2014年10月23日 (木)

H26修学旅行隊 第3報

修学旅行2日目の活動です。午前6時40分から朝食,全員元気です。9時からグリーンランドで思いっきり楽しんでいるようです。天気快晴!!「ムジコ(無事故)」というお土産も忘れずに持って帰ってきてくれると思います。昼食後,13時30分にグリーンカーテンを出発。予定では16時30分,学校到着です。

Photo

 

2014年10月22日 (水)

H26修学旅行隊第2報

これはお昼の熊本城とお天気です。自主研修も無事終えて,14時53分には阿蘇に向けて出発しています。全員元気とのことです。

18時08分,宿泊先で今から夕食です。

02_2

 

 

 

H26修学旅行隊,出発!!

小学校時代の思い出の中で,おそらく80%以上の子どもたちが卒業文集に書くであろう修学旅行が始まりました。1泊2日の短い旅行ですが,子どもたちにとっては,最も楽しみな行事の1つです。7時05分に出発式をして,2台のバスで目的地に向かいました。6年主任から10時08分,電話連絡が入り,熊本城に着いたとのことです。全員元気,天気も曇りだそうです。熊本での自主研修の始まりです。

追加情報をブログにアップ予定です。

Dscf2401Dscf2406

2014年10月21日 (火)

稲刈り体験!!

学校の水田(育苗用のビニルハウスの裏にあるんです。)の稲穂もたわわに実りました。社会科で日本の農業を学習する5年生が鎌を使って稲刈りをしました。刈り取った稲は馬に掛けてあります。味がしみこんでくれると思います。食育では,4つの基本的な調理と栽培体験が大切であるといわれます。調理では,①御飯が炊ける,②味噌汁が作れる,③野菜炒めができる,④フライパンに油をしいて表3分,裏2分で魚が焼ける。そして栽培,収穫体験です。わずかひと株の刈り取りでしたが,貴重な体験になってくれると嬉しいです。

5354

PTAバザー&校区公民館文化祭報告

18日(土)に開催したバザーと文化祭,天候にも恵まれ,多数の人でにぎわい,模擬店の製品も完売できました。事業部や役員の方におかれては,2学期早々から準備をしてくださいました。また,当時も7時からテント設営や仕込みに御協力くださった皆さん,ありがとうございました。文化祭の出し物,作品も多岐にわたり,最後はみんなでダンス(?)に参加して盛り上がって閉会しました。

Photo8

 

 

 

 

 

 

Photo_23

 

 

 

 

 

 

13Dscf2599

 

 

2014年10月17日 (金)

4年生算数「面積」

 4年生算数「面積」の学習で1㎡の広さを体感するために,実際にオープンスペースにビニルテープで1㎡の正方形をかきました。後から縦3m,横6mの長方形もかき,18㎡が1㎡の18個分であることも調べました。1㎡の中には,1平方センチメートルの正方形が100×100=10000個入ります。だから,1㎡=10000平方センチメートルです。

Dsc08684_5

Dsc08702_7

第5回市小学校陸上記録会

秋空の下,市内16校の小学5・6年生が一堂に会し,姶良市陸上競技場で記録会がありました。本校の選手児童も一生懸命競技しました。5年全体で2位になった男子100mのほか,ベスト6に入賞した選手も14人いました。組別でしたが,5年男子400mリレーは1位で,全体では3位でした。走・跳・投のそれぞれの種目で13個の新記録が出た内容の高い記録会でした。選手の皆さん,応援してくださった保護者の皆さん,お疲れ様でした。各記録を確認し,賞状がすべてそろった時点で,校内で紹介します。

H26_8H26_6_2

2014年10月15日 (水)

朝の活動と授業風景

登校後,低学年は竹馬で遊んだり,高学年は委員会で活動したりしています。学級によっては,クラスで長縄などの体力アップに取り組んでいるところもあります。

授業風景は1年生。「9+4」の繰り上がりのある計算の仕方の学習をしていました。10の束を作ると便利ですと,黒板の前で男の子が発表していました。自分の考えを発表する力も計算力と同様に高めていきます。

Photo11_3

2014年10月14日 (火)

秋来ぬと目にはさやかに見えねども・・・

本校は,今,衣替え月間です。夏服から中間,冬服へと替わりますが,紺色のベストや標準服が目に付くようになってきた気がします。古今和歌集にある藤原敏行の句,秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」を肌で感じた登校風景です。(この句は,立秋とか,もっと早い時期のほうが合っていると思いますけど。)

42

 

 

 

 

 

 

2014年10月10日 (金)

秋の1日遠足と台風19号対策

今日は1年生から5年生までが1日遠足です。公共交通を利用してマナーを学んだり,社会科で学習する工場や公共施設,理科で学習する植物などを見学したりするなど,内容のある遠足です。けがをせず,安全に帰校してくれると思っています。子どもたちは,お昼のお弁当やおやつも楽しみだと思います。

行き先は,1年;なぎさ公園,2年;水族館,3年;かるかん工場見学ほか,4年;科学館,浄水場,5年;環境未来館,NHK鹿児島放送局です。

6年生は,小学校最大の楽しみである修学旅行があるので,今日は学校でしっかりと勉強します。

※ ブログに携帯へのQRコードを貼り付けました。

※ 台風19号が週末接近してきます。不要不急の外出等は避けてください。連休中も安全第一「加治木っ子事故0目標」を意識して過ごしてください。10月10日現在の判断は,10月14日(火)は「通常登校,給食あり」としております。天候の急変により変更があるときに限り,別途連絡します。

52