書き初めを行いました(4年1組)
1月11日(土)、土曜授業日に書き初めを行いました。いつもの半紙ではなく、書き初め用の長半紙を使って、それぞれが思うままに字を書きました。「有言実行」、「七転八起」などの四字熟語が人気でした。書き初めに向けて、お子さんと一緒に、書く文字を考えてくださったご家庭もあったと聞きました。「お母さんが教えてくれたよ。」、「この言葉にはこんな意味があります。」と、目的をもって書き初めに取り組んだ子供たちでした。
1月11日(土)、土曜授業日に書き初めを行いました。いつもの半紙ではなく、書き初め用の長半紙を使って、それぞれが思うままに字を書きました。「有言実行」、「七転八起」などの四字熟語が人気でした。書き初めに向けて、お子さんと一緒に、書く文字を考えてくださったご家庭もあったと聞きました。「お母さんが教えてくれたよ。」、「この言葉にはこんな意味があります。」と、目的をもって書き初めに取り組んだ子供たちでした。
1月10日(金)に理科の学習の一環で、スターランドAIRAに行ってきました。前半は男子グループ、女子グループに分かれ、地球と月との関係を勉強したり、大きな望遠鏡で実際に月を見たりしました。「大きな望遠鏡にびっくり!」と、なるはずだったのですが、当日の気温はマイナス1度。「寒いよ!」、「月、まだ?」、「早く中に入りたい!」と、思わず本音が出てしまう子供たちでした。後半は、プラネタリウムで星座についての勉強です。心地よい椅子、きれいな星空、優しいアナウンス、そして、冷え切った体を温めてくれる科学の技術、「暖房」。「少しうとうとしてしまいました。」と、ここでも本音が出てしまう子供たち。寒い中での星空学習でしたが、教科書だけでは知りえないことが学べた有意義な時間となったようです。スターランドAIRAの職員の皆様、ありがとうございました。
1月11日(土)に人権教室がありました。講師の先生方のお話を聞いたり,DVDを見たりしました。子供たちの感想を紹介します。
○いじめている人,周りではやし立てる人,見てるだけの人,どの人もいじめになることが分かりました。
○いじめはよくないと思った。おもしろがっていじわるをするのも,よくないと思った。
○いじめはしないようにする。
○友達のいやがることをしないようにする。
○もし友達がいじめをしていたらちゅういしたいです。
○DVDで,がんばって誕生日プレゼントを作っていたのに,いらないと言われたあやかさんがかわいそうだった。
○これからもいじめはしないようにする。見て見ぬふりもしないようにする。
今回学んだことを生かして,友達に思いやりをもって接してほしいと思います。また,友達に思いやりをもつためには,自分を大切にできることが大切です。その意識も育てていきたいです。
3学期が始まり1週間。学級での係も新しくなり,自分の仕事に少しずつ慣れてきたところです。授業と休み時間のめりはりをつけ,明るい雰囲気と飛び交う笑い声に包まれながら過ごしています。1月9日(金)に「どんな卒業式にしたいか?」と一人一人書き出してみました。子供たちが書いたものを読んで,頼もしさを感じました。
6年生の3学期は卒業に向かう学期,中学校への準備期間です。卒業式を見据え,3か月間を大事に過ごしていってほしいです。
1月11日(土)に今年がんばりたいことを漢字一文字に込めて書き初めをしました。「勉強をがんばりたい。」,「友達と仲良くしたい。」,「習い事をがんばりたい。」など一人一人考えて,思いを込めて書きました。いつも以上に,真剣な姿で練習をしていて,よい字が書けました。1年間がんばれそうですね。
卒業まで残り50日を切りました。日めくりカレンダーを作成しています。思いのこもったよいカレンダーが出来上がっています。毎朝,書いた本人が,メッセージを読んでめくっていきます。一日一日を大切にさせていきます!
2年生は,「時こくと時間(2)」の学習をしました。1学期にも「時こくと時間(1)」の学習をしています。時計に関する学習は,1年生から3年生であります。私たちの生活の中でも常に時刻や時間を使います。2年生の学習内容は,午前・午後を付けた時刻や「40分後」,「1時間前」などの時刻を考えます。生活と結び付けたり,ゲームをしたりしながら学習をしました。子供たちが,苦手としている学習です。普段の生活の中で使うことで,理解も深まってくると思います。
3学期が始まり2週間がたちました。卒業まで,なんと残り44日。このメンバーで過ごすのもあと少し。この加治木小学校で過ごすのもあと少しです。3学期から,授業の始まりと終わりは,しっかりと「はい。」と返事をすること,目と体を向けることを意識してあいさつをすることに取り組ませています。
子供たちは,学級で計画しているお化け屋敷の準備に今週から取り掛かり始めました。全員で協力して取り組めているので,楽しみです。、また,ボランティアも,1日に5分以上取り組む子が増えてきました。残りの日々も,この調子で友達と協力し合い,大切に過ごしてほしいです。
いつも宿題の丸付けや音読を聞いていただきありがとうございます。先日の国語プリントの宿題の裏に,「『さい〇〇・〇〇さい』の〇に平仮名を入れて,別の言葉に作り変えましょう。」という問題がありました。子供たちが,とても上手に言葉を作っていたので,紹介しますね。
『〇〇さい』
はくさい うるさい あじさい さんさい なんさい かいさい こくさい ななさい
『さい〇〇』
さいこう さいみん さいきん さいころ さいたま さいかい さいしょ さいあく
思わず「なるほど!」と思ってしましました。子供たちは,こうやって楽しみながら語彙を増やしています。
先週の生活を使って,たこを作って遊びました。材料の準備ありがとうございました。レジ袋を使った簡単なたこでしたが,校庭を走り回って楽しみました。袋いっぱいに風を入れて,膨らむ様子が楽しかったようです。
もう一つ,トントン相撲も作って遊びました。紙を折って箱をトントンするとてもシンプルな遊びですが,子供たちに大人気でした。