2016年5月18日 (水)

宿泊学習2日目No.14

キャンプファイア、迎え火の式です。厳かで、力強い炎が心を見つめさせてくれます。このあとは、各学校の出し物の披露がありました。これで2日目のブログはおしまいです。

Img_20160518_195848105

Img_20160518_195933100

宿泊学習2日目No.13

15班のカレーが一番に出来上がりました。1組、2組合同のはんです。あとの班も続々完成しています。

Img_20160518_17054612

Img_20160518_171154778

続きを読む »

宿泊学習2日目No.12

野外炊飯、奮闘中です。利用団体も多く、炊飯場も渋滞です。釜のお米の水がとても少ない班もあり、気付いたときにアドバイスをしましたが、ちゃんと修正できたか、どうだったでしょう。出来上がりで分かると思います。

Img_20160518_155236987_2

Img_20160518_155414957

宿泊学習2日目No.11

野外炊飯活動が始まりました。しっかり説明を聞いてから活動に移ります。自然の家では説明を聞くときは無言です。学校でも続けてほしい学習の構えのひとつです。

Img_20160518_150735176

宿泊学習2日目No.10

午後の活動はテント設営から始まりました。ちょっと難しい3本支柱のテントでしたが、グループで何回か巻き戻し作業をしながらも、完成できました。見た目は完璧です。このあと野外炊飯、キャンプファイヤー、学校ごとのスタンツ(出し物)などで、2日目の活動が終わります。

Img_20160518_132953230

Img_20160518_142734327

宿泊学習2日目No.9

木工キィホルダーが完成しました。写真では見えないかもしれませんが、ブログにアップします。自然の家の担当の先生も小学5年の時に作ったそうですが、今もあると聞いてびっくりしました。

Img_20160518_092610122

Img_20160518_112220369

宿泊学習2日目No.8

2日目の最初のプログラムは、木工キィホルダー制作です。自分用か、誰かへのプレゼントなのかは、製作者のみぞ知るです。小刀の扱いに注意です。けがをするときは、けがをしそうな使い方をしています。

Img_20160518_093858192_2

Img_20160518_093808896_3

宿泊学習2日目No.7

2日目の活動が始まりました。全員体調に変化はありません。元気です。布団の始末や館内清掃など、すべてがきまりと役割分担で行われます。集団生活の重要性を体験しています。2日目も充実した活動にします。写真は布団上げと朝のつどいです。

Img_20160518_064422967

Img_20160518_070945939

2016年5月17日 (火)

宿泊学習1日目No.6

宿泊学習1日目もまもなく消灯です。今はリーダー会を先生の部屋でしています。リーダーは各メンバーに伝えます。就寝までにする事、明日の活動の事、たくさんあります。頑張れ、リーダー!ではこれで、今日の宿泊学習のブログは終了します。

Img_20160517_205910227

6年生に・・・

5年生が薩摩川内市でがんばっているところですが,校内では6年生にとって新たな出会いがありました。本年度から,中学校とのつながりをスムーズに,柁城小学校のW先生が毎週1回来校し,本校6年生の授業に入ります。W先生は,子供たちの卒業に合わせて,4月から中学校で勤務されます。今日は初めて授業に入るため,自己紹介をして,算数の授業で指導を行ってくれました。

Dscn5597

Dscn5598