第2回研究授業
1年生の道徳の研究授業を行いました。「誠実・明朗」についての学習でしたが,子供たちはワークシートに主人公の顔の表情を描いて,友達と考えをやりとりしていました。授業後は授業研究を行い,更なる授業力の向上を目指して職員で話し合いました。最後に市教委のN指導主事から指導助言をいただきました。1月にはモラリティ・インプルーブメント実践発表会で道徳の授業を公開します。その発表会に向けてだけではありませんが,日々の道徳の時間を大切にしていこうと思います。


1年生の道徳の研究授業を行いました。「誠実・明朗」についての学習でしたが,子供たちはワークシートに主人公の顔の表情を描いて,友達と考えをやりとりしていました。授業後は授業研究を行い,更なる授業力の向上を目指して職員で話し合いました。最後に市教委のN指導主事から指導助言をいただきました。1月にはモラリティ・インプルーブメント実践発表会で道徳の授業を公開します。その発表会に向けてだけではありませんが,日々の道徳の時間を大切にしていこうと思います。


4年生が市の音楽会に参加しました。これまでの練習の成果を発揮して「風になりたい」の合奏,合唱「しおまねきのサンバ」の2曲を発表しました。


山江PAを出発しました。(15時25分)全員元気です。バスで寝てる子供もいましたが。あと1時間くらいで学校に到着する予定です。ここから車内ではガイドさんと楽しいやりとりがあります。1泊2日の修学旅行記ブログはこのナンバーで結びとします。HP&BLOGへの多数の訪問、ありがとうございました。


楽しいグリーンランドも終わり、これから学校へ向かいます。13時30分出発、16時30分到着予定です。

でこぼこした石の体積の求め方を考えました。子供たちはコップの中に入れた氷やお風呂に入ったときのお湯の増え方などを思い出し,水に浸けて,その増えた分が石の体積になることに気付きました。


1年生が生活科の学習で育てた「さつまいも」の収穫をしました。土が硬く,少し掘りにくそうでしたが,「あった。」「大きいぞ。」という声があちこちから聞こえました。写真では1箱しか載せていませんが大収穫だったようです。このたくさんとれたさつまいもを使って,「やきいも大会」を行います。


グリーンランドに着いて2時間が経ちました。でも、子供たちにはそんなに時間が過ぎている実感はなさそうです。来園している学校が多いですが、それほど待たずに乗り物に乗れているようです。


いろいろな恐竜コースターやスーパーバイキング、ウェーブスイングガーなど、あらかじめ決めていた乗り物コーナーで楽しそうです。


グリーンランドに到着しました。今から(9時)13時10分までたっぷり楽しみます。ただ、35校の学校が来園しています。


2日目の朝です。体調不良者は、今のところいません。6時40分か食事で7時10分出発です。ちょっと忙しいです。グリーンランドが楽しみだそうです。

