持久走大会(1・2・3年)
1~3年生の持久走大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮し,長い距離でしたが,みんな歯を食いしばって最後まで走りきることができました。温かい御声援もたくさんいただきました。本当にありがとうございました。明日は4~6年の持久走大会です。


1~3年生の持久走大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮し,長い距離でしたが,みんな歯を食いしばって最後まで走りきることができました。温かい御声援もたくさんいただきました。本当にありがとうございました。明日は4~6年の持久走大会です。


今日は午前中に家庭教育学級が行われました。今回は,鹿児島市にあるフラワーショップの谷口さんを講師にクリスマスリース作りを作りました。25名のお母さんたちが参加し,楽しそうにリースを作っていました。杉の枝を集めて輪をつくり,それに飾りをつけました。とてもかわいらしいクリスマスリースができました。


今朝は気温が少し下がりました。風が冷たいと思いましたが,平年並みらしいです。さて,今年の梅雨はとても雨が多く,植え付けた花々の管理に苦労しましたが,今日は,春に咲く花を植え替えました。この中には「種から育てた花作り」の苗も含まれています。寒さの冬を乗り越えて,きれいな花が咲き揃ってくれるよう世話をしていきます。


明日から師走です。少しひんやりしましたが,太陽の下は暖かいです。先週から朝の活動の時間に持久走大会に向けて,駆け足運動を行って心と体をほぐしています。
既にお知らせしてありますが,校内持久走大会の日程は次のとおりです。
1~3年生・・・12月3日(木) 出走時刻予定 1年生14:30,2年生14:40,3年生14:50
4~6年生・・・12月4日(金) 出走時刻予定 4年生14:30,5年生14:45,6年生15:05




本校は年3回学校保健委員会を開催しています。今日は本校栄養教諭を講師に迎え,テーマを「まごわ(は)やさしい」で健康,長生き!!」として,食育の講話と調理実習を行いました。献立は厚揚げのハンバーグといんげんと塩昆布のおむすびでしたが,とってもおいしくいただきました。厚揚げのハンバーグは黙っていると,挽肉たっぷりのハンバーグと間違うくらいでした。ポン酢とマヨネーズのソースがその味を引き立たせていたように思います。おむすびはそのままでもおいしいのですが,インゲンと塩昆布のバランスが素晴らしく,もう一つ口にしたいほどでした。いつもとちょっと雰囲気を変えた学校保健委員会でしたが,言い時間を過ごしてくださったと思います。参加の皆様,ありがとうございました。




姶良市教育委員会,加治木校区コミュニティ協議会,各学校PTAの共催や後援を得て,加治木地区の各小学校おやじの会のが主管して義弘公奉賛相撲大会を開催しました。87人の小学生男女(1から6年生まで)の参加と,保護者,地域の皆さんの大勢の観覧もあり,とても充実した大会となりました。
加治木小の選手児童は,4年女子,5年女子,6年女子,3年男子が個人戦で優勝し,団体は男女をも3位という素晴らしい結果でした。晩秋に「礼に始まり,礼に終わる」「心技体」を旨とした相撲に思いっきり浸った1日でした。




平行四辺形の面積の求め方を考えました。子供たちは,自分の考えをワークシートに直接書き込んだり,ワークシートを切って実際に形を変えたりしながら調べました。そして,平行四辺形から長方形に形を変えることで,面積を求められることに気付きました。


創立30周年記念学習発表会を行いました。保護者,地域の方300人近くの参観がありました。ありがとうございました。1年生のくじらぐもの群読,2年生の変身ザリガニ劇,3年生の群読,祭りだソーラン,4年生の潮まねきのサンバ,5年生のマット,跳び箱,跳び縄の技の発表,そして6年生の英語劇。どれも素晴らしい内容でした。劇の中にちょっとしたユーモアもあって会場の笑いを誘っていました。加治木小の子供,先生が一緒になって作り上げました。多くの方が観覧に来てくださったので,子供たちも演じがいがあったと思います。
PS.今朝の地震は大丈夫でしたでしょうか。登校し多子どもたちには被害がなかったので安心しています。何かありましたら,お知らせください。




今日が地震が発生し,その後津波が来るという想定の下,避難訓練を行いました。H23年3月11日に未曾有の被害となった東日本大震災の教訓を風化させることなく,常に危機意識をもつように次のような指導を行いました。1 津波てんでんこ 2 自助,共助,公助,まずは自分で判断して避難する。そして友達,隣り(近く)の人と共助,公助は緊急避難時には当てにならない。待っていてもいつ来るか分からない。だから,一番は自助と共助,最後は,自分一人でも避難する自助を身に付けてほしいと話しました。災害はいつ,どこで,何をしているときに来るか分かりません。瞬時の判断が必要です。そして何よりも避難率先行動者となることが大切です。


先週収穫したさつまいもを使って,1年生がやきいも大会をしました。保護者の協力もあって,たくさんのやきいもができました。顔の大きさくらいあるあつあつのやきいもを,子供たちは友達と仲良くおいしそうに食べていました。来てくださった保護者の皆様,苗を提供してくれたI先生のお父さん,本当にありがとうございました。

