2015年3月13日 (金)

AEA,Last Classと加治木幼稚園

1年間外国語活動のAEAとしてお世話になったF先生の本年度最後の授業でした。担任と絶妙なタイミングで,外国語の力を付けてくださいました。アクセント,発音などはネイティブの人と変わらないくらい素晴らしかったです。平成27年度も引き続きAEAをされるそうですが,加治木小学校に配属されるかは未定です。児童,職員は熱望しています。

もう一つの記事は,千鳥公園まで徒歩遠足をする加治木幼稚園のかわいい弟,妹たちがトイレ休憩を兼ねて本校に立ち寄りました。来年度,本校に入学する園児は1人とのことでした。

 

2Aea

 

 

 

 

 

 

2_2Photo

2015年3月12日 (木)

加治木中の第34回卒業式に参加しました。

加治木中学校卒業式に参加しました。今年度は202人の卒業生でした。加治木小出身者は,平成23年度の小学校の記録では57人(転出をしていなければ)でした。厳粛な式の後,3年生による「旅立ちの日に」の大合唱がありました。

以前勤務していたところの中学校の卒業式でも,一旦卒業式を終わり,卒業生の合唱がありましたが,県内の中学校では定番になっているのでしょうか。週でいえば再来週になりますが,3月24日(火)は小学校の卒業式です。式の練習も始まっていますが,その様子は次回,ブログにアップします。

 

H26h270312H26h270312_5

2015年3月11日 (水)

地震・津波対応避難訓練(3.11)

地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。今日は東日本大震災からちょうど四年目に当たります。地震発生の(校内)緊急放送で机の下に隠れ,次の津波発生の緊急放送で,高岡公園方面へ駆け足(早歩き)で避難しました。10時57分に最初のクラスが校外への避難を始め,予定していた一時避難場所(F建設;本校の保護者宅の庭をお借りしました。)に最後のクラスが到着したのは11時11分でした。避難のスピードも避難の仕方も合格点でした。校長から,「津波てんでんこ」と「今より高く,今より遠く,今すぐ避難する」,「自分の身は自分で守る」という話がありました。

56

 

 

 

 

 

 

2Photo

 

 

 

2015年3月 9日 (月)

6年生を送る会

小学校の卒業式まであと16日(登校日は本日を含めて12日)です。1年生から4年生までは卒業式に参加しないこともあり,今日は全校で6年生を送る会を行いました。各学年からの出し物とプレゼントの後,校旗の引継ぎ,6年生からお返しの歌と合奏,呼び掛け(感謝の言葉)がありました。

校長からは,児童に対して6年生が下校前に当番制で集合玄関を掃除していることを紹介するとともに,よき伝統と校風をつくっていこうという話をしました。

6_36_6

 

2015年3月 6日 (金)

お別れ遠足・・・校内遠足

今日は高岡公園まで徒歩で行く楽しみにしていたお別れ遠足でしたが,あいにくの雨となり,校内での実施となりました。体育館で綱引きをしたり,学年ごとにレクリエーションをしたりして過ごしました。友達と過ごすのも楽しいですが,何といっても弁当の時間が一番笑顔になるのではないでしょうか。弁当のあと,おやつも食べていました。「~~は別腹」ですかね。

37

2015年3月 5日 (木)

クリーンタイム&芝生エリア立入禁止のお知らせ

木曜日の朝の活動はクリーンタイム(植栽活動)です。今年は3月6日が啓蟄です。春めいた日と霜が降りそうな低い気温の朝が交互に来る三寒四温の毎日ですが,確実に春が近付いているようです。

校庭西側の芝生エリアに雑草が入り込んだため,試験的に芝生用の除草剤を撒きました。スズランテープで囲ってあります。しばらく(月か火曜日くらいまで)立ち入り禁止にしていますので,御了知ください。

H270305_5H270305_6

 

 

2015年3月 3日 (火)

全校朝会とシルバー人材派遣(樹木の剪定 続き)

今日は3月3日,It's Doll's Festival today.です。もう一つは「耳の日」です。全校朝会では,耳の日にちなんで,先生の話をよく聴くことと前置きして,川崎市の事件に少し触れながら,困ったときは,自分からSOS(メーデー)を発信することが大切と話しました。しかし,もしその人が自分から発信できずにいると感じたら,本人の代わりに周りにいる私たちが,SOSを発信しようというこも伝えました。そして,困ったときは親や先生,周りの大人の人に相談しよう,大人は秘密を守って困った問題を解決できるんだから,もっと大人を信頼しようということも話しました。加治木子「0目標」をしっかり守ろうと締めくくりました。

また,今日から3日間,低・中・高学年のPTAです。保護者の皆様にはお忙しいことと思いますが,年度末の大切な話もありますので御参加願います。

さて,先日のシルバー人材派遣作業の続きの写真を御覧ください。フェンスに絡まっていた草やサツキの枝をきれいに刈り込んでもらいました。この状態をキープできるようにしたいと思っています。(写真は昨日の様子です。)

65

 

 

 

 

 

 

27

2015年3月 2日 (月)

樹木の剪定(シルバー人材派遣)

今朝の気温はちょっと低めでしたが,天気は快晴です。今日は姶良市のシルバー人材派遣センターの皆さんが樹木の剪定作業を行っています。東側の職員駐車場のイヌマキや西側のフェンスの中まで入り込んできたサツキなどを刈り込んでもらっています。脚立を組んだり,フェンスと樹木の間の狭い所に入ったりしての作業ですので,たいへん難しいと思いますが,皆さんよろしくお願いします。作業後が楽しみです。24

 

3_2Photo

 

 

 

 

 

 

 

2015年2月26日 (木)

1年生食育,丈夫な体!!

今日は丈夫な体に大切な食べ物の働きについて,1年生の2クラスでそれぞれ食に関する指導を行いました。今回も栄養教諭のK&K先生と担任のTT指導で実施しました。赤・黄・緑の円グラフの中に,どんな食べ物が入るのか,先生の説明を聞きながら,子供たちが答えていました。

H26姶良市食育講演会で,大楠ちびっこ園の3レンジャーが寸劇をしながら説明したこととと重ねると,REDアカレンジャー;体をつくる血や肉になる物,YELLOWキレンジャー;体を動かすエネルギーとなる物,GREENミドリレンジャー;体の調子を整える物ということになりますね。(H272.10のブログに掲載)

11_411_3

 

2015年2月25日 (水)

物づくり教室「加治木工業高等学校出前授業」

加治木工業高等学校の先生と1・2年生代表生徒が本校で出前授業をしてくださいました。ロボット体験やエネルギー実験,ランプシェード制作などのブースで,高校生から説明を受けたり,実際に動かしたりしていました。加治木小出身の高校生はいませんでしたが,Kさんのお兄さんがいました。

5_3_25_4