2015年5月22日 (金)

AEAの先生と外国語活動

 今日の外国語活動ではAEAの先生の協力をいただきました。毎回の授業ではないのですが月に1回ほどAEAの先生に入っていただき,外国語活動の授業を行っています。

 子供たちは初めて一緒に学ぶので,AEAの先生による英語での自己紹介を聞き,外国語活動の授業に臨みました。

 昨年度のF先生に代わって,今年はB先生が指導してくださいます。

Dscn2263

Dscn2266

2015年5月21日 (木)

創立30周年記念写真撮影2日目(航空写真)

五月晴れの絶好の天気に恵まれました。溝辺空港方面から飛んできたセスナ機が,本校上空を3~4回旋回して,航空写真を撮影しました。撮影時の約束で,上空を見ないこと,カラーのエプロンをしっかり広げることなどを守っての撮影でしたので,どのタイミングでシャッターが押されたのかは分かりません。出来上がってからのお楽しみです。

本校のPTA組織を実行委員会に読み替え,校内,校外行事等をうまく組み合わせて創立30周年記念事業を実行中です。昨日,今日の写真撮影もその工夫の一つです。校時表に合わせて授業に支障がないようにしました。

30_430_7

30_13

30_9

2015年5月20日 (水)

創立30周年記念写真撮影1日目

昭和61年に新設開校した本校は,今年で30周年を迎えます。今日は計画している各記念行事の一つである全校集合写真と学級写真の撮影でした。天気に恵まれ,ちょっとまぶしかったようですが,子供も職員も笑顔一杯の写真が撮れたと思います。できあがりが楽しみです。明日は航空写真撮影です。明日もいい天気に恵まれますように。

 

301_6301_2

 

 

 

 

 

 

301_7301_8

2015年5月18日 (月)

職員研修(心肺蘇生法とAED)

本校では水泳学習に備えて,毎年,AEDを使った心肺蘇生法の実技研修を職員研修のプログラムに入れています。今年も昨年度の内にお願いしていた姶良市消防局の救急救命士の方々を講師に1時間みっちり行いました。初めは胸骨圧迫の実技,その後AEDを使っての救命法,さらに,意識を失ったり,溺れたりした場面に遭遇したことを想定して,①発見,②協力者の依頼,③心肺蘇生,AED開始,④救急隊への引継ぎまでのシュミレーションまで実施しました。毎年最低1回行っていますが,これがブースター効果となって職員の実技能力向上に繋がってくれると思っています。

H27_9H27_2

2015年5月13日 (水)

民生委員あいさつ運動と体力・運動能力調査(5・6年)

今朝は7時30分から8時まで校区内の民生員の方々が,正門であいさつ運動をしてくださいました。あいさつの傍ら,「あの子は私の地区の子供だとか,私の孫です。」などと楽しい会話も聞かれました。ありがとうございました。

一方,台風6号の接近により延期を考えていたところでしたが,爽やかな五月晴れとなり,体力・運動能力調査を実施することができました。50m走では「8秒台で走れ!!」と激励したところ,7秒9で走る男子児童がいて,思わず「よっしゃ!!」と声が出ました。時間・空間・仲間の三間(さんま)の減少により体力が低下していると指摘され,体力向上対策がとられ,近頃では低下傾向に歯止めがかかったと言われてはいますが,昭和60年のピーク時には届いていません。体力・運動能力は子供の時期にぐんと伸びるものです・知力・体力・気力・徳力,大切な4つの力の一つです。自ら鍛えてほしいです。

34

H27_2

 H27_4

 

2015年5月12日 (火)

5月12日台風6号の対応について

加治木小学校からお知らせします。本日は通常どおりの登校です。給食もあります。台風の状況によっては給食後に集団下校をすることも考えています。

2015年5月 7日 (木)

1年生の図書貸し出しスタート!

 今日から1年生も図書室での本の貸し出しが始まりました。

 図書室の先生から,貸し出しの方法を教えてもらって,絵本コーナーで読みたい本を選びました。そして,自分のカードに撰んだ本の番号と名前を書きました。これで手続き完了です。

 小さいカードに本の名前を書くのは大変ですが,たくさんの本と出会ってほしいと思います。

 本校では,読書冊数100冊/年,もしくは学年必読書20冊を読むことを目指しています。

Dscn2093_2

Dscn2095

 

2015年4月30日 (木)

1年生を迎える会

 1年生も入学して1か月が経ちました。学校生活にも慣れてきて,明るく元気に毎日を過ごしています。今日は2校時に「1年生を迎える会」がありました。上級生から歌や励ましの言葉,手作りのおもちゃなどたくさんのプレゼントをもらいました。

 その後のレクリェーションでは,お兄さんお姉さんたちとたくさん交流することができました。

Dscn2077_3

Dscn2081_2

2015年4月27日 (月)

スイスイ算数!!

本年度,理数支援員の先生が配属されました。1日(回)3時間,年間50回の勤務ですが,算数や理科などの個別指導に当たってもらいます。中心となるのは5年生ですが,3年生にも入っていただくこととしています。基礎・基本の習得とと活用力を伸ばしていきたいと思っています。理数支援員の先生はH先生です。お名前はお子さんに聞いてくださいね。

Photo3

2015年4月22日 (水)

交通教室(歩行編と自転車編)

今日の2~4校時は,姶良警察署交通課署員,交通安全指導員,スクールガードリーダーの皆さんを講師にお願いして低・中・高学年ごとに交通安全教室を実施しました。横断歩道の渡り方,自転車の乗り方なんて分かってますという子供たちに,「正しい道路横断の仕方(横断歩道の渡り方)」,「正しい自転車の点検の仕方と乗り方」を指導してもらいました。子供の交通事故の原因の第1位と2位は,道路への飛び出しと自転車乗車中の事故です。注意一秒,けが一生と諺にもあります。油断せずに,加治木っ子「事故0目標」を達成しましょう!!

79