5年宿泊学習通信(1日目②)
野外炊飯活動が始まりました。写真を見る限りは大雨ではなさそうです。昨年のことで言うと,火起こしのマッチは3~5本くらいしか準備してありません。新聞紙や細い枝を組み上げて,空気が通りやすいようにして着火します。マッチ棒がなくなったら,多分ですが,うまく火を付けることができたグループにお願いして,火を分けてもらっていたのではなかったかなと記憶しています。さて,今年はどうでしょうか。



野外炊飯活動が始まりました。写真を見る限りは大雨ではなさそうです。昨年のことで言うと,火起こしのマッチは3~5本くらいしか準備してありません。新聞紙や細い枝を組み上げて,空気が通りやすいようにして着火します。マッチ棒がなくなったら,多分ですが,うまく火を付けることができたグループにお願いして,火を分けてもらっていたのではなかったかなと記憶しています。さて,今年はどうでしょうか。



「曲線のある形の面積」の学習の中で,問題作りに挑戦しました。実際に自分で問題を作成することで,図形の変形の仕方や式の意味がよく分かりました。また,みんなに興味をもって解いてもらえるように,少し難しく,楽しい問題作りに心掛けました。


教頭先生から写真が送信されました。
体調不良もなく,全員,薩摩川内市立少年自然の家に到着。
まずはオリエンテーションを受け,その後,さっそく昼食です。降雨のため,テント設営は難しいかもしれません。雨天時プログラムで始動です。




今日から2泊3日の宿泊学習体験を薩摩川内市立少年自然の家で行います。ちょっと天候が危ぶまれますが,晴天,雨天プログラムの両方を準備していますので,どちらの場合でも,いい体験(困難体験)ができると思います。困ったときこそ,「知恵出せ,声出せ,チーム力を出せ」の気持ちで取り組んでくれることと思います。
通信状況にもよりますが,宿泊学習状況をアップする予定です。


今日は,晴天と言っていい日ではないでしょうか。水泳学習も,生活科も昼休みも,子供たちは太陽の下で元気よく活動しました。天気図では,まだまだ梅雨明けとはいかないようです。ほんのちょっとの梅雨の中休み(1日だけかも知れませんが)に,太陽エネルギーを充填しましょう。




小数のわり算で、あまりが出る場合の計算はどうすればよいのかについて考えました。「2.5÷0.8=3あまり1」。初めのうちは、あまりを1Lと答える子もいました。しかし、図やわり算の式(わられる数=わる数×商+あまり)から考え直してみると、間違っていることに気付きました。あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてつけるとよいです。


平成27年度第1回学校保健委員会を開催しました。PTA厚生部員,一人一役の皆さん34人の出席がありました。基本的な健康生活習慣を身に付けさせるために,学校・家庭で取り組みたいことは何かをテーマに話し合いました。家庭の様子からちょっと話も脱線しながら,笑い声も聞かれる楽しい話し合いができたと思います。また,Y学校医,T学校歯科医,U学校薬剤師の先生方も来てくださり,健康診断結果や学校環境衛生等について専門的な内容を分かりやすく御指導くださいました。
そのほか,本年度も「むし歯治療率100%」を目指しています。感染症(インフルエンザ等)の予防と共に目標達成をしたいものです。


円の面積の公式を導くために,円を既習事項の三角形と平行四辺形に変形して考えました。円をどんどん細かく等分していくと,平行四辺形がだんだんと長方形に近付いてきました。「長方形の面積=縦×横」。この公式を変形していくと,円の面積は,「半径×半径×3.14」で求められることが分かりました。


加治木小校内くも合戦を行いました。「くも博士になろう」という総合的な学習の時間を利用して,4月には,保存会の方にくも合戦の由来とくもの生態について学び,6月にくも採集,飼育を経て,今日の本番に臨みました。くもを応援する元気な声援が体育館に響き渡りました。
保護者,地域の皆さんも参観されました。戦いの様子はテレビ・新聞にも取り上げられます。


6月21日(日),姶良市総合体育館で開催されたミニバレーボール大会で,本校「さわやかチーム」は決勝トーナメントに進み,松原なぎさ小と3セット戦いましたが,惜敗しました。ただ,もう一つの「すこやかチーム」の応援とさわやかチームが一体になっていることが評価され,チームワーク賞をいただきました。賞状は職員室前の掲示板に飾りました。試合は惜敗でしたが,「絆と和」は一層強まりました。皆さん,お疲れ様でした。

