2016年6月21日 (火)

5年総合的な学習の時間「田植え体験活動」

 校区コミュニティ協議会のO氏の協力をいただき,初めての田植え活動を行いました。総合的な学習の時間の郷土教育,食育,社会科の日本の農業など,関連のある学習の中で,貴重な具体的な体験をすることができました。これまでいろいろと模索していた活動が実践できて,子供たちはもちろん,加治木小としてもたいへんありがたいことだと思っています。この後もかかし制作と設置,稲刈り(収穫祭)と計画してます。

H285_11H285_24

校内くも合戦

昨日6月20日,恒例の校内くも合戦を行いました。5年生が運営や審判を行い,熱戦が繰りひろげられました。熱戦の模様は,南九州ケーブルテレビで6月25日(土)~6月28日(火)と7月2日(土)~7月5日(火)の期間,情報マルシェという番組(9:00~ 12:00~ 16:00~ 20:00~ 23:00~ 3:00~)で放映されます。

Dscn5909

Dscn5915

2016年6月16日 (木)

教育実習生「評価授業」

今日は,2人の教育実習生が評価授業を行いました。2年生の算数は,105-78のひき算の授業,5年生の算数は,答えがもとの数より小さくなる小数のかけ算のきまりを見付ける学習でした。どちらの実習生も学習内容をしっかりと子供たちに定着させたいという一生懸命さが伝わる授業でした。子供たちも時間いっぱい学習に臨んでいました。M先生,U先生評価授業お疲れ様でした。

Dscn5812Dscn5889

2016年6月15日 (水)

野菜の収穫

Dscf26676/9(木)に,おおぞら・ひまわり学級で野菜を収穫しました。冬に植えたタマネギと人参を,月末にカレーに入れるためです。思いの外たくさん獲れて,みんな大喜びでした。

2016年6月13日 (月)

くも合戦に向けて(5年生)

5年生の代表が採集した約40匹のコガネグモを,オープンスペースに放って飼育を始めました。日直が霧吹きで水を掛けたり,えさをあげたりと世話をしています。「くもランド」となった5年生オープンスペースでは,たくさんの他学年の子供たちがくもを見に来ています。20日(月)の校内くも合戦まであと1週間,とても楽しみです。

Dscn5796

Dscn5799

2016年6月 9日 (木)

5年生総合的な学習の時間 「くも博士になろう」

加治木町くも合戦保存会のY会長にお越しいただき,くも合戦の由来やくもの生態,合戦の方法などを学びました。5年生は,代表がくもを採集に行って,オープンスペースで育て,校内くも合戦を行います。校内くも合戦は6月20日(月)です。多くの皆様の観戦をお待ちしています。

Dscn5751

Dscn5755

夏の花を植えました

クリーンタイムで花を植えました。サルビア,ブルーサルビア,マリーゴールドとメランポジウムです。学級ごとに,ポットから苗を取り出して学級園に並べて植えました。1年生もみんな並んで1つずつ丁寧に植えていました。雑草が生えやすい時期ですが,学級で管理をしっかりして,花いっぱいの加治木小にしましょう。

Dscn5735Dscn5747

2016年6月 8日 (水)

3年生 社会科見学

3年生が校外学習へ出発しました。加治木港や市役所などを見学して回ります。3年生は4月から「社会」の学習が始まりますが,姶良市内のことについてたくさんのことを学習します。

Dscn5730

Dscn5732

2016年6月 6日 (月)

プール開き

 

2校時にプール開きを行いました。校長,体育主任を中心に水泳学習実施期間中の安全・無事を祈った後,6年生が本校最初の水泳学習を行いました。水は少し冷たかったようですが,待ちに待っていた水泳学習ということもあり,歓声を挙げながら子供たちは楽しく学習していました。他の学年も水泳学習が始まります。安全に気を付けて,水に親しんでくださいね。

H28_2

H28

教育実習が始まりました

今日から教育実習が始まりました。実習生は4人いますが,全員加治木小学校の卒業生です。それぞれ1週間~3週間にわたり,学校や加治木学校給食センターで実習を行います。加治木小学校でいろいろなことを学ぶとともに,後輩にいい刺激を与えてほしいと思います。先生を目指して頑張れ!!

Dscn5707Dscn5708