安全教育は,「災害安全」,「交通安全」,「生活安全」の3つの領域でで分けられることが多いです。本校では,この3つの領域全てについて,避難訓練(対応訓練)を実施しています。今日は姶良警察署と防犯協会の方々の協力を得て,不審者が学校(教室)に侵入してきた場合を想定した訓練を行いました。
職員が不審者役の警察官に声を掛けたり,進行方向をふさいだりして時間を稼ぎます。その間に校内放送で,児童の避難を呼び掛け,担任等が誘導します。今日は不審者に対応する場面を児童が見ることはなかったのですが,「お;押さない・は;走らない(室内)・し;しゃべらない」の要領で無事避難を終えました。
今日から1年生も給食がスタートしました。6年生の手伝いをもらいながら,準備や片付けをがんばっていました。
今日のメニューは「カレーライス」と「フルーツポンチ」。みんなおいしそうに食べていました。
加治木小は集団登校を実施しています。高学年(地域によっては4年生)がリーダー,サブリーダーとなって下級生のお手本になっています。4月当初は1年生の歩くスピードを考えながら登校しています。時々速くなっていますけどね。今日は集団下校訓練です。避難訓練の一環として行っています。この訓練以外にも,火災,地震,不審者から身を守るなどの訓練も行っています。自助,共助,公助という言葉がありますが,まずは小学生なりの自助・共助を学びます。
本年度,音楽の授業を担当する非常勤の先生が赴任しました。(毎年,配属されるわけではありません。)大学を卒業したばかりの先生です。ピアノなどの演奏はもちろんお上手ですが,ブラスバンドや吹奏楽部などではフルートを担当していたそうです。各クラスの初めての授業では,そのフルートの演奏を披露していました。今日の1校時は4年1組でした。アナと雪の女王を聴かせてくださいました。1年間,「音や響きを楽しむ音楽授業」をお願いします。
お正月風に言えば,「新年度,始まりましておめでとうございます&よろしくお願いいたします。」となるでしょうか。4月1日からブログをスタートさせようか迷いましたが,子供の声が響かない学校はちょっと寂しかったので,やっぱり今日からスタートすることにしました。今年は,他の職員作成のブログもアップできればいいかなぁと思っています。
本日の一番の盛り上がりは,始業式での担任発表でした。今日の夕ご飯時の話題に上がるのではないでしょうか。職員一同,頑張ります。
ここ数日に比べると朝の気温が少し低めでしたが,天気は快晴,素晴らしい卒業式の日を迎えることができました。たくましく成長した62人の卒業生は,大きな期待と少しの不安を抱きつつ,晴れやかな顔で巣立っていきました。卒業生には,卒業式とは別の日に,中学校に進んだら,勉強で30番以内に最低10人,部活動のキャプテン(部長)に3割以上(中3までに)を加治木小出身者で占めるよう伝えてあります。実現してくれることを期待しています。強い力を中学校で蓄えてくださいね。卒業,おめでとう!!!(^^)/
第29回加治木小卒業式も明日となりました。鹿児島県内の公立小学校は全て同一日だと思います。今日は5年生と6年生が式順の最後の確認を行いました。放課後には,職員が最終点検をします。式場となる体育館は明日の主役を待つばかりです。
本校は縄跳び運動を一校一運動と決めていろいろな跳び方に挑戦しています。2年生くらいから二重跳びやハヤブサ跳びを連続して上手に跳ぶ子供もたくさん見られます。先日,ダブルダッチ用のロープを準備しました。回し手を「ターナー」,跳び手を「ジャンパー」といいますが,ターナーとジャンパーの気持ちがそろわないとダブルダッチは跳べません。この写真は4年生と6年生が一緒になって遊んでいる様子です。気持ちがそろって見事に跳んでいます。
6年生は計画を立てて卒業式練習を行っています。今日の3校時,卒業証書授与の動き,そのタイミング等の最終確認を行いました。20日(金)に全体を通した予行をします。厳粛な中にも,未来に向かって羽ばたく晴れやかさを感じ取れる卒業式にしたいと思っています。
平成27年度から姶良市は校区公民館から校区コミュニティ協議会と名称と組織が変わります。
加治木小学校にある校区公民館が活動拠点になりますが,いろいろと調整していた事務所が新設される(プレハブ)こととなり,今日から工事が始まりました。工事箇所付近では安全に気を付けてください。
6年1組が家庭科の「感謝の気持ちを伝えよう」の調理実習をしていました。ホットケーキ,クリームケーキ,フレンチトースト,たこ焼きなどとメニュー豊富でした。ごちそうさま(^o^)