2024年8月 7日 (水)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その②)

 第1回かじきっ子見守り委員会のグループワークを終えた後の出席者の感想の一部をご紹介します。

○「もやもやした気持ちを暴力や仲間外れ,悪口などで解消しようとしない。」ということを学校だけでなく,保護者も普段から指導し続けることが必要。

○「相手がいやがることをしない。」という大前提を家庭や学校教育の中で子供たちに浸透させていくことが大切だと改めて感じた。

○ただ単に仲直りをさせるだけでなく,いじめをした子供自身が「悪いことをしてしまった。」と心から思えるように指導することが大事。

○いじめた側,いじめられた側の保護者の気持ちになって子供のことを考えると,保護者として言いたいことがそれぞれ出てくるだろうと感じた。どちらの側の思いも察しながら,「子供たちのために今後どうすればよいか」という共通の目的を見失わずに話合いを進めることが大切だと改めて感じた。

○架空のいじめ事例では,いじめた側もいじめられた側もどちらも悪いと思う。ただ,実際に保護者の耳に入るのは,「AさんがBさんにいじめられている。」という情報なので,その時に,一方的な情報だけを信じず,冷静に判断するようにしたい。

○事例を通じて,保護者側だけでは気付けなかった学校の先生側の気持ちや行動についても考えることができた。

○保護者も自分の感情だけでなく,子供自身の気持ちを引き出せるような関わりをしていくことが大切だと感じた。

○学校側の子供たちへの聞き取り方や保護者への伝え方などによっても,受け取り方やその後の関係性が変わっていくと感じた。

○いじめた側の保護者は,まずはそれを受け入れて謝ることが大切。いじめられた側の子供を気遣う言葉も伝えることで,その後の子供たちの関係も修復しやすくなる。

○何がいじめとなるのか分からない現代において,親子での会話を大切にできる家庭が増えたらいいなと思う。

○子供たちが学校で落ち着いて話を聞けたり,意欲的に物事に取り組めたりするように,睡眠などの生活リズムを整える意識をもてるようになれば,「他人の気持ちに寄り添う心の余裕」ができると思う。

○子供たちは,以前されていやだったことを急に思い出すことがあるが,それを話し始めた時には,その思いに共感することが大事だと感じた。

○皆さんの意見を聞いて,子供の気持ちに寄り添い共感することが大事だなと感じた。

○ささいなことでも相談しやすい雰囲気を大人がつくってあげたい。

○自己肯定感の低い子供たちがいるので,その子供たちが自分のことを認められるように関わっていきたい。

○いじめはつらい。いつの年代になっても起こること。児童の皆さんの悩み・つらさはなおのこと。少しでも力になれるよう,日々,自分のできるところで考えていきたい。

○グループワークでの話合いは意見が出ていい。「子供が主役」と考えて,全体で意見交換できる場を増やせればいいのではないか。

○心の育て方をどうしていくか(自分自身を認める心,相手を認める心など)。それらを学校・家庭・地域の3者で共有していくことが大事。大人も子供も同じ立場であると思う。

○子供たちにもっと強くなってもらいたい。自己主張ができるように。

2024年8月 6日 (火)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その①)

 「加治木小学校の児童全員が安心して学校生活を送れるようにすることを目指し,昨年度,「かじきっ子見守り委員会」という会を発足いたしました。この会は,「いじめや問題行動等の『未然防止』や『早期発見』,『問題解決』のために,学校・家庭・地域がどのように協働するかを話し合う会」です。昨年度は,9月と3月に2回実施しました。実施内容は,9月が「架空のいじめ事例を基に,学校・家庭・地域で取り組んだらよいことについての話合い(ワークショップ型)」,3月が「『発達障害についての学習』と『あいさつを通した見守りについての講話』」でした。どちらの会も「子供たちのために何をすればよいか」を真剣に考える有意義な時間となりました。

 今年度は,第1回を8月1日(木)の18:30~19:30に総合学習室で実施しました。出席者は,15名でした(【学校代表】校長,教頭,生徒指導主任,低学年代表,中学年代表,高学年代表,【保護者代表】PTA会長,PTA副会長,【地域代表】学校評議員,SSVC+,おやじの会会長)。

 今回の実施内容は,「架空のいじめ事例を基にしたグループワーク」でした。ねらいは,「『いじめた側の保護者』,『いじめられた側の保護者』,『学校側』の3つの立場で役割演技を行うことを通して,それぞれの立場の気持ちや思いを想像するとともに,いじめの原因や解決方法についての考えを深める」というものです。出席者を4つのグループに分け,各グループ内で役割演技をしていただきました。役割演技を終えた後の出席者の感想については,(その②)でお伝えします。ぜひご一読ください。

2024年7月30日 (火)

「せいかつ なつをたのしもう」(1年)

 7月17日(水)、1年の子供たちは、暑さに負けず、夏を大いに楽しみました。

Photo_3

Photo_4

3

1

1_2

1_3

1_4

18

1_5

110

111

112

Photo_5

2024年7月29日 (月)

最高に楽しい充実した夏休みを過ごしませんか。(4年1組)

 新学期が始まってから今日まで75日。まずは、頑張った自分自身に大きな拍手をおくりましょう。長い夏休みですので、何かひとつ目標を決めましょう。「二重跳びを20回以上できるようになる!」、「ラジオ体操へ毎日休まずに参加する!」、「わり算の筆算を完璧にする!」など、何でもよいのです。大事なのは、その目標を達成するためには、どうすればよいかを考えることです。たとえば、二重跳びを20回以上できるようになるためには、二重跳びを20回跳び続ける体力が必要です。だから、毎日持久跳びをしたり、ランニングをしたりする必要があります。このように、目標を達成するためには、小さな目標を考えて、ひとつずつクリアしていけば、目標を達成することができると思います。ただ楽しいだけの夏休みより、最高に楽しい充実した夏休みを過ごしませんか。勉強に運動に遊びに、楽しい夏休みを過ごしましょう。

2024年7月25日 (木)

楽しかった アドベンチャー遠足(6年1組)

 二度延期になりましたが、7月9日(火)にアドベンチャー遠足に行くことができました。天気は良かったのですが,熱中症の危険性が高く、とても心配でした。また,向かう道中にハプニングに見舞われましたが,子供たちは慌てず落ち着いて自分たちで立てた計画通り施設の見学などをしていました。鹿児島についての知識を広げ,公共施設や乗り物でのマナー,グループのメンバーと協力することの大切さなどを学ぶことができました。保護者の皆様には,ご多用の中,お弁当作り等ご協力いただきありがとうございました。無事遠足を終えることができ,子供たちは大満足の様子でした。

61

Photo

Photo_2

61_2

616







 

619

2024年7月24日 (水)

1学期無事終了(1年2組)

 7月19日、1年生の1学期が終了します。入学したときは,周りが知らない子だらけで,不安いっぱいの子供たちでしたが,たくさんの先生や友達,上級生や地域の皆さん,そして何よりおうちの方に支えられ無事に今日を迎えられました。入学当初より,できることも増え,1年生らしくなってきました。「学校行きたくない。」,「宿題やりたくない。」とぐずった日もあったでしょうが,長期欠席することなく,みんなよく頑張りました。

 これから44日間の長い夏休みが始まります。今年はパリオリンピック・パラリンピックの年。世界に視野を広げる良い機会です。熱中症や感染症に十分気を付けて,ご家族で楽しい思い出を作っていただければ幸いです。2学期もよろしくお願いいたします。

♪1学期終了♪(6年2組)

 1学期の子どもたちの様子を振り返ってみたいと思います。

 まず,最上級生として委員会や係活動などの自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。集団登校や1年生を迎える会,給食当番の手伝いなどで下級生の世話を積極的にする子供たちも多かったです。率先してボランティア活動に参加するもいました。週2回頑張っている人もいました。全校朝会などの後に片付けをしたり窓閉めをしたりするなど,自分で考えて行動する姿も少しずつですが見られるようになってきました。

 また,1分前着席や黙想,先生がいないときに自分たちで声をかけ合って協力して静かに過ごすなど,やるべきことがしっかりとできるようになってきています。

 6年生になったばかりの頃は,自分の意見を伝えることが課題でしたが,授業で発問をすると,積極的につぶやいたり発表したりする子どもが増え,意思表示をするようになってきました。

 2学期は,運動会・修学旅行など,大きな学校行事もあるので,一つの目標に向かってみんなで全力を出して取り組み,更にまとまりがでるよう意識して指導していきます。2学期も成長した子どもたちの姿が見れるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様にも授業参観や学級PTA,家庭学習の見届け,学年レクリエーションや卒業を祝う会の話合いなど,様々なことでお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

621

621_2

62_3

6214_2621_3

2024年7月23日 (火)

やっと行けたよアドベンチャー遠足!!(6年2組)

 7月9日火曜日、なかなか実施することができなかったアドベンチャー遠足を実施することができました。当日の天気は晴れ。延期になった2回は雨の心配をしていましたが、今回は晴れすぎていて、熱中症を心配しなければいけないような天気でした。行きの電車で、急病人が出て、緊急停車ボタンを押すことになりました。命を落とすような大事には至らずホッとしましたが、鹿児島中央駅到着が遅れてしまい、20分遅れでスタートしました。

 しかし、子供たちは計画を臨機応変に変えたり、班で協力して道を確認し、スムーズに目的地に到着したりするなど頑張っていて、鹿児島駅集合の時刻をしっかりと守ることができました。達成感のある充実した遠足になりました。  

 保護者の皆様には二度の延期により、お弁当の準備などご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

6

62_2

2024年7月18日 (木)

水泳参観・学級PTA,お疲れ様でした。(おおぞら1組)

 水泳参観・学級PTA,お疲れ様でした。支援学級での話合いは学年ごとになりましたが,それぞれに成長を確認できてよかったです。また、何かありましたらお知らせください。
 夏休みまでわずかです。元気に1学期を乗り切らせたいと思います!
 雨の合間を縫って学級園や学校園の苗植えもようやく終わりました。これから苗も育ち,大きくなってきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

一気に気温上昇!暑~い1週間!(おおぞら1組)

 今,雨が上がったかと思えば,いきなりの暑さでしたね。身体が慣れずにきついかと思いきや,子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。