さつまいもの苗を植えました(1年 生活科)
生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。一本の苗のどこからさつまいもが出てくるのか不思議に思いながら植えている子供もいました。収穫したら,11月にやきいも大会を行う予定です。たくさんのさつまいもが育つといいですね。毎日のお世話をしっかりとお願いします。


生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。一本の苗のどこからさつまいもが出てくるのか不思議に思いながら植えている子供もいました。収穫したら,11月にやきいも大会を行う予定です。たくさんのさつまいもが育つといいですね。毎日のお世話をしっかりとお願いします。


6月6日のプール開きに向けて,5・6年生と職員がプール掃除を行いました。始めはとても汚れていたプールでしたが,全員汗だくになって一生懸命作業したので,とてもきれいになりました。きれいになったプールの画像は,6日のプール開きでお伝えします。また,工事が完了したプールの日よけに「プレート」をつけてもらいました。大切に使います。


2年生が生活科の学習で校区探検に行きました。普段は行くことがない自宅から離れた場所を探検して,たくさんの発見をしたようです。10名の保護者のみなさんの協力もいただき,充実した校区探検になりました。御協力ありがとうございました。


4年生の総合的な学習の時間で「郷土の食」を題材に学習を行っています。昨日は加治木まんじゅう工場を見学しました。地域から愛される伝統のお菓子について由来や作り方を学び,見学の後には実際に作らせていただきました。おいしそうな加治木まんじゅうができあがりました。


職員研修を行いました。今回の研修は「描画指導」に関する内容で,桜島中学校のM教頭先生を講師招聘して,描画指導に関するポイントを学びました。今週スケッチ大会が予定されています。子供たちが楽しく絵を描けるよう学んだことを指導に生かしていきたいと思います。M先生ありがとうございました。


5年生が2泊3日の宿泊学習を終えて,学校に帰ってきました。少し疲れが見えましたが,解散式もしっかりと行うことができました。明日と土日はしっかり休んで,月曜日は元気に登校してきてくださいね。


昨年度,旧加治木町子ども会育成連絡協議会長であったM様からいただいた寄付で計画していたプール日よけの設置が完了しました。これで,小プールサイドも夏の強い日差しを防ぐことができます。これで,子供たちの水泳学習はもちろん,夏季休業中の水泳プール開放時,監視のお手伝いをしてくださる保護者の方にも御利用いただけるのではないかと思っています。


薩摩川内市少年自然の家名物、野外炊飯後始末点検です。少しの汚れもぬめりもあってはだめです。今年は13班が時間前に合格しました。素晴らしいです。ほかの班より少し余計に休息がとれます。この17号で宿泊学習の現場からのブログアップはおしまいです。


自然の家の指導者から、朝食の作り方の説明を受け、活動が始まります。説明中に私語があると、説明を止め、話していいですか?と言われます。話を聞く基本的な姿勢を身体で分かってもらおうという意図があります。最後まで頑張れ!!


宿泊学習3日目、最終日です。テントでは6時起床です。今は寝袋等の後始末です。このあと、朝食準備、野外炊飯後始末、テント撤収などをして退所式となります。みんな予定どおりです。体調不調者はいません。

