2015年1月15日 (木)

1年生昔遊び,2年生餅つき,3年生豆腐作り

今日はトピック盛りだくさんです。1年生は昔遊び,カルタや笹舟,竹とんぼ,あやとりなど,作り方と遊び方を習いました。2年生は,かまどに薪をくべて餅米を蒸しました。その餅米を杵と石臼と手混ぜ係と息を合わせてぺったん,ぺったんつきました。3年生は実際に豆腐をつくっていらっしゃる保護者(Oさん)と祖母を講師にお願いして,大豆からおから,豆乳を経て,豆腐を作りました。この後のPTAやひまわりの会の皆さんとの茶話会も盛り上がったことと思います。お手伝いや教えてくださった校区「ひまわりの会」及び保護者の皆さん,大変ありがとうございました。子供たちにとって,またとない貴重な体験となったと思います。餅つきで手混ぜに挑戦されたお母さん,様になっていました。もちをちぎる係のお母さんも,熱い餅を膨らますようにして,くりっとちぎる手さばきはお見事でした。

 

11_6

 

 

 

 

 

 

2_7212

 

 

 

 

 

 

3_133_15

 

 

 

 

 

 

3_183

2015年1月14日 (水)

「餅つき」と「豆腐作り」の仕込みとインフルエンザ出席停止期間

インフルエンザの流行の兆候が見られます。午後からの雨でウィルスが流れていけばいいのですが。さて,明日の下学年授業参観,PTAで,1年生は「昔遊び」,2年生は「杵,臼を使った餅つき」,3年生は「育てた大豆からの豆腐作り」をします。保護者や地域のVS(ボランティアサービス;ひまわりの会)の皆さんに協力していただきます。本当にありがとうございます。仕込み中の写真を取り忘れてしまいました。明日は撮影します。

32

 

 

 

 

 

 


 

 

 

インフルエンザの出席停止期間について

平成24年4月から、文部科学省は学校保健安全法におけるインフルエンザ出席停止期間については,"発症後5日を経過し,かつ解熱後2日間までは出席を停止とする"。
さらに,"幼児については発症後5日を経過し,かつ解熱後3日間"と変更しました。

日数の数え方は、その症状(発熱)が見られた日は含みません。その日は0日目です。

翌日を第1日とします。

月曜日に発熱した。(0日目)

火曜日 発熱(1日目)

水曜日 発熱(2日目)

木曜日 解熱(3日目熱が下がった。)

金曜日 解熱後1日目(4日目)

土曜日 解熱後2日目(5日目) 

日曜日 登校可

※ 日曜日に発症後5日経過し,解熱後2日を経過しました。でも学校は休みなので,月曜日から登校ですね。御不明なときはお問い合わせください。

※ インフルエンザ等でお休みの皆さん,お大事に。回復を願っています。 

 

 

2015年1月13日 (火)

全校朝会とインフルエンザ予防

今日の全校朝会は,2年部の先生方の担当でした。在外教育施設(日本人学校)の経験のあるN先生が,日本のお正月の行事や料理のことに加え,中華人民共和国の中の香港のお正月(旧正月;春節)の様子をスライドを交えて話をしました。

今年最初の連休明け,マスクをしている児童が急増しています。そのせいか,インフルエンザに罹患した児童が今後も増加するのではないかと予想しています。各自,石けん等による手洗い,そして帰宅後のうがい,栄養と休養など予防策をとりましょう。また,発熱した場合は,医療機関での受診をお願いします。

23

2015年1月 9日 (金)

星空教室とインフルエンザ予防

今日は4年生がスターランドあいらで「星空教室」の学習をしました。精密な望遠鏡を使うと,昼間でも星を観察することができます。考えてみると,地球(日本)は昼でも,宇宙空間は夜みたいなものですから,光る星を見ることができるというのは当たり前ですね。

もう一つの記事は,アルコール消毒器の正しい使い方です。今回のモデルは,体育主任のK先生です。ポンプを肘で押して,手の平にアルコールを受けてすり込みます。子供たちにも同じように指導して,インフルエンザ等の予防に努めます。保護者の皆さんも御来校の際は御利用ください。

Cimg3782_2Cimg3790_2

 


Photo_22_2

 

2015年1月 8日 (木)

謹賀新年&3学期スタート!!

平成27年の幕開けです。学校の年度では3月まで平成26年度ですが,年の初めは気分がいいです。今日の始業式では2年生のSさん,4年生のWさん,6年生のK君が代表で挨拶をしました。4人の欠席がありましたが,冬休み中も加治木っ子0目標の一つである,「事故0」をしっかり守っている子供たちを褒めました。もう一つは,「襷」を見せて,実業団駅伝や箱根駅伝を参考に,昨日→今日→明日と,自分自身と教室の机や棚なども丁寧に次に繋ぐという意味の話をしました。聞く態度がとてもいいでした。その後は生徒指導主任から「挨拶」「外で元気よく遊ぶ」「オープンスペースでの過ごし方」などの指導がありました。

3h270108_83h270108_10

2014年12月26日 (金)

御用納めと迎春準備と職員研修

平成26年は本日で御用納めです。新春は1月5日からのスタートになります。管理棟入口には本校児童の祖父であるKさんに頂いたしめ縄を2人(Aさん,Iさん)の職員がきれいに飾り付けてくれました。

一方,来年2月13日(金)に市研究協力校公開研究会(外国語活動)を開催するからというわけではないですが,姶良市英語教育研究会(エピアの会)の自主研修会を本校で実施し,27人中10人は本校職員が出席しました。題材を基に指導案モデルをグループで検討し,その内容を発表し合い,よりよいものに練り上げていました。頑張れ,頑張る先生方!!

本年の本校HP,ブログへの訪問,御愛読に感謝いたします。来年度もよろしくお願いします。

Photo3

 

 

 

 

 

 

42

 

 

 

 

 

 

Photo_2

2014年12月25日 (木)

校内の樹木剪定(社会貢献活動)

冬休み初日ですが,本校に西日本高速道路メンテナンス九州株式会社鹿児島保全センターのSセンター長を始め5名の方が,校庭の樹木の剪定に来てくださいました。K教頭先生がある会で知り合いになった方がこの会社の方だったこと,昨年度までおやじの会の会長(現在も名誉会員)のSさんが,仕事の関係で知っていたことなどが縁で,作業をして頂くことになりました。高所作業車や運搬,収集車などの重機も持ち込んでくださり,学校職員ではとうていできない所を伐採してくださいました。本当にありがとうございました。

8Photo

45

2014年12月24日 (水)

2学級終業式,We wish you a Merry Christmas & A Happy New Year!!

病欠で2人,体調不調で1人欠席でしたが,体育館で終業式を行いました。1・3・5年の代表児童が2学期の思い出と冬休みの過ごし方,3学期に向けてのめあてを発表しました。その後,「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」を使った「あいうえお文」で学校長が話をし,次に生徒指導主任が「お金」の使い方,「火」遊び等の危険な行為の禁止などについて全体指導をしました。その後,作文,図画,俳句,持久走大会の表彰(伝達)式を行いました。皆さん,よいお年をお迎えください。

143

 

2014年12月22日 (月)

体育施設一斉清掃

衆議院選挙のため延期していた体育施設等の一斉清掃を21日に行いました。ソフトボールや野球で本校を利用する社会人のチームとサッカースポーツ少年団やソフトボール少年団は運動場の清掃に当たりました。(スポーツ少年団は金・土曜日に実施)運動場のくぼみに土を入れたり,枯れ枝や落ち葉などを集めたりと,丁寧な作業をしてくださいました。また,体育館を使用するバレーボールスポーツ少年団をはじめとする屋内スポーツの皆さんは,体育館の窓ふき,トイレ掃除,フロアのワックス掛けなどをしてくださいました。併せて校区公民館運営審議委員の方々は校区公民館のワックス掛けや物品整理をしてくださいました。皆さん,お疲れ様でした。

45

 

2014年12月16日 (火)

しめ縄を頂きました。

本校児童の祖父であるKさんに,校舎入り口用の正月しめ縄飾りを頂きました。先般,退職校長会の皆さんに郷土資料室の民具等に名前を付けて頂いたのですが,Kさんには「犂」も寄贈して頂いたところです。保護者はもちろんですが,このように地域の方に守られ,育ててもらっているなあと感じています。ありがとうございます。

PhotoPhoto_2