間も来てくれたことへの感謝をこめて、「ありがとう。」と。

41

2025年3月12日 (水)

親子で小物作り(5年1組)

 2月28日(金)の授業参観では,親子で小物作りを楽しみました。時間が短く完成させることができなかった子もいましたが,良い時間がもてたのではないかと思います。家で仕上げてきた作品を持ってきて見せてくれたり,ティッシュケースを愛用していたり,マスコットをランドセルにつけたりと自分で作った物に愛着をもっていることが伝わります。保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

51_8

512

513_2

514

515

517

518

51

6年生を送る会(ひまわり1組)

 1年生は,給食や集団登校などでお世話になったお礼の言葉を,3年生は心のこもった歌をプレゼントしました。どの学年も素晴らしい発表で,心に響きました。感謝の気持ちを伝えたいと,一生懸命練習した様子が分かりました。きっと,6年生の心に,子供たちの思いは届いたことだと思います。

6年生を送る会 ~アイディアいっぱいで「ありがとう」を伝えました~(4年2組)

 児童会運営委員会を中心に、会を盛り上げました。1年生から5年生までの出し物には、6年生への感謝の気持ちが、詰まっていました。1学年、発表時間は2分間です。どの学年も、工夫を凝らした内容で、アイディアいっぱいの発表になりました。4年生からは、「グッデイ、グッバイ」の歌とメッセージ・エールを送りました。また、手作りおり染めの栞をプレゼントしました。中学校でのご活躍を応援します。

46

Dsc00285

「十歳の祝」~夢は叶うもの 叶えるもの~(4年2組)

 「夢」をもてること、「夢」を語れること、そして自分の「夢」を堂々と伝えること、それはとてもすばらしいことです。立派な姿だと思います。子供たちには、限りない未来が広がっています。自分の夢を自分の足で追いかけてほしいです。「夢の実現」を願っています。今回は、伝える相手が「大好きな家族」ということで、子供たちの思いが高まりました。子供たちの姿から、「伝える相手がいる」ことの意味と喜びを感じました。手紙や新聞づくりのインタビューへのご協力、ありがとうございました。保護者の皆様の見守る中で、自分の思いをしっかり伝えることができました。
 一人一人の子供たちの姿に、成長を感じた式になりました。

42

422

国語のスピーチ発表(授業参観)(6年2組)

 2月27日(木)に授業参観を行いました。国語の「今,私は,ぼくは」という単元の学習で,今の自分の思いをスピーチしました。子供たちは,国語の学習の時間や家での音読など,発表に向けて練習を頑張ってきました。たくさんの人の前でスピーチをするのは緊張したと思いますが,子供たちは,練習の成果を出し切り,いい発表ができました。

 この単元では,スピーチ原稿・資料の作成,できるだけ顔を上げて発表するためのスピーチの練習をしたり,間の取り方やゆっくりとしたスピードで読むなどの話し方の工夫をしたりするなどたくさんのことを学習しました。一人一人,学習したことを意識して発表できていたと思います。ご家庭でも「頑張ったね。」とよく褒めてあげてください。

62_2

622

623

624

625

626

627

628

図工~紙から生まれるすてきな明かり(5年1組)

 紙を立体にして,穴を開けたりカラーシールを貼ったりと工夫をして,素敵な作品を作りました。せっかくなので,体育館の舞台で真っ暗にした中,鑑賞会を行いました。想像以上に素敵な仕上がりになっていて,「きれい。」,「これいい。」などと歓声をあげながら見入っていました。来週持ち帰ります。ご家庭でも素敵な明かりで癒やされてください。

51_6

51_7

513

なわとび発表会・学級PTAへのご出席 ありがとうございました(3年2組)

 2月27日は,子供たちが楽しみにしていたなわとび発表会がありました。一人ひとりがこれまでの練習の成果を発表し,前跳びやあや跳び,二重跳びなど,それぞれの得意技を披露しました。初めはうまく跳べなかった技も,練習を重ねるうちにどんどん上達しました。友達の演技を応援する姿もすてきでした。最後まで諦めずに頑張った子供たちの姿に,大きな成長を感じました。これからも目標に向かってチャレンジしてほしいです。

32

2_2

32_3

32_4