2016年12月16日 (金)

2年 学級活動「ジュースのなかみは なーに?」

先日,今日と養護教諭が2年生の学級に入って,体によい砂糖の取り方について授業をしました。一日に20gの摂取が適量と言われていますが,子供たちがよく飲んでいるジュースには,たくさんの砂糖が入っていることを知って驚いていました。世界的に有名な炭酸飲料にはペットボトル1本当たり56gの砂糖が入っており,実際に56gの粉砂糖を持ってみて,重さを実感していました。

Dscn7244

Dscn7245

2016年12月13日 (火)

全校集会(音楽発表)

今朝の全校集会は2年生が発表をしました。鍵盤ハーモニカを使って「山のポルカ」の演奏をし,続いて身体表現を使って「かぼちゃ」を歌いました。どの子も音楽の時間で学んだ成果を生かすことができました。その後に全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を振り付きで合唱しました。

Dscn7228

Dscn7239


2016年12月10日 (土)

大根の収穫

 記事のアップが遅れましたが,先日,特別支援学級で栽培していた大根を収穫しました。大物が収穫できてとてもうれしかったです。またチューリップの球根の植え付けをしました。花が咲くのが楽しみです。

Dscf3526

Dscf3532

思いやりの心を育てる人権教室

1・2・3年生で思いやりの心を育てる人権教室を行いました。人権擁護委員の3名(Eささん,Oさん,Nさん)に来校していただき,DVDを視聴後,感想を話し合ったり,人権擁護委員のお話を聞いたりして人権について考えました。4・5・6年生は1月の第2土曜日(14日)に実施します。

Dscn7213

Dscn7216

持久走大会

12/8・9の2日間で持久走大会を行いました。歯を食いしばりながらも,ゴールに向けて長い距離を一生懸命走りきることができました。5年女子(Oさん)と6年男子(Nさん)で大会記録も誕生しました。沿道沿いの皆さんからの温かい御声援,交通整理をしてくださったPTA総務部・ふれあい委員の皆さん,本当にありがとうございました。

Dscn7126

Dscn7165

2016年12月 8日 (木)

クリーンタイム

学級園に苗を植えました。パンジー,ビオラやクリサンセマムノースポールと学級によって違いますが,今年度も種から育てています。春にはどんな彩りの学級園になるのかとても楽しみです。

Dscn7103

Dscn7107

2016年12月 7日 (水)

5年生 お茶のふれあい事業

家庭科学習の一環で,日本茶インストラクターや茶生産協会の方が講師として来校し,5年生を対象にお茶のいれかた教室を行いました。最近ではお茶といえばペットボトルのものが主流になりつつありますが,子供たちは,急須や湯呑みを使い,時間や分量を正確に計った正しいいれかたで,お茶をいれておいしく味わっていました。

Dscn7090

Dscn7095

2016年12月 5日 (月)

朝の全校体育

 先週から朝の時間帯に全校で駆け足運動をしています。音楽を聴きながら自分のペースに合わせて走っています。今週の8日(木)は1~3年生が9日(金)は4~6年生が校内持久走大会を行います。開会式は14時15分を予定しています。実走は、各学年男女別に10~15分くらい間隔をあけてあります。本番に向けて体調を整えましょう。

1

2

2016年12月 3日 (土)

加治木校区コミュニティ主催事業「親子料理教室」

今日は食生活改善普及指導員の方を講師にお願いして親子料理教室を行っています。食生活指針に基づいた栄養についての講話の後、レシピの説明を受け、調理開始です。メニューは①とうもろこしの炊き込みご飯、②タンドリーチキン、③けんちん汁、④2色ゼリーです。クリスマスにもよさそうです。12時前には出来上がると思います。楽しみです。

H281203_5

H281203_1

H281203_2

H281203_6

2016年12月 2日 (金)

薬物乱用防止教室(6年生)

今日は,薬剤師の先生にお願いして「薬物乱用防止教室」を行いました。本校では毎年6年生を対象に実施している学習です。薬物乱用は健康被害だけに留まらず,反社会的な行動に直結します。「ちょっとくらいなら,1回だけなら・・・」などという理由は成り立ちません。1回の薬物使用も乱用です。この学習が子供たちの頭にしっかりと残ることを望んでいます。

66_2