2024年7月18日 (木)

今週(6月24日~28日)の学習から(おおぞら1組)

 1年生は,ひき算の学習を進めました。「ちがい」を求めるのもひき算ですが,すぐにはぴんと来ていませんでした。繰り返し練習したいと思います。場面のお話をするのは,みんな意欲満々です。絵を見ながら,上手に話ができていました。
 4年生は,わり算の筆算のテストをしました。百の位に商を立てて,十の位に商が立たないときに,空位(0)を忘れてしまう間違いがありました。これも繰り返し練習問題を解かせたいと思います。
 宿題をきちんと頑張る子が増えてきています(見届けありがとうございます。)。家でも褒めて励ましてください。

2024年7月17日 (水)

生き物学習会

 6月20日(木)に3年生が生き物学習会を行いました。今年度も土改連(県土地改良事業団体連合会)や木田土地改良区、姶良市役所の方々にご指導とご協力をいただきました。晴天時は、小脇団地ビオトープや木田川に行く予定でしたが、当日は雨天だったため、体育館での出前講座となりました。実際に生き物と直接ふれ合ったり、説明を聞いたりしながら、子供たちは生き生きと学んでいました。関係者の皆様、楽しい学びの時間をありがとうございました。

Photo_8

着衣水泳

 7月4日(木)と5日(金)に着衣水泳を行いました。4日(木)は、1~3年生を対象に担任が指導し、5日(金)は、4~6年生を対象に海上保安庁の方々にご指導いただきました。「自分がおぼれそうになった時には、手足を大きく広げて脱力し、とにかく体を水に浮かせること」が大事だという説明を聞き、それができるようにたくさん練習しました。また、人がおぼれているのを発見した時には、「大人に知らること」や「水に浮く物を投げること」をするよう教えていただきました。海上保安庁の皆様、ご指導ありがとうございました。

Photo_7

校内くも合戦

 「くも合戦保存会」の皆様のご協力をいただきながら、今年度も本格的な「校内くも合戦」を6月17日(月)に実施することができました。

 これまで通り、5年生が中心となって取り組みました。教室横のオープンスペースを使って、木の枝などにくもの巣を張らせて飼育しました。餌は、子供たちが捕まえてきたバッタやカナブン。1週間ではありましたが,自分たちで飼育したくもを使って合戦を行っているのは、加治木小学校だけの特色ある取組です。 

 今年度の5年生は39人の1学級。約5人ずつの8チームに編制し、チームごとにくもを3匹ずつ使っての戦いでした。大会では,4チームずつの2パートで予選をした後、各パートの代表チーム同士による決勝戦を行いました。初戦から決勝戦まで熱戦が繰り広げられた充実した大会となりました。保存会の皆様、ご協力どうもありがとうございました。

Photo_4



Photo_6

くもの飼育の様子

 勝敗決定の瞬間

MBCラジオ放送「たんぽぽクラブ」へ出演(4年2組)  

 4年生の希望者13名が出演します。先日昼休み,放送局の方による録音が行われました。ひとりひとり, 自分が書いた作文を読みました。朝の時間を活用して,読む練習をしていたものの,初めての挑戦に,当日は「緊張したあ。」との声が・・・。
 今後の放送予定をお知らせします。
   期間:9月20日(金)~10月9日(水)
   時間:午後12時20~12時30分頃
 子供たちの「ありがとう」の気持ちがいっぱいに詰まった放送になりそうです。楽しみにされてください。また,出演者の保護者の皆様には,電話対応でお世話になります。よろしくお願いいたします。

2024年7月16日 (火)

学習の足跡(おおぞら3組)

 国語では,どの学年も「季節の言葉」に関する学習をしました。2時間しかない単元ですが,学年に応じてその季節に関する言葉を学び,夏をテーマに短い文章を書いたり,手紙を書いたりしました。

1学期も残りわずか(おおぞら3組)

 1学期も残りわずかとなりました。締めくくりをしっかりして終わりたいと思います。先週は暑い日が続きました。暑さのため,昼休みに外で遊べない日もありました。また,雨のため,外で遊べない日もあり,外遊びの好きな子供は残念だったと思います。

 授業では,テストを実施したり,最後の単元を学習したり,復習をしたりなど,1学期の締めくくりを頑張っています。1学期,みんなよく頑張りました。今週は,自立活動の時間にお楽しみ会を予定しています。

 暑さや湿気,寒暖差などで体も疲れやすく体調を崩しやすい時です。また,様々な感染症などもはやっているようです。睡眠や栄養をしっかり取って,最後まで元気に過ごすことができるようにお子さんの健康管理をお願いします。

有終の美を飾ろう(4年2組)

 「終わりよければ,すべてよし。」という言葉があります。締めくくりがしっかりとできることが大切であるという意味で使われます。4月の学級開きから4か月の間,いろいろなことを経験しました。新しい友達や担任と出会い,初めは,うまく歯車がかみ合わずに気持ちの行き違いも多かったように思います。しかし,今の子供たちの姿はいかがでしょうか。安心できる友達との関係,自分らしく生活し,居場所のある教室,分からないところを教え合える雰囲気,一緒にいることが楽しいと思える級友・・・そんな学級に少しでも近づいていたら,うれしいです。学級目標に掲げた「笑顔でつながる楽しい仲間㉖」~あいさつをつなごう!「ありがとう」,「ごめんね」をつなごう!やる気をつなごう!~についても, 振り返りをしていきます。足りないところは,残り3日間で意識を高めるように声をかけ合っていきたいです。1学期の締めくくりをして「有終の美」が飾れるよう大切に過ごします。

オッハー運動(4年1組)

 オッハー運動にご協力いただき、ありがとうございました。日差しが無かったとは言え、じめじめと蒸し暑かったのですが、子供たちの、明るく元気な姿を見て、こちらも元気をもらいました。オッハー運動に参加した4年1組の子供たちも、日記で、「あいさつをすると、あいさつで返してくれるので、うれしかった!」、「暑かったけれど、すがすがしい気持ちになった!」と書いていました。オッハー運動、子供も大人もよい気持ちになれる、素晴らしい取組だなあと感じます。本当にありがとうございました。

子供たちの格好いいところ(4年1組)

 子供たちの格好いいところを2つ。

 1つ目は、時間を意識して行動できるところ。朝、給食、下校まで、「1分前だよ!」、「あと2~3分でチャイムなるよ!」などの声かけが自然に出ます。もはや1分前着席なんて当たり前です。

 2つ目は、整理整頓を意識できるところ。教室だけでなく、オープンスペースまで、棚やお盆、雑巾や台拭きがきれいに整っています。ごみもほとんど落ちていなくて、とても気持ちがよいです。みんなで過ごす場所をきれいにしようという気持ちの表れだと感じます。子供たちに、「残り姿は美しく」という言葉を教えましたが、残り姿とは、すなわち「心の姿」です。みんなが「よりよくしたい!」と思えば、必ず、残りの姿として表れます。あと4日。最高の姿を残せるように、格好いい姿をたくさん見せてほしいです。