2024年7月 8日 (月)

学習のまとめの時期です!(6年2組)

 1学期に学校に出てくる日数は,残り9日となりました。この前1学期がスタートしたような気がするのですが・・・。時がたつのは早いものですね。来週から,たくさんのテストがあります。しっかり復習できるよう,自学帳で計画的に復習に取り組んでほしいです。 

 また、夏休みを気持ちよく迎えられるよう,体調管理にも十分に気を付けてほしいと思います。「終わりよければ全てよし。」という言葉もあるように,しっかりとした締めくくりができるよう子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。

残念な気持ちを抑えて(6年2組)

 6月21日金曜日はアドベンチャー遠足の予定でした。当日,雨はほとんど降らない天気予報になり,行くことができると思っていましたが,前日までの大雨でJRが動かず・・・。当日の天気は良かったので,子供たちも残念そうな表情をしていました。しかし,残念な気持ちを抑えて,図工や体育の学習を頑張っていた子供たちは立派でした。

行事から学ぶこと(6年2組)

 6月17日の月曜日,加治木小学校でくも合戦が行われました。5年生の総合的な学習の時間で行いました。昨年,くも合戦を経験した今の6年生。6年生の参加する場面はありませんでしたが,くも合戦について説明してくれる子供たちが数名いました。誇らしげに話す子供たちの姿を見て,行事から学ぶことがたくさんあると改めて感じました。

水泳の学習(5年1組)

 水泳の授業を楽しみながら頑張っています。クロールも平泳ぎもどんどん泳いで練習したいグループと,クロールや平泳ぎの基本練習をがんばりたいグループに分かれて一人一人目標をもって取り組んでいます。

51_2

保護者による読み聞かせ(5年1組)

 6月26日(水)に保護者が読み聞かせに来てくださいました。本の世界を楽しんだ朝のひとときでした。ありがとうございました!

51



2024年7月 5日 (金)

「仕事のくふう,見つけたよ」(おおぞら3組)

 3年生は,図書室の先生にどんな仕事をしているかインタビューをしました。インタビューしたことから知らせたいことを選んで,報告する文章を書きました。作文や日記とは違う書き方ですが,教科書や教師の手本を見ながら,報告する文章を完成させました。

1学期の復習を頑張ります。(おおぞら3組)  

 来週は,1学期のまとめテストをします。授業の中でも,これまで学習したことを復習する時間を10分ほどとっていますが,忘れてしまっている内容もあります。繰り返しの学習がとても大切だなと感じます。引き続き家庭学習にもしっかり取り組ませてください。こつこつ学習することが,確実な定着につながります。

楽しかった遠足 ~ みんなと行きたかったなあ ~(4年1組)

 春の一日遠足はどうでしたか?子供たちの土産話を聞くかぎりでは、「とても楽しかった!」と言う子が多かったですね。友達と勉強をしたり、一緒にご飯を食べたりなど、遠足は一年の中で最も思い出に残る行事だと私は思います。ただ「楽しい」だけの遠足より、「最高に楽しい」遠足にするために、日々の4年1組の学校生活をもっとよりよいものにしたいです。次は秋の遠足があります。次の遠足をもっと楽しむために、明日からまた学級目標に向かって頑張ってほしいです。次こそはいっしょに遠足に行きたい!

何も言わない。何も言われない。すばらしい子供たちの力。(4年1組)

 最近の子供たちは、担任が何を言うわけでもなく、「1分前だよ!」、「教科書はちゃんとある?」、「早く並ぼう!」、「オープンスペースを片付けよう!」など、自分たちから進んで行動するようになりました。とてもかっこいいです。いつもやっていることだけでなく、他にできることがないかを探している姿。給食準備では、給食当番でない人もみんなのために手伝う姿。まるで最上級生を見ているようです。子供たちが確実に成長しているあかしですね。来週も、子供たちのすばらしい力に期待しています。

校内読書旬間(4年1組) 

 6月10日(月)~21日(金)は、校内読書旬間でした。本に親しむことが目的とされていますが、4年1組は、図書の貸出し冊数集計(5月)において、1人あたり24.1冊でした。思い返せば、朝、休み時間など、日頃から読書している姿をよく見かけます。遊ぶときは全力で遊び、読書するときは集中して本の世界に没頭する。既に、本を読む楽しさを知っている子供たちですが、読書旬間をきっかけに、より多くの本と出合った子供たちです。