2021年12月 8日 (水)

音が出るしくみ(3年・理科)

6日,3年の教室では実験用たいこを使って,音がでているときの物の様子を観察していました。たいこをたたくと上にのせてあるビーズがぴょんぴょんと跳びはねている様子を興味深く観察していました。

Img_1380_2

Img_1384

2021年12月 7日 (火)

2021/12/7の給食

Cb7a1e227e974416be6856c91009c2ea


米粉パン

鶏肉と裸麦のスープ

さつま芋のサラダ

ぶどうゼリー

牛乳

2021年12月 6日 (月)

2021/12/6の給食

286bfeade38c47a9bcd4539b5233d708


麦ごはん

マーボー大根

きびなごの黒酢南蛮

牛乳

おいしい味噌汁を作ろう!(5年・家庭科)

調理実習を行いました。今回の課題は「味噌汁」。煮干しでだしを取り,大根・油揚げ・ネギを実とした味噌汁です。「前回のような失敗はしないぞ!」と今回は一人一人がしっかりと手順を確かめていたようです。できあがりは,「100点!!」「97点!」と上々の様子。お家でもぜひ復習をさせてみて下さい。

Dscf3759_2

Dscf3760_2

Dscf3764

Dscf3766

2021年12月 3日 (金)

春の花 始めました

今朝の朝の活動は「クリーンタイム(グリーンタイム)」

各学級で割り当てられた学校園に,10月に種から育てた花苗を

丁寧に定植しました。

写真には,花の名前と,「卒・入」のメモ。卒業式で6年生の門出を祝い,新しく入学する

新一年生を迎える花が咲き誇りますように。6年生がこの学校に花を植える姿が最後かと

思うと,少し寂しさも感じた,冬の朝でした。

2d57b04e3a3c4a5696b0d89accad58ee

5a6ee0ebe52e458994664e62fbf687da

B04fc4dfce854b60805825baf00a06be

28ee2dbaafbb4a418fd08b114cc10d72

2021年12月 2日 (木)

初氷 薄氷

初氷(はつごおり) 何こぼしけん 石の間(あひ) 与謝 蕪村

せりせりと 薄氷(うすらい)杖の なすままに 山口誓子

朝,校庭で遊んでいた子達が騒いでいました。「先生!見て見て!」一昨日の雨でシートに溜まった水たまりの表面が,薄く凍っていました。

初氷は12月の季語。薄氷は春の季語です。(旧暦では1月から春のくくり)

霜月(しもつき)が終わり,昨日から師走(しわす)。季節の移ろいを,子供達と感じる,素敵な朝の時間でした。

B6106ca6b7124060afb9992987ea82ee

A45b87a7d11144dc933edd59c5d6fb5d

F5ad0f10a4754555bd377c329745c0a9

C310c669e46d4429b9a71c8c774dca26

2021/12/2の給食

6530c1bc7a294ece8cd969099c4230db


小さいミルクパン

スパゲティナポリタン

さっぱりサラダ

黒糖ビーンズ

牛乳

2021年12月 1日 (水)

加治木小 朝の読み聞かせ風景

 校区コミュニティ読み聞かせボランティア「くじらぐも」による,第2回朝の読み聞かせがありました。

第1回は本校保護者中心の読み聞かせでしたが,第2回は校区有志の読み聞かせボランティアの方々が全11クラスに1~2名ずつ読み聞かせに入って下さいました。

70代で,初めて小学生への読み聞かせに挑戦した方,卒業生のお父さんで読み聞かせ初挑戦の方,20年ぶりに読み聞かせをする方など,読み聞かせ終了後,「緊張した!」との声がたくさんありましたが,「子供達の反応がすごくうれしかった!」と反省会でお話して下さいました。

次回は3学期,校区の方に支えられての学校だと,改めて実感することでした。

Fad7e55e22a141f4974bd954acbaca93Dec37fe3c87d4a688ae06ce36a45d732

C1f2ea9dd1464fa1a317414f80654f41

5c7df32a13474b80bd0ebb063a1e46df

2021年11月30日 (火)

大根の収穫

 11/30(月)おおぞら1組で大根の収穫をしました。

 今回は,先生方に買って頂いた分だけ収穫しました。

 このブログをご覧の皆様も,よろしければ買いに来てください。

Img_9720

Img_9722

2021/11/30の給食

9762b5e7bd5f432a94f4bd0944042849


米粉パン

実だくさんトマトスープ

チーズポテト

牛乳