雨上がりを利用して苗の植え替え
ここ2週間近く強い雨が振っています。昨日はあるトンネルの上部の土の崩落があったらしく,通行制限が出たそうです。
学校では,種から育てていたマリーゴールド,サルビア,メランポジュームの苗をいつ植え替えようかと待っていましたが,今日は降雨がありません。チャンスとばかり,各学級とも一斉に作業に取り組みました。夏を彩ってくれると思います。黄色帽子の1年生も,やり方を習って丁寧に植えていました。


ここ2週間近く強い雨が振っています。昨日はあるトンネルの上部の土の崩落があったらしく,通行制限が出たそうです。
学校では,種から育てていたマリーゴールド,サルビア,メランポジュームの苗をいつ植え替えようかと待っていましたが,今日は降雨がありません。チャンスとばかり,各学級とも一斉に作業に取り組みました。夏を彩ってくれると思います。黄色帽子の1年生も,やり方を習って丁寧に植えていました。


6月21日(日)は加治木町くも合戦が福祉センターで行われますが,翌日22日(月)は9:45から11:30までの予定で,加治木小校内くも合戦を開催します。5年生が準備や行司役など,すべてを仕切ります。6月13日(土)に採集に行ったたくさんのコガネグモも餌を食べながら,順調に育っています。きれいなコガネグモは美人グモとも言われます。




今日は青少年赤十字登録式を行いました。加治木小は毎年登録しています。「人類はみんな兄弟」という言葉を言ったアンリーデュナン氏の信念を理解し,自分たちにできることで,社会に貢献することを誓いました。その後,校長先生が,赤十字活動の原点は,人間の心のよさを発揮することであるということ,それは,「分け隔てをしない」「公平・公正であること」「いじめ・ダメ・ゼッタイ」ということであると話をされました。


三角形の角の大きさの和が何度になるか調べました。
3つの角を切り取って,それぞれの頂点を1つに集めると,直線になりました。
みんなの三角形は,それぞれ形が違ったのに,3つの角を集めると,みんな同じように直線になりました。
だから,どんな三角形でも,3つの角の大きさの和は,180°です。


6月4日に5・6年生と職員で水泳プール掃除を行い,土日を利用して注水しました。まず初めに,校長と体育主任で安全祈願をしました。そして5校時に本年度最初の水泳学習を6年生が行いました。雨だったので,思ったほど気温は高くありませんでしたが,元気な声がプールに響きました。泳ぐスピードを上げるとか,距離を伸ばす,または他の泳法を習得するなど,自分のめあてをもって水泳学習に取り組んでほしいと思います。


今日は加治木小が,姶良・伊佐地区栄養教諭等研修会の会場校でした。研修の中で,6年2組の子供たちが家庭科の授業(担任と栄養教諭のTT;ティームティーチング)をしました。地区内の28人の栄養教諭の先生方が参観する中で,先生同士はもちろんですが,子供たちも素晴らしい活動や発表をしました。参観された多くの先生方から,褒めていただきました。
安心,安全な給食,ためになる,楽しい食育を目標に,頑張っています。




本校保健目標の一つに「歯・口の健康を守る」があります。今日は全校一斉に歯科検診を行いました。歯科検診の後には,ブラッシングの指導もしていただきました。むし歯は子供の病気と言われています。小学校時代までむし歯のない口内環境を維持できると,その後,むし歯になる確率が激減するということを聞いたことがあります。
もし,早期のむし歯等があった場合は,もう一つの保健目標「むし歯治療率100%」を達成しましょう。人は食物を食べることによって生きています。健康生活の大事な入口である「歯・口の健康」を守りましょう。


5年生総合的な学習の時間「くも博士になろう」の一つに校内くも合戦があります。
くも合戦に向けて,いろいろと調べ学習を進めてきましたが,今回はくも合戦保存会会長,副会長が来校され,子供たちにくも合戦についてお話をしていただきました。
くも合戦のルーツや戦い方の方法などのくも合戦に関することや,コガネグモの分布地域や生態について学ぶことができました。


国語科の「新聞を作ろう」という単元に併せて,M新聞社の記者2人を講師に迎え,「よむのび教室」を開催しました。昨年に引き続いての実施となりました。本当の新聞が作られる様子をスライドやクイズ形式で説明を受け,カラー写真が4色(三原色+黒)の重ねた原稿でできあがると聞いて,驚いていました。
その後,どうしたら読み手(相手)が読みたくなるか,内容がよく伝わるかについて工夫を凝らしながら,壁新聞を作成しました。講師の方にも褒めていただきました。上出来!!


昨日の日曜日にふれ合い部・おやじの会合同愛校作業が行われました。部員,会員,地域の方,子供たち,そして職員が集まって,剪定や草払いなどの作業をしました。校区コミュニティ協議会長も参加してくださいました。
天候が心配されましたが,雨も降ることなく,2時間の作業で学校がきれいになりました。ありがとうございました。

