AEAの先生と外国語活動
今日の外国語活動ではAEAの先生の協力をいただきました。毎回の授業ではないのですが月に1回ほどAEAの先生に入っていただき,外国語活動の授業を行っています。
子供たちは初めて一緒に学ぶので,AEAの先生による英語での自己紹介を聞き,外国語活動の授業に臨みました。
昨年度のF先生に代わって,今年はB先生が指導してくださいます。


今日の外国語活動ではAEAの先生の協力をいただきました。毎回の授業ではないのですが月に1回ほどAEAの先生に入っていただき,外国語活動の授業を行っています。
子供たちは初めて一緒に学ぶので,AEAの先生による英語での自己紹介を聞き,外国語活動の授業に臨みました。
昨年度のF先生に代わって,今年はB先生が指導してくださいます。


今朝は7時30分から8時まで校区内の民生員の方々が,正門であいさつ運動をしてくださいました。あいさつの傍ら,「あの子は私の地区の子供だとか,私の孫です。」などと楽しい会話も聞かれました。ありがとうございました。
一方,台風6号の接近により延期を考えていたところでしたが,爽やかな五月晴れとなり,体力・運動能力調査を実施することができました。50m走では「8秒台で走れ!!」と激励したところ,7秒9で走る男子児童がいて,思わず「よっしゃ!!」と声が出ました。時間・空間・仲間の三間(さんま)の減少により体力が低下していると指摘され,体力向上対策がとられ,近頃では低下傾向に歯止めがかかったと言われてはいますが,昭和60年のピーク時には届いていません。体力・運動能力は子供の時期にぐんと伸びるものです・知力・体力・気力・徳力,大切な4つの力の一つです。自ら鍛えてほしいです。
| 加治木小学校からお知らせします。本日は通常どおりの登校です。給食もあります。台風の状況によっては給食後に集団下校をすることも考えています。 | |||
今日から1年生も図書室での本の貸し出しが始まりました。
図書室の先生から,貸し出しの方法を教えてもらって,絵本コーナーで読みたい本を選びました。そして,自分のカードに撰んだ本の番号と名前を書きました。これで手続き完了です。
小さいカードに本の名前を書くのは大変ですが,たくさんの本と出会ってほしいと思います。
本校では,読書冊数100冊/年,もしくは学年必読書20冊を読むことを目指しています。


1年生も入学して1か月が経ちました。学校生活にも慣れてきて,明るく元気に毎日を過ごしています。今日は2校時に「1年生を迎える会」がありました。上級生から歌や励ましの言葉,手作りのおもちゃなどたくさんのプレゼントをもらいました。
その後のレクリェーションでは,お兄さんお姉さんたちとたくさん交流することができました。

